安土桃山時代

竹中半兵衛・秀吉が三顧の礼で招いた軍師

名軍師の肖像

竹中半兵衛

竹中重治(たけなかしげはる)は、通称の「半兵衛」の名でよく知られる美濃出身の武将です。

後に豊臣秀吉に仕えて、黒田孝高(官兵衛)と並んで秀吉の「二兵衛」と称されました。

特に重治の名が知られているのが、主君であった斎藤龍興(たつおき)を諫めるために、わずかな手勢でその居城・稲葉山城を占拠したとされる逸話ではないでしょうか。
この逸話から、稀代の智謀と行動力を兼ね備えた武将というイメージが強い重治ですが、この逸話はどこまで信憑性のあるものなのか定まっていないようです。

こうした点を含め、重治について調べてみました。

織田勢の撃退

重治は、1544年(天文13年)に美濃・斎藤氏の家臣、竹中重元の子として生まれました。

永禄3年(1560年)頃、家督を相続して菩提山城主を務め、美濃の領主・斎藤義龍に仕えます。
重治は、翌永禄4年(1561年)に義龍が死去し、その子・龍興が跡を継ぐとこれに仕えました。同年7月に織田信長の侵攻を受けましたが、重治はこれを伏兵を用いた戦術を駆使して退けたとされています。

続く1563年(永禄6年)にも重治は新加納において織田を迎え撃ち、ここでも秀でた用兵で斎藤勢に勝利をもたらしました。

稲葉山城の乗っ取り

※斎藤龍興(たつおき)の浮世絵。

しかし、主君・龍興(たつおき)は一部の寵臣のみを重用し、重治を疎んじたとされています。

ことに龍興の寵臣であった斎藤飛騨守に侮られた重治は、1564年(永禄7年)2月、龍興の居城・稲葉山城をわずかな手勢で襲撃し、占領することで龍興を諫めようとしました。

このとき重治は、斎藤飛騨守が稲葉山城の宿直を務めていたところを狙って、城内にあった弟・重矩の看病と称して、武具を隠して運び入れ、重矩の居室でそれらを取り出すと宿直部屋の斎藤飛騨守以下5名を討ち取りました。

秀吉の三顧の礼

巷説では、この事件を聞き及んだ信長は、重治に美濃半国を与える条件を示し、稲葉山城の引き渡しを申し入れました。

しかし重治はこれに応じず、約半年後の1564年(永禄7年)8月に龍興に稲葉山城を返還したとされています。
重治はこの後斎藤家を辞し、隣国・浅井長政の客将となりましたが、やがてそこを離れ隠棲しました。

この後、斎藤氏は1567年(永禄10年)に織田勢の侵攻で滅ぼされ、信長は隠棲していた重治を家臣に迎えようと、美濃攻略に功のあった秀吉を使者に立てました。

このとき秀吉は、中国の三国志において劉備が孔明を招いた「三顧の礼」に倣って重治を織田家中に誘ったと言われています。

これに対し重治は信長の直臣ではなく、秀吉に仕えるという形で了承したものとされています。

しかしこの逸話も脚色されたものとする見方が強く、現在では信長の直臣となったとする解釈が主流のようです。

調略での功

重治は織田に与すると1570年(元亀元年)には、かつての人脈を活用した調略を仕掛けて、浅井勢の長亭軒城や長比城を離反させ、織田に従属させています。

その後の浅井・朝倉勢との姉川の戦いにも、舅にあたる安藤守就と共に従軍したとされています。

以後、秀吉が中国攻めの総大将に任じられるとこれに従い、1578年(天正6年)には宇喜多氏の備前八幡山城への調略を行い、これを陥落させています。

松寿丸の救命

また同年、摂津の荒木村重が信長に反旗を翻した際には、その説得に赴いた黒田孝高が有岡城に幽閉させる事態が起こりました。

※黒田長政騎馬像(福岡市博物館蔵)

有岡城から戻らない孝高に対し、裏切ったと見た信長は人質としていた孝高の子・松寿丸(後の黒田長政)を殺害するよう秀吉に命じましたが、重治の機転で殺害したと偽ってこれを防いだとされています。

後の天正七年(西暦1578年)10月に有岡城から救出された孝高は、この重治の行いに深く深謝したそうです。

しかし重治は1579年(天正7年)4月の播磨国の三木城攻めの最中に病に倒れてしまいます。

一旦療養のため京に上った重治でしたが死期を悟って陣中へと戻り、同年の7月に享年36で息を引き取りました。

天才軍師の早すぎる夭折でした。

 

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 関ケ原の戦い以降の長宗我部氏と土佐について
  2. 宮本武蔵の生涯について解説【天下無双の剣豪】
  3. 津軽信枚について調べてみた
  4. 明智光秀の出自と生誕地について調べてみた
  5. 真田幸村と真田丸 「日本一の兵」と呼ばれた男の後半生~
  6. 家紋はなぜ生まれたのか? 「公家と武士の家紋の違い」
  7. 石田三成の評価はなぜ二分するのか?【天才か凡人か】
  8. 『織田信長の小姓・森蘭丸』 信長の「自慢ベスト3」に入るほど有能…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

14歳前後のインカのミイラ【氷の乙女】 生贄として神に捧げられた少女たち

インカ帝国は、現在のペルー、ボリビアのチチカカ湖周辺、エクアドル辺りを中心に、15世紀半ばか…

【小田原北条氏】 戦国武将の書状から知る、マイナー武士たちの意外な活躍を紹介!【どうする家康 外伝】

戦国時代、自分のご先祖さまは何をしていたんだろう?あるいは自分と直接の関係はなくても、同じ苗字の人た…

【皇室史上もっとも衝撃的な事件】 宇佐八幡宮神託事件とは ~皇室を救った和気清麻呂

764年、藤原仲麻呂の乱を抑えた孝謙太上天皇は、第47代・淳仁(じゅんにん)天皇が藤原仲麻呂と関係が…

ゲリラ豪雨はなぜ近年増えたのか?

「空梅雨(からつゆ)」とともに、すっかり定着してしまった「ゲリラ豪雨」というワード。ちょっと…

70年以上「鉄の肺」と共に生き抜いた弁護士 〜ポール・アレクサンダー

あなたはポリオという感染症をご存じだろうか。安全性の高いポリオワクチンが普及した現代…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP