健康

朝食抜きダイエットの効果とデメリットについて調べてみた

朝食を抜いてはいけない、と聞いたことがあるだろう。

朝は脳も身体もエネルギーが不足しており、朝食をしっかり食べることで午前中からしっかり活動ができる状態を作ることができるといわれている。また、ダイエットの面から考えても朝食を摂ることで代謝が上がり痩せやすくなったり、日中の間食やドカ食いを予防できたりするといわれている。

今回は巷で話題の「朝食抜きダイエット」について調べてみた。これほど重要とされている「朝食」を抜いてしまうことで影響はないのだろうか。

朝食抜きは挫折しにくい食事制限

朝食抜きダイエットの効果とデメリットについて調べてみた

そもそもダイエットを成功させるには、摂取カロリーを抑えることだろう。キャベツやりんごだけを食べてみたり、夕食を抜いてみたり、ダイエットドリンクに置き換えてみたりと、どれもこれも結局は摂取カロリーを制限するダイエット法である。しかし、経験している人であればわかるだろうが、これらの方法はすぐに効果は出やすいが長続きしない。それどころか元の体重よりも増えてしまうことだってあるのだ。理由としては、同じものばかり食べることに飽きてしまったり、空腹を我慢できなかったりしてたくさん食べてしまうからである。

朝食抜きダイエットも、摂取カロリーを制限するダイエット法のひとつであり、昼食や夕食を抜くことよりも成功しやすい。なぜなら、特に仕事をしている人であれば、昼食や夕食は外食になりがちで、付き合いなどで誰かと食事をすることも多いからである。

一方朝食は自分自身で調整がしやすい人が多いのではないだろうか。

朝食をとらなければいけないという義務感

朝食抜きダイエットの効果とデメリットについて調べてみた

冒頭で述べたように、一般的に朝食を摂ることは健康面でもダイエット面でも重要なことであるとされている。逆に朝食を抜いてしまうことで、脳へ栄養が行き届かず午前中の活動がおろそかになることへの懸念があったり、昼食を食べることで長時間空腹が続いていた状態から急激に血糖値が上がり、インシュリンの分泌が促進されることで肥満になりやすかったりとの見方がある。

しかし、こうした理由からある種の義務感により、無理に朝食を食べる必要はあるのだろうか。朝は胃腸がだるいと感じ何も口にしたくないという人や、何か食べるとおなかが痛くなったり緩くなったりする人もいる。また、睡眠時間が短い人にとっては朝食を摂る時間を削ってでも寝ていたいという人も少なくないだろう。

朝食抜きがもたらすメリット

次に朝食を抜くことで身体にどんなメリットがあるかみていこう。

現代人は夕食を食べる時間が遅かったり、脂っこいものを多く摂取するようになったりしていることで、胃腸が疲れている人が多く老廃物が溜まりやすい身体になっている傾向にある。そのため、朝から胃腸がだるいと感じる人がいるのである。

胃腸にとって午前中は排泄の時間であり、1日の中でもっともデトックス効果が高いとされている。そのため、朝食を抜くことは摂取カロリーを制限できるメリットだけではなく、胃や腸などの疲れた内臓を休ませる効果や、消化活動を減らすことで代謝酵素を増やす効果がある。代謝酵素は解毒作用があり、老化を防ぎ免疫力や自然治癒力にも働く役割を担っている。

また、朝食抜きは脳の働きがおろそかになるどころか、集中力が上がり、疲れにくくなるともいわれている。食事をとると消化のために胃腸に血液が流れ、エネルギーが使われる。食後に眠気を感じるのはこのためであり、脳に回る血液が少なくなっているのだ。逆に空腹状態であれば血液は脳に流れるため頭の回転が速くなるというわけだ。

朝食抜きダイエットの注意点

朝食抜きダイエット」はカロリー制限としてのダイエットとしてだけではなく、胃腸を休ませることで身体に様々なメリットをもたらすことができるということわかった。しかし注意点もある。

まずは、脱水症状に気を付けることである。人間は食事からも水分を摂取しているため、食事を抜くことで今までよりも水分を摂れていない状態になるのだ。朝食抜きダイエットで便秘になるという人がいるが、多くの原因は水分不足であるといえる。

また、朝食を抜いたからといって、昼食と夕食を食べすぎてはいけない。朝食の分を取り戻すかのように大量に食べてしまっては、結局1日の摂取カロリーが増えてしまい元も子もないのだ。

さいごに

冒頭で述べたように朝食は重要であるという考え方もあるため、このダイエット法を否定する人や、身体へのメリットを聞いても信じることができない人がいるかもしれない。

しかし、もともと朝食をとることがつらかった人や、夕食に付き合いが多かったり食べる時間が遅い人は試してみてもいいだろう。

昼と夜は普段の食事をして、朝食を抜くだけでダイエットに成功する上に、若返りや体調の改善の効果までもが時にかなうのではあれば、最高のダイエット法なのではないだろうか。

関連記事:
筋トレがもたらす効果について調べてみた【女性にもブーム】
糖質制限ダイエットについて調べてみた
ケトジェニックダイエットについて調べてみた

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 実体験【首こり 肩こり】を解消する薬&グッズ 6選
  2. 米Googleでも実践!1分で頭すっきりワーク【マインドフルネス…
  3. フロイト「喫煙がやめられない人の原因は幼少期の搾乳法にあり」
  4. サウナの気持ちいい入り方とは
  5. DITをアップさせるブースト食【疲れない体を作ろう】
  6. 認知症について調べてみた 【認知症の種類や関わり方、支援制度】
  7. 【労働者の権利】教えてくれない? 傷病手当金の利用方法
  8. 「ベジタリアン」の食事と栄養について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

鎌倉時代、武士や庶民がどんなものを食べていたのか?調べてみました!

鎌倉グルメと聞いて、皆さんは何を想像しますか?腰越漁港から水揚げされる「生しらす」や坂ノ下の…

エジプト遠征で「ロゼッタストーン」を発見したナポレオン

フランスの英雄ナポレオン・ボナパルト(仏語: Napoleon Bonaparte、1769年8月1…

「フジツボが海老の仲間?」意外と知らない珍妙な甲殻類の世界

エビやカニは、昔から私たちにとってごちそうである。これらの海の幸は「甲殻類」と呼ばれ…

伝説の盲目剣豪・富田勢源 「佐々木小次郎の師匠説」

富田勢源とは冨田勢源(とだせいげん)とは、中条流(ちゅうじょうりゅう)の正統として冨田流…

【太宰治の怒り爆発】昭和の文豪たちの壮絶な悪口合戦 「刺す、大悪党だと思った」

悪口は誰しも、口にしてはいけないと理解しつつも、時に衝動的に発せられてしまうものだ。昨今では…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP