戦国時代

仁科盛信 ~武田家の滅亡に殉じた信玄の五男

武田信玄の五男

仁科盛信

仁科盛信(にしなもりのぶ)は「甲斐の虎」とも呼ばれた戦国武将・武田信玄の五男にあたる人物です。

信濃の有力な国人であった仁科氏の名代を受け継いでその姓を名乗りましたが、信玄亡きあと武田家の当主となった勝頼の異母弟として、武田氏の一門武将の座を担い、最期まで主家に尽くした武将でした。

というのも信玄が没した元亀4年(1573年)以降、一時は勢力を維持できた武田家でしたが、徐々に台頭してきた織田信長によって衰退への道を歩み出した為でした。

高遠城主の兼任

仁科盛信

※高遠城 桜の季節の城門

盛信が生まれたのは弘治3年(1557年)頃と考えられています。異母兄の勝頼とは一回り離れていたようです。

盛信は当初、越後の上杉氏との国境を守る森城主を任されていました。天正3(1575)年に起こった織田・徳川連合軍との長篠の戦いに敗れた勝頼は、長年の宿敵・上杉氏と一旦講和を図り、織田氏に対する守りを強化する必要に迫られました。

このため盛信は天正9(1581)年に勝頼から、対織田の最前線となる高遠城の城主を森城と兼任する形で命じられました。

甲州征伐の開始

翌天正10年(1582年)2月に織田・徳川連合軍による武田攻めが開始されると、武田氏の配下にあった小笠原信嶺木曾義昌らが次々に離反し、木曾義昌を討つために15,000の兵を率いた勝頼でしたが果たせず逆に諏訪へと敗走しました。

続けて飯田城にあった保科正直が高遠城へと逃れたことで、大島城主であった信玄の弟・武田信廉は一戦も交えることなく甲斐へと撤退しました。

仁科盛信 の最期

同年3月1日、信長の嫡男・織田信忠を総大将とした50,000の大軍が、盛信の籠城する高遠城を包囲しました。

信忠は地元の僧を使者に立て、黄金と書状を添えて盛信に送ると開城を促しました。
このとき巷説では盛信はその申し入れを断り、使者となった僧の耳・鼻を削いで織田勢の下へ送り返したと伝えられています。

翌日には織田勢の攻城戦が開始され、盛信はわずか3,000の手勢を持ってこれに挑みました。
しかし衆寡敵せず、兵力の差は如何ともしがたくやがて城門が破られると、盛信と副将を務めた小山田昌成は自刃して果て、500名もの兵が後を追って自決したと伝えられています。

このとき盛信、享年26歳。離反が相次いだ武田勢の中にあって10倍以上の数を向こうに回しての討ち死にでした。

今も残る五郎山

この後、武田の一門衆であった穴山信君も徳川家康に通じて離反したことで、同年3月3日に勝頼は新たに築いた新府城も放棄して、岩殿城を目指して撤退しました。これに従う兵の数は既に700名弱しかいなかったとされています。

続く3月6日、信長は盛信の首実験を行った後、その首を長良川の河原に晒したといいます。。

盛信の遺体は高遠城から地元の民が探し出して荼毘にふされ埋葬されました。

その場所は盛信の幼名から「五郎山」と呼ばれて今も残されています。

武田氏の滅亡

この後、信忠の軍勢は甲府へと進みました。続く3月10日に勝頼は最後の頼みとしていた重臣の小山田信茂にも離反されてしまいます。

勝頼は残った200名弱の配下を従えて天目山へと落ち延びようとしましたが、織田勢の滝川一益河尻秀隆らの軍勢に追いつかれ、最期は自刃して果てたと伝えられています。

ここに一時は戦国最強とも称された武田氏でしたが、信玄の没後わずか9年で滅亡を迎えました。

しかし武田家に離反の連鎖を起こさせたほどの圧倒的な戦ぶりを見せた信長・信忠父子でしたが、この3ケ月後には明智光秀の謀反によって自らも淘汰される運命を辿りました。

関連記事:
山県昌景【元祖赤備えを率いた最強武将】
「不死身の鬼美濃」の異名を取った強者・馬場信春
武田信玄の命を縮めた一発の銃弾
続日本100名城 諏訪原城へ行ってみた【武田流築城術の最高傑作】
長篠城へ行ってみた【日本100名城】

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 竹田城の魅力 日本のマチュピチュ【雲海に浮かぶ天空の城】
  2. 外国人から見た戦国末期から江戸時代の日本
  3. 塚原卜伝 【剣聖と呼ばれた生涯不敗の剣豪】
  4. 阿部正広はなぜ切腹した? 父親を斬首した阿部掃部の悲劇 【どうす…
  5. 仙石秀久について調べてみた【人気漫画センゴクの主人公】
  6. 黒田官兵衛(孝高)が織田家の家臣となるまで
  7. 戦国時代の女性の生活について調べてみた
  8. 黒田官兵衛の秀吉時代について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

讒訴にも屈しない!高橋侃が演じる結城朝光と梶原景時の三番勝負【鎌倉殿の13人】

源頼朝(演:大泉洋)の懐刀として陰に陽に活躍、時には汚れ仕事もいとわなかった梶原景時(演:中村獅童)…

イケフクロウでの待ち合わせ【漫画~キヒロの青春】④

こんばんは。つるぴかです。 つるぴかでした。&nbs…

熱中症の予防、原因、対策 「水分だけでなく塩分が大事」

熱中症 とは熱中症とは、暑熱環境下において身体適応の障害によって起こる状態の総称です。…

五代友厚 〜明治維新後の大阪経済会を牽引した薩摩藩士

異例の薩摩藩士五代友厚(ごだいともあつ)は、幕末から明治時代を生きた薩摩藩士であり、明治新政…

引き抜くと人が死ぬ?古代から恐れられた怪植物・マンドレイクの伝承

マンドレイク(Mandrake)という植物をご存じだろうか。別名マンドラゴラ(Man…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP