海外

フランコ 〜スペインを30年以上独裁した軍人

30年以上の独裁

フランコ 〜スペインを30年以上独裁した軍人

※フランシスコ・フランコ・バアモンデ (Francisco Franco Bahamonde)

フランシスコ・フランコは、スペインの軍人にして独裁者として30年以上の長きに渡って君臨した人物です。

その独裁の期間だけから見ると、アドルフ・ヒトラーベニート・ムッソリーニよりも政権を維持し続けた独裁者と言えます。

フランコの後に民主主義への転換が図られたスペインにおいては、フランコの統治に対する批判が盛んに行われ、現在ではその存在を忌避されている人物と言えます。

モロッコで活躍

フランコは1892年にスペインのガリシア地方のフェロルという町で、海軍で准将をつとめた祖父と父を持つ職業軍人一家の次男として生まれました。
フランコ自身は陸軍士官学校へと進み、18歳で少尉に任官して職業軍人への道を歩みました。

1912年から5年間、フランコは当時スペインの植民地であったモロッコへ赴任し、植民地原住民の反乱鎮圧に従事しました。

この時の功績から少佐に昇進し、本国へ戻ると陸軍士官学校の校長に就きました。

第二共和政下のフランコ

1931年にスペインでは王族が追放される第二共和政が始まり、この下でフランコは少将へと昇進を果たしました。

続く1934年に右派の内閣が成立すると、これに反抗する左派勢力がストライキを煽動した為、フランコはこのストライキに加わったアストゥリアス地域の労働者の鎮圧を行い、その功により翌1935年に陸軍の参謀総長の地位を得ました。

しかし翌1936年に左派が政権を握り人民戦線内閣が成立したため、筋金入りの右派であったフランコは陸軍の中枢から排除され、参謀総長の座を追われることになりました。

スペイン内戦の勃発

※スペイン内戦

1936年7月、フランコはモロッコで反乱を起こした軍に合流し、これを指揮してスペイン本国へと侵攻しました。

こうしてスペイン内戦と呼ばれる激しい内戦が勃発しました。ただし当初フランコは一介の陸軍の司令官に過ぎない存在でした。

しかし実戦経験が豊富であったフランコは、有力な指導者であったモラ将軍が事故死したことで、その後釜として反乱軍の中心を担う人物となりました。

フランコ総統の誕生

フランコは1936年10月には反乱軍総司令官の地位に付き、未だ内乱が続くスペインにおいてその賛同者たちの後押しを受けて国家元首に就任しました。

この時フランコは軍の総司令官も大元帥となって兼任すると自らを「総統」と称しました。

フランコはその後ヒトラーのドイツや、ムッソリーニのイタリアの援助を受け、共和国側との内戦を続けました。

フランコは1939年3月末にスペイン全土の鎮圧を終え、ここに多数の犠牲者を出した内戦は一応の決着を見ました。

第二次世界大戦中のフランコ

※フランコとヒムラー

1939年3月にフランコは枢軸国の同盟であった日独伊三国防共協定へ加入を決め、同年5月には国際連盟からも脱退を行いました。

ドイツがポーランドに侵攻したことで第二次世界大戦が勃発すると、一応フランコは中立を打ち出しましたが、ドイツが優勢に戦いを進めるのを確認すると、立場を改めてドイツ・イタリアへの協力を行いました。

狡猾なフランコはドイツ優位だった戦局が英国本土上空戦やギリシャなどで逆転、連合軍が優勢となると枢軸国としての参戦を見合わせました。

しかしドイツがソ連侵攻を開始すると、反共の姿勢から義勇兵約1万人を援軍として差し向けました。
フランコは1943年頃に連合軍の優位が確定すると再び中立を装って、第二次世界大戦をやり過ごしえました。

フランコの最期

第二次世界大戦後に創設された国際連合は、軍事独裁政権であるスペイン・フランコを排除する決議を採択しました。
しかし戦後の米ソによる冷戦構造が、反共という共通項で西側諸国とスペインとを再び協調関係へと導きました。

※フアン・カルロス1世(2013年)Juan Carlos

フランコは1969年に王族のフアン・カルロスを後継者に指名すると、以後は公的な場に姿を現すことはありませんでしたが、1975年に83歳で没するまで終生総統の地位に君臨し続けました。

関連記事:
ムッソリーニの生涯【元々はヒトラーよりカリスマだった独裁者】
ヒムラーの謎の城について調べてみた【ナチス親衛隊】

※フランコが死去して1年半余りの時期に出版された綿密に検証された歴史書↓

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『アメリカに皇帝がいた?』ジョシュア・ノートン 〜無一文から皇帝…
  2. 銃殺された独裁者チャウシェスクの妻・エレナ 「愚かな人口増加政…
  3. 私が移住したマレーシアの「ジョホール州」について語る 〜【免税地…
  4. 【トランプ政権も動揺】死後も世界を揺るがすジェフリー・エプスタイ…
  5. 4250年前(青銅器時代)の女性・アヴァ ~その生と死の謎に迫る…
  6. 日本人にはあまり馴染みのない「中国の数字にまつわる面白い迷信」
  7. 『すぐそこに迫る脅威』北方領土にロシア軍事基地拡張の兆し 〜日本…
  8. 『シリア・アサド政権が崩壊』 主導した「シリア解放機構」って何?…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

バンドの方向性【漫画~キヒロの青春】㊳

音楽は今でも大好きです。最近の若いバンドではSHISHAMOとかフレデリック…

【奈良の歴史散策】ならまちの庶民信仰とは?世界遺産「元興寺」とともに巡る

「ならまち」について「ならまち」とは、猿沢池の南側に広がる、格子が特徴的な古い町家が建ち…

「邪馬台国は大分にあった?」 魏志倭人伝から紐解く邪馬台国の謎

弥生時代の日本で最大勢力を誇ったとされる邪馬台国については、現在も決定的な資料がなく、多くの謎に包ま…

江戸時代の変わった殿様たち 「温水プールを作った、ブリ好きが原因で自害、7度も強制引っ越し」

今回も前編に引き続き、江戸時代の殿様の暮らしと、変わった殿様たちについて解説する。殿様の1日…

真里谷円四郎 「千勝無敗のへらへらした最強剣豪」

真里谷円四郎とは真里谷円四郎(まりやえんしろう)とは、純粋な剣理を追求した「無住心剣流(…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP