大正&昭和

カウラ日本人戦没者墓地【実は存在していた日本の海外領土】

カウラ日本人戦没者墓地

カウラ日本人戦没者墓地

出典:外務省ホームページ URL

海外領土と言うのとは実は少しニュアンスは違いますが、オーストラリアのニューサウスウェールズ州にある、カウラ日本人戦没者墓地 は、1963年にオーストラリア政府から日本に割譲され現在も日本の領土となっている場所です。

戦没者の名の通り太平洋戦争時に発生した日本人の戦死者の墓地がある場所であり、オーストラリア政府が日本への友好の証として日本の領土と定めた、謂わば大使館の敷地のような感覚に近いものと言えるものでしょうか。

如何にしてこの地が日本の領土とされたのかを調べてみました。

第12捕虜収容所

※カウラ第12戦争捕虜収容所・跡地 出典:URL

ニューサウスウェールズ州、シドニーから西へ約250km程の場所にあるのがカウラです。このカウラの中心から北東側へ約3kmほど離れた場所に置かれていたのが、オーストラリアの第12捕虜収容所でした。

この捕虜収容所は、戦後の1947年まで設置されており収容されていた捕虜は、枢軸国のイタリア人・ドイツ人・日本人などであり、そのうちの1,104人が日本人でした。
日本人の捕虜は1943年1月から収容されており当初は海軍の航空兵が中心でしたが、後には陸軍の兵が大部分を占める事になりました。

日本兵の集団脱走

※事件の1ヵ月前のカウラ第12戦争捕虜収容所。日本人捕虜が野球を行っている。豪州当局が宣伝のため撮影した(1944年7月1日)

当時の日本兵は、特に陸軍において「戦陣訓」で有名な「生きて虜囚の辱めを受けず」の精神が横溢していました。

そのため集団での脱走を実行するに至りました。ここで起きた事件は、捕虜収容所からの脱走として歴史上最も多い数となり、日本人収容者数1,104人中の545人以上が加わったとされ、カウラ事件と呼ばれています。

1944年8月5日の深夜2時過ぎに起こされたこの事件は、死者がオーストラリア兵4人、日本兵231人を数える惨事となりました。

この時日本兵が手にしていたものは、食事用のフォークやナイフ、またレクリエーション用の野球のバットなどでした。当然警備に機関銃をも設置していたオーストラリア兵に対して有効な武器は何もない状態でした。

かくして多くの日本人捕虜が射殺され、収容所の外に脱走したものも約1週間後にはすべてが捕縛されました。

オーストラリア側の対応

事件発生当初、オーストラリアはこの集団脱走事件を秘匿することにしました。

これは、事件発生時は未だ戦争中だったため、仮に日本側に捕虜が多数死亡したことが漏れた場合に、オーストラリア兵に対する復讐などの捕虜の安全を脅かす恐れがないようにと考えられたためでした。
事件発生日のラジオと新聞による報道は行われつつも、捕虜の国籍や被害の数は発表せず、8月6日に事態が収束されたことのみを明らかにしました。

その後日本が連合国に降伏したことを受けて、翌9月9日にジョン・カーティン首相が事の詳細を発表するに至りました。

※ジョン・ジョゼフ・カーティン John Joseph Curtin

日本側の対応

しかし日本側は、この集団脱走事件が発生したことを8月10日には国際赤十字を通じ、スイスのベルンにあった外交官からの情報として入手していました。その後の9月2日に死亡した人物のリストも同じくスイス経由で入手しましたが、詳細についてはカーティン首相の発表が行われるまで判明していませんでした。

そもそも当時の日本は、自国の兵士が捕虜になる事自体を認めない体質だったため、殊に戦争期間中にそうした報告を公にすることもありませんでした。

オーストラリアからの計らい

出典:外務省ホームページ URL

今あるカウラ日本人戦没者墓地は1962年にその収容所の跡地に作られたもので、集団脱走事件の死亡者及びオーストラリア地域の日本兵の戦死者522柱が眠っています。

翌年の1963年にオーストラリア側からの申し出により、この墓地は日本に譲渡されることになり今に至っています。

 

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 台湾人が恐れる小さな吸血鬼〜 小黒蚊 【刺されるとかゆみが何ヶ…
  2. コナン・ドイル ~晩年は心霊主義に傾倒した名探偵の生みの親
  3. タラワの戦い 「アメリカ軍から “恐怖のタラワ” と恐れられた日…
  4. パナソニックに生きる「幸之助イズム」
  5. フィリピンで普及するPiso WiFiとは 「PisoWiFi自…
  6. 【米軍の残飯シチューに大行列】 闇市(ヤミ市)とは
  7. 【神風特攻隊】 フィリピン沖で壮絶な最期を遂げた至誠隊隊長・團野…
  8. 私が移住したマレーシアの「ジョホール州」について語る 〜【免税地…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ローランの歌 【聖剣デュランダルの騎士】の伝説

中世のヨーロッパでひとりの騎士をモチーフにした伝説が広まった。「聖騎士」「聖遺物」「聖剣」…

最後の捨て台詞【漫画~キヒロの青春】54

最後の捨て台詞【漫画~キヒロの青春】55へ第一話から読むバック・ナンバー…

『総理の影に生きた女』桂太郎の愛妾・お鯉とは ~日露戦争の背後にあったドラマ

お鯉とは日露戦争の最中、当時の総理大臣・桂太郎に気に入られ愛妾となった芸妓がいた。その芸…

『19歳で芥川賞候補、21歳で自ら命を絶つ』天才文学少女・久坂葉子の鮮烈な生涯

昭和27年(1952)12月31日の夜、ひとりの若き女性作家が阪急六甲駅で特急電車に飛び込み、21歳…

西郷隆盛の手紙が約100年ぶりに発見 「大久保利通に宛てた直筆の手紙」

幕末の英雄、西郷隆盛の手紙が100年ぶりに発見3月22日、滋賀県は琵琶湖文化館に預けられた古…

アーカイブ

PAGE TOP