江戸時代

大奥の仕組みについて解説【お給料、階級、城での場所】

大奥の仕組みについて解説【お給料、階級、城での場所】

※千代田之大奥 歌合 橋本(楊洲)周延画 wiki(c)public domain

大奥の歴史

徳川家康が江戸城にいた頃には「大奥」と呼ばれる場所はあったのだが、当時は政治を行う場を「」と呼び、城主とその家族の私的な生活の場を「」と呼んでいた。

元和4年(1618年)2代将軍・徳川秀忠が「大奥法度」を定めて徳川将軍家以外は「大奥」という名称を使うことを禁止したのである。

徳川将軍家以外では正室や側室の住む所を「奥向き」と呼ぶので、大奥は江戸城だけのものである。

江戸城では幕府の政治を行う「」と将軍が政務を行う「中奥」と将軍の私邸の「大奥」となった。

現在知られる大奥になったのは3代将軍・徳川家光の乳母・春日局が組織的な整備を行ったからだ。

秀忠の正室・お江が亡くなると春日局が大奥を取り仕切るようになり、なかなか子供が出来なかった家光のために作った組織が大奥なのである。

大奥の場所

大奥の仕組みについて解説【お給料、階級、城での場所】

※江戸城配置図(内郭)wiki(c)甲良若狭

大奥の場所は江戸城の本丸・二の丸・西の丸の3つである。

本丸には将軍夫妻がいて、二の丸は将軍生母とかつての将軍に仕えた側室たちがいて、西の丸には世継ぎ夫妻や大御所夫妻がいた。

大奥は表・中奥とは切り離されていて銅塀で仕切られていた。

中奥とつないでいる廊下は「御鈴廊下」と呼び、将軍が通る時に鈴を鳴らして開錠したことからこの名がついた。

大奥は広敷向・御殿向・長局向の3つに大別される。

広敷向は大奥の玄関口で唯一男性が仕えていた場所で、管理と警護を行い警護は9人で昼夜問わずにいたのである。

御殿向は将軍の寝室(御小座敷)や御台所が居住する場所などでここから男子禁制になり、歴代将軍の位牌がある「御仏間」もここにあった。

長局向は奥女中たちがいた場所で、2階建て女中の位で4つに区切られていた。

大奥には1,000~3,000人がいて面積としては全体で約6,000坪、部屋数は約600で年間に使われた費用は約160億円で、江戸城の予算の25%にも及んだ。

大奥の組織

大奥のトップには将軍の正室である「御台所」(みだいどころ)が君臨する。

大奥の仕組みについて解説【お給料、階級、城での場所】

※第13代将軍 徳川家定御台所となった篤姫 wiki public domain

御台所は基本的に公家・宮家・東宮家から迎えるのが慣例で、有名な篤姫は島津家の娘だったが近衛家(公家)に養女になってから輿入れをしている。

大奥の組織は「お目見え以上」「お目見え以下」「お目見え以上のサポート役」の大きく3つに分かれる。

お目見え以上

お目見え以上は将軍や御台所に会える人で、80人以上(時期により不同)がいた。

上臈御年寄:1人・御台所の御用や相談役・給料は約2,700万円である。
御年寄:4人・大奥の万事を取り仕切る最高権力者で、給料は約1,500万円と屋敷が与えられる。
御客応答:諸大名の使いが大奥に来た時の接待役で御年寄経験者が多い。
中年寄:御年寄の指示に従う代理役である。
御中臈:将軍・御台所の身辺の世話役で家柄や身分の高い女性・器量の良い女性が選ばれてこの中から側室が選ばれる。基本的は7~8人程度で給料は約700万円である。
御小姓:御台所の雑用係で7~16歳程の少女がなる。
御錠口:大奥と中奥の出入り口を管理した。
表使:御年寄の指示で物資の調達を担当した。
御右筆:一切の公文書管理と献上品の検査を担当した。
御次:御膳や道具などの運搬と対面所の掃除を担当した。
切手書:外部からの通行手形「御切手」をあらためる。
呉服之間:将軍・御台所の衣装を仕立てる。
御坊主:将軍の雑用係を担当する剃髪姿で羽織袴を着用する中高年の女性が就く。

上臈御年寄と御年寄を総称して老女といい給料の他に町屋敷が与えられる。ドラマなどで登場する「大奥総取締」という役職は実際には無く、基本的に老女が合議によって取り仕切っていたのだ。春日局のように大奥総取締に近い役職だと老中と同じ位の権力を持っていた。

お目見え以下

お目見え以下の役職には約90人がいた。

御広座敷:表使の下働きで大奥を来訪した女使の御膳の世話を担当した。
御三之間:御三之間以上の掃除を担当した。
御仲居:料理一切の煮炊きを担当した。
火之番:大奥内の火の元を見回りと警備を担当した。
御茶之間:御台所の茶湯を担当した。
御使番:広敷・御殿間の錠口の開閉を担当した。
御半下:大奥の雑用一切を受け持つ下女である。

これ以外に、お目見以上の人たちが私的に雇ったサポート役の女性が数百人以上いた。

奥女中には旗本や御家人の娘など武家の娘が雇用されていた。しかし、裕福な町人出の女性が「行儀見習い」という目的で奉公に上ることも多かった。

町人出の娘は旗本や御家人の養女となって大奥に入った者も多かった。

江戸時代後期には経済的に裕福な町人へ、旗本や御家人の方から持参金付きの養女縁組みを持ちかけることも多かったようだ。

大奥の給料

大奥の給料は、ベースとなる基本給の他に衣装手当と自分が雇った「部屋方」の雇用手当に、薪と炭などの暖房手当、味噌・塩・醤油といった食費補助など諸手当もあり、30年以上勤めると年金がついた。

上位の役職を現在の貨幣価値で表すと上臈御年寄(じょうろうおとしより)約2700万円御年寄約1500万円御中臈(おちゅうろう)約700万円である。

御年寄になると城下に屋敷が与えられ、その屋敷を貸店舗にするなどの副業も行っているとかなりの高額となる。

ただし、「お目見え以下」になると給料はかなり下がり、一番下の御半下では約90万円ほどだったが、この時代では町家で働く住み込み女性の給料の倍以上だったので、大奥は憧れの職場であったのだ。

昇進もあっていわゆる派閥があり、どこの派閥に所属しているかで昇進が決まる。

誰に仕えるか、どの側室の側にいるか、がとても重要になる。

お世継ぎつくり

側室御中臈の中から選ばれ、将軍が気に入った者の名前を御年寄に告げ、その者は将軍の寝所「御小座敷」に待機する。

将軍とお相手の布団のすぐ隣には、背中を向けた添い寝役の女中2人が会話の内容を監視する。

ついたてを挟んで2人の尼さんが更に聞き耳を立てて監視している。これはお相手が将軍に約束事などを頼まないかを監視しているのである。

寝間を終えた御中臈は「お手つき」と呼ばれて、懐妊して女子を出産すると「お腹様」となり、男子を出産すると「お部屋様」となり正式な側室となる。

30歳を超えた人は「お褥禁止」とされて除外されてしまう。

側室の権力が上るのは自分の生んだ男子が将軍に就任した場合だが、世子の時はそれほどの権力を有してはいなかった。

将軍は毎日のように大奥に行っていた訳ではない。

将軍には公務で徳川歴代将軍の月命日の墓参りがあり、その前日には身を清める意味で大奥への宿泊は禁止されていた。

つまり、江戸時代後期の将軍になると、月の半分ほどしか大奥に行くことが出来なかった。

現実の大奥

TVドラマで目にする大奥は、将軍が毎晩のように好みの女性と楽しむハーレムと、女の園ならではのドロドロした舞台のように描かれている。

しかし、現実の大奥では将軍は毎日通えるわけでもなく、二人だけの夜を迎えることもできず、側室も男子で世継ぎを産まないことには出世もできない世界だった。

 

 

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 佐久間象山 〜勝海舟・吉田松陰を生んだ洋学者
  2. 上杉鷹山について調べてみた 【米沢の名君】
  3. 家康・秀忠を三河時代から支えた側近・酒井忠世
  4. 豊臣秀吉と徳川家康はいかにして神になったのか? 〜豊国大明神と東…
  5. 不敗の平法・富田重政【名人越後と呼ばれた剣豪】
  6. 真田信之 ~93才まで長生きした名将の生涯「真田丸で大泉洋が好演…
  7. 江戸の遊郭・吉原で「モテる男」と「モテない男」の違いとは? 遊女…
  8. 平岡円四郎 ~「渋沢栄一を見いだし徳川慶喜を支えた、一を聞いて十…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

大西つねき氏、れいわ新選組から除籍「賛成14反対2」

16日、れいわ新選組の山本太郎代表(45)がれいわ新選組の公式youtubeチャンネルにて「…

姫路城について調べてみた【白さの秘密に迫る】

2015年、約5年半もの期間を費やした「平成の大改修」が終わり、築城当時の白鷺(しらさぎ)の…

高松宮記念の歴史を調べてみた

高松宮記念(4歳以上オープン 国際・指定 定量 1200m芝・左)は、日本中央競馬会(JRA…

ニシキヘビはどんな味? 「美味しく栄養価が高く、生産効率も高かった」

2024年3月14日付けの科学誌「Scientific Reports」に、2つのヘビ養殖場で行われ…

木蘭がどんな女性だったか調べてみた【ディズニー映画「ムーラン」の男装ヒロイン】

年老いた父親の身代わりに男装し、北方を脅かすフン族討伐に活躍した実在の歴史ヒロインを描くディズニー映…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP