日本史

大化の改新は646年? 「蘇我入鹿を排除せよ」

645年、その年は日本史にとって重要なイベントがあった。

無事故の世直し」や「虫殺し」などのゴロ合わせで覚えた人もいるだろう。

大化の改新」である。

改新というからには、旧体制を改めて新しい国作りを行ったということだ。だが、その内容まで覚えているものは少ない。聖徳太子の活躍と同じように、あまりに時代が古く、現代の我々との接点も少ないからだろう。

そこで今回は、大化の改新を分かりやすく伝えるために調べてみた。

蘇我家の権勢

日本で始めて元号が使われた、飛鳥時代中期。

大和朝廷では、蘇我入鹿(そがのいるか)が実権を握っていた。入鹿の祖父は聖徳太子と共に推古天皇を補佐した蘇我馬子である。幼い頃より僧に学び、頭脳は明晰。父の蘇我蝦夷(そがのえみし)も大臣として推古天皇、皇極天皇に仕えたというエリート一族だった。642年、皇極天皇が即位すると蘇我入鹿も父から大臣の座を譲られる。

大化の改新は646年?
※蘇我蝦夷、入鹿の父子が使えた皇極天皇。

聖徳太子が施行した冠位十二階では、世襲、もしくは一族での役職の継承を取りやめ、能力主義の人材登用を定めていたが、当時の蘇我氏は独断で息子に役職を継がせてしまうほどの権勢を誇っていた。

蘇我入鹿 権力が極まる

大臣となった入鹿は蘇我氏の家督も継いだとされる。つまり、「蘇我氏=実質的な最高権力者」という構図が確立されたのだ。しかし、同じ頃には蘇我家による独裁のような状況に反対する動きも出てきた。天皇を補佐する役職は不要であり、本当に天皇を中心とした国政に改革しようという動きである。

一方の入鹿も、権力の邪魔になるものは、天皇の血族だろうと自殺させるまでに追い込む。644年には、甘樫丘(あまかしのおか)という飛鳥の丘陵の麓に「上の宮門(みかど)」、「谷の宮門」という邸宅を築いて、皇室の行事を独断で代行するなど、まるで皇族であるかのように振舞うようになった。

大化の改新は646年?
※蘇我入鹿首塚と甘樫丘(あまかしのおか)。奥の丘陵が甘樫丘である。

改新の始まりはクーデターだった!

しかし、そのような異常なまでの蘇我氏への権力集中も長くは続かない。

645年、蘇我入鹿が天皇に据えようとした古人大兄皇子の異母弟であり、皇位継承を巡るライバルだった中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)が、有力な豪族であった中臣鎌足(なかとみのかまたり)とともにクーデターを起し、入鹿を暗殺したのである。中臣鎌足もまた、自らが仕える有能な皇位継承者を求めていたのだ。

これを「乙巳の変(いっしのへん)」と呼ぶ。このクーデターにより、入鹿は皇極天皇の御前で殺害された。父・蝦夷も自害したことによって蘇我宗家は滅亡する。

大化の改新は646年?
※乙巳の変。江戸時代、住吉如慶・具慶の合作によって描かれたもの。左上は皇極天皇。 談山神社所蔵『多武峰縁起絵巻』(奈良県桜井市)

クーデター成功後、皇極天皇は孝徳天皇に皇位を譲り、中大兄皇子は皇太子となった。中大兄皇子も中臣鎌足を内臣に取り立て、新体制下での改革を始める。

改新の詔、その四ヵ条

646年、「改新の詔(かいしんのみことのり)」が出された。「(みことのり)」とは天皇の命令、天皇が決めたことという意味だ。つまり、大化の改新の内容は645年に決められたのだが、実際に公布されたのは翌年であった。

その内容は天皇への権力集中が目的となっている。まず、公地公民制により、豪族も農民もすべての私有地を天皇のものとした。蘇我氏は天皇のように振舞い、天皇の力が衰えたイメージが広まっていたため、天皇が絶対的な存在ということを示す必要があったのだ。

班田収授の法(はんでんしゅうじゅほう)では、一度天皇のものとした土地を農民に貸し出し、その代わりに土地の広さに合わせて年貢を収めることとした。また、それまで国に収めていた税は「祖(米)」だけだったが、「庸(労働)」、「調(特産品)」も提供するように定められた。これが租庸調制(そようちょうせい)である。

さらに「律令国(りつりょうこく)」を成立させ、首都の存在を決めたり、畿内の国々を「国(くに)」、「群(こおり)」などに整理する国郡里制(こくぐんりせい)を制定。管理体制の見直しを図った。

能力主義の復活、官僚制度の充実へ

その他にも様々な改革が行われた。

薄葬令は、陵墓の規模を身分に合わせて制限を設け、古墳時代を終わらせた。世襲制の役職の廃止、世襲制度そのものの廃止により、聖徳太子が推進した能力主義を復活させる。聖徳太子が定めた「冠位十二階」も改定して、冠位を二十六階に改めた。これにより、官僚を多く登用し、実務レベルでの人材不足を補うことが出来るようになった。

ただし、改革そのものが順調に進んだわけではない。

聖徳太子が改革を行ったときもそうだったが、当時は保守的な考え方こそ一般的であり、協調性にも欠けていた。政情はなお不安定で、改革の効果が表れるにはまだしばらく時間を要したのである。

やがて、中大兄皇子は668年に天智天皇(てんじてんのう)として即位した。

大化の改新は646年?
※1899年ごろに描かれた天智天皇の肖像画。『古今偉傑全身肖像』より

最後に

日本史上、初めて「元号」が制定されたのも645年のことである。その元号こそ「大化」であり、現在の「平成」まで続いたている。

また、蘇我氏を滅ぼしたことも「大化の改新に含まれる」と勘違いされることもあるが、改新は蘇我氏滅亡後に行われたのだという点は強調しておきたい。

関連記事:飛鳥時代
古代日本初の大規模対外戦争「白村江の戦い」が起こった理由と後世の影響
【聖徳太子は実在しなかった?!】分かりやすい聖徳太子の偉業
長宗我部氏-始まりから四国平定まで

 

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【夜を統べる月の神】 月読命の謎 「なぜ三貴子の中で全く存在感が…
  2. 【日本史を動かした異国の神様】 謎に包まれた八幡神とは?
  3. 【神社に祀られる神様を知る】海上安全・商売繁盛なら「住吉さま(す…
  4. 風船爆弾について調べてみた【実はアメリカ本土に着弾していた】
  5. イメージと異なる中世の百姓 「年貢が厳しければ全員で他所へ逃げて…
  6. 【世界最古の木造建造物】法隆寺の歴史を解説 ~誰がいつ建てたのか…
  7. 長野県旧天龍村の奴隷制度「おじろく・おばさ」 インタビューをまと…
  8. 松浦武四郎と蝦夷地について調べてみた 【北海道の名付け親】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【アメリカの殺人ピエロ】 ジョン・ゲイシー事件とは 「少年を含む33名を殺害」

殺人ピエロ1994年5月10日の深夜、アメリカである一人の犯罪者が死刑に処されました。そ…

【光る君へ】 藤原彰子に仕えた小馬命婦(清少納言の娘)〜どんな女性だった?

平安文学を代表する随筆の一つ『枕草子』。その作者として知られる清少納言には、一男一女がありました。…

北条政子の尼将軍と呼ばれた人生 「日本三大悪女」

北条政子とは日本三大悪女と呼ばれる歴史上の人物は、日野富子と淀殿と北条政子の3人がよく挙げられる…

数年ぶりの再開【漫画~キヒロの青春】⑩

人間的な成長【漫画~キヒロの青春】⑪…

外国人から見た豊臣秀吉 「ルイスフロイスの人物評」

織田信長が本能寺で横死したあと、家臣だった豊臣秀吉が新たな天下人となった。宣教師たちはこぞっ…

アーカイブ

PAGE TOP