日本史

天照大御神(あまてらすおおみかみ)について調べてみた【天岩戸隠れ】

太陽の神でありながら皇室の祖神ともなった「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」は、日本最古の歴史書である「古事記」や、伝存する最古の正史「日本書紀」にもその名が記されている。

日本人なら誰もが一度はその名を聞いたことがあるというほど、我々にも馴染み深い。

だが、一方で有名なのは「天岩戸の神隠れ」の伝説ばかりで、天照大御神がどのような神で、なぜ天岩戸に隠れたのかを知る人は少ないだろう。

今回は天照大御神について調べてみた。

系譜

天照大御神
※ 右がイザナギ、左がイザナミ。二人は天の橋に立っており、矛で混沌をかき混ぜて島(日本)を作っているところ

イザナキ、母イザナミの子として生まれた天照大御神は、記録により表記や名前に違いがある。

『古事記』においては天照大御神(あまてらすおおみかみ)、『日本書紀』においては天照大神(あまてらすおおかみ、あまてらすおおみかみ)と表記される。天照大御神を祀る伊勢神宮においては、通常は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、あるいは皇大御神(すめおおみかみ)と言い、神職が神前にて名を唱えるときは天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)と言う。

これは天照大御神のように古代の神々には珍しいことではないが、ここでは天照大御神(あまてらすおおみかみ)で統一する。

天照大御神の誕生の伝説は、日本列島の創造から始まる。
イザナキとイザナミは天の神々の命により海に淡路島を作り出した。やがて、九州、四国、本州と合わせて八つの島々を作り、国造りを終えると多くの「神産み」をする。

しかし、最後に生まれた「火の神カグツチ」の熱で火傷を負ってしまい、絶命してしまった。

イサナギは怒りに任せてカグツチの首を刎ねると、その血や肉体から火や熱にまつわる多くの神々が生み出される。イサナギはイザナミを忘れられずに黄泉の国まで向かうのだが、すでにイザナミの肉体は腐敗しており、それを見られたイザナミは大いに怒り、イサナギを追いかけてきた。逃げるイサナギは、下界と黄泉の国とを結ぶ「黄泉比良坂(よもつひらさか)」を大岩で塞ぐことにより、イザナミとの関係を絶ち下界に向かう。

下界に戻ったイサナギは、黄泉の国の穢れを祓うために禊を行い、その時に生まれたのが姉「天照大御神」「ツクヨミ(性別不明)」弟「スサノオ」の神々であった。

スサノオと天照大御神

天照大御神
※ スサノオ

太陽神である天照大御神は、高天原(たかあまはら)を、夜の化身であるツクヨミは夜の世界を、猛将であるスサノオは海原を支配することになる。高天原(たかあまはら)とは、『古事記』などでは、地上の人間が住む世界である葦原中国や、地中にあるとされる根の国・黄泉に対し、天上界にあった、と記述されている。つまり、天上の国ということだ。

しかし、スサノオは海原を治めることを断り、母イザナミに会いたいと言い出した。父イサナギはこれに怒り、スサノオを追放してしまった。仕方なく、イザナミの故郷である根の国(出雲と伯耆(ほうき)の堺近辺)に向かう前にと、姉である天照大御神がいる高天原を目指す。

一方、高天原の天照大御神は、猛将の弟が攻め入ってきたと思い、武装して対応した。スサノオは誤解を解こうとするが、その異様なまでの怪力により姉に信じてもらうことは出来ない。そこでスサノオは、誓約(うけひ)を行い、身の潔白を証明する。誓約(うけひ)とは、あらかじめ口にした言葉と占いの結果を照らし合わせて、真偽を見極める方法であった。

これにより、スサノオは晴れて高天原に滞在することを認められた。しかし、いざ滞在できる場所ができると次々と粗暴を行い姉を困らせる。最初のうちはスサノオを大目に見ていた天照大御神であったが、ある日、スサノオは機織り小屋に皮をはいだ馬を投げ込み、機織りの巫女を殺してしまった。

こうなっては、さすがの天照大御神も罪の意識を感じ、天岩戸に閉じこもることで神々の前から姿を消してしまう。それは、この世界から太陽が消えたときでもあった。

天岩戸隠れ

天照大御神
※ 天照大御神

天照大御神が隠れたことで世の中が闇に包まれただけではなく、様々な禍(まが/災い)が発生した。困り果てた神々は、芸能の女神であり、日本最古の踊り子でもあるアメノウズメを中心にある策に出る。
『古事記』では、天岩戸の前でアメノウズメが妖艶な踊りで八百万の神々を笑わせた。その「笑ひえらぐ」様を不審に思い、戸を少し開けた天照大神に「あなたより尊い神が生まれた」とウズメは言って、そっと鏡を差し出した。そこに映る姿が自分だとは気付かずに天照大御神が見とれていると、アメノタヂカラオノカミ(天手力男神)が岩戸を開け引っ張り開けた。

このようにして再び世の中に光が戻り、世界には平安が訪れたのである。

その後、スサノオは高天原を追放され、出雲の鳥髪山(現在の船通山)へ降りると、その地を荒らしていた巨大な怪物八岐大蛇(ヤマタノオロチ/八俣遠呂智)への生贄にされそうになっていた美しい少女・櫛名田比売(奇稲田姫・くしなだひめ)と出会うのであった。

天照大御神は、葦原中国(人間界)に、子のアメノオシホミミを降臨させることにしたのだが、孫のニギギが誕生したために、天照大神から授かった三種の神器をたずさえたニギギが高千穂に降り立ったという。このことは『記紀(古事記と日本書紀)』に記された日本神話である。

天照大御神

天照大御神
※天岩戸神話の天照大御神

古代の神々の例に漏れず、天照大御神にも不明なところが多い。

まず、性別からして「女性説」と「男性説」がある。
一般的には女性説が有力であるが、『日本書紀』ではスサノヲが姉と呼んでいること、スサノオとの誓約(うけひ)において、武装する前に髪を解き角髪角髪(みずら/貴族男性の髪型)に結び直す、つまり平素には男性の髪型をしていなかったことに加え、機織り部屋で仕事をすることなど女性と読み取れる記述が多いことなどから、古来より女神とされている。

一方で、男性説の根拠としては、仏教や神道の影響がある。中世ではインドの仏が神の姿をとって日本に出現したとする考えが広く浸透した。はじめ天照大御神には観音菩薩が当てられたが、やがて大日如来となり、神仏習合思想である両部神道が登場すると、天照大御神は宇宙神である大日如来と同一視されるようになる。やがて、平安末期の武士の台頭により、天照大御神を男神ではないかとする説が広まり、中世神話などには男性として姿を残した。

神道においては、イザナギを陽神(をかみ)、イザナミを陰神(めかみ)と呼び、男神は陽で、女神は陰となされている。太陽は「陽」で、月は「陰」であり、そのため太陽神である天照大御神は「男神」であったとされる説である。

最後に

「古事記」や「日本書紀」の世界は実に面白い。
名前やエピソードは知っていても、詳細を知らない神々が多くいるのだ。今回は、知名度の高い天照大御神から始めたが、今後は「古事記」という書物そのものにもスポットを当てて調べてゆきたいと思う。

なお、この記事において天照大御神以外の神々は、現代では使わない漢字を当てていることが多いので、カタカナ表記とした。

関連記事:
古事記について調べてみた【天孫降臨までの神々】
日本酒と日本神話について調べてみた【ヤマタノオロチを酔わせた八塩折の酒とは?】

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

    • 匿名
    • 2018年 12月 30日 1:57am

    日本人が大陸ではほろびたヒッタイトが移動したものであるという説が有力である。
    人種(遺伝的偏り)は移動と征服により変わっていく。

    ギリシャ神話の アポロ・テラス夫妻
    エジプトのアモン・ラー神
    イスラムのアラー
    との関連性が指摘される。

    • 匿名
    • 2018年 12月 30日 2:01am

    神々は儒教文明の象徴である着物など着ていない。
    アーリア人の衣装である洋服(古日本服)を着ている。
    挿絵がすべて間違っている。

    • 0112
    • 2019年 2月 12日 4:01pm

    是非、伊勢白山道というブログとその書籍読んでみて下さい。
    あとのご縁は個人のものですので(๑・̑◡・̑๑)

    • 0112
    • 2019年 2月 12日 4:02pm

    是非、伊勢白山道というブログとその書籍読んでみて下さい。
    あとのご縁は個人のものですのでよろしくお願いします。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ギルガメシュ叙事詩とシュメール王ギルガメシュ 「神か?人間か?」…
  2. 長野県旧天龍村の奴隷制度「おじろく・おばさ」 インタビューをまと…
  3. なぜ人間は土や木を食べられないのか?その理由が古代マヤ文明の創世…
  4. 日本の城の数はいくつある? 構造や種類についてわかりやすく解説
  5. 神話や伝説に登場する「サメの怪物」たち 〜磯撫で、影鰐、ナナウエ…
  6. 『パンドラの箱』から飛び出した災厄の女神たち 〜最後に残った「希…
  7. 古の伝承が語る~ 体内に宿り人を操る『寄生虫』の奇怪な伝説
  8. 【イレズミは悪か?】日本のイレズミの歴史 ~縄文の伝統と江戸の刑…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【台湾の合法ハーブ】ビンロウの数千年の歴史 ~神聖な植物だった

ビンロウの歴史背景現在でも多くの人に愛用されている※ビンロウには、長い歴史がある。※…

岡部元信 ~信長・家康を苦しめ壮絶な最後を遂げた猛将

岡部元信とは岡部元信(おかべもとのぶ)は、今川義元の重臣で、桶狭間の戦いでは織田信長に討…

徳川幕府転覆を計画した男・由井正雪 【数千人の浪人で江戸城を襲撃~慶安の変】

由井正雪とは由井正雪(ゆいしょうせつ)は、江戸時代前期の軍学者で、徳川幕府に対して大規模…

【ウサギ肉の禁忌と美食】古代ローマからルネサンスまでの知られざる食文化史

現代ではウサギ肉は、地中海沿岸諸国やフランス、ベルギーなどで高級食材として珍重され、さまざま…

『毛沢東の驚きの私生活』風呂嫌い、タバコ1日60本、20年同じパジャマ

毛沢東の私生活毛沢東は、生涯で4人の正式な妻を持ったとされる。最初の妻・羅一秀(…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP