西洋史

奴隷の虐待に憤って挙兵、ローマ帝国を震撼せしめた大盗賊ブッラ・フェリクスのエピソード

かつてイタリア半島を中心に、地中海の覇者となったローマ帝国(BC27年~AD395年)。その繁栄を支えていたのは、帝国との戦いに敗れ、屈従の境遇に身を落とされた奴隷やその子孫たちでした。

彼らは往々にして搾取・虐待され、あまりの仕打ちに耐えかねて、大規模な叛乱を起こすことも一度や二度ではありません。

スパルタクスの最期。自由と尊厳を求め、多くの英雄が斃れていった。

歴史の授業では「スパルタクスの叛乱(BC73年~BC71年)」についてごく軽くふれた記憶がありますが、他にも数々の叛乱によって多くの命が失われました。

そこで今回は、奴隷叛乱の首謀者としてローマ帝国を震撼せしめた大盗賊ブッラ・フェリクスのエピソードを紹介したいと思います。

義憤に決起した大盗賊ブッラ・フェリクスの叫び

ブッラ・フェリクスの出自についてはほとんど判っていませんが、セプティミウス・セウェルス帝の在位(AD193年~AD211年)中、2年間にわたってローマ各地を荒らし回ったことで知られています。

彼の率いていた600人もの手下はその大半が奴隷かその出身者で、ブッラ自身の階級については不明であるものの、奴隷たちの置かれていた境遇に義憤をもってローマ帝国に叛乱を起こしたことは間違いなさそうです。

さて、ブッラ一味は富める者から奪って貧しい者に分け与える義賊として、奴隷からはもちろんローマ市民からも支持を得ており、また捕り手がやって来ても気前よく賄賂を使って買収したため、なかなか捕まえることが出来なかったと言います。

また、略奪に際しても全財産を奪うようなことはせず、むしろ役人たちの徴税よりもよほど紳士的な金額・態度であり、また必要があって職人を捕らえ、使役した場合であっても、用事がすめば必ず解放した上、相場よりも報酬を弾んでやったそうです。

「こりゃいいや。役人たちよりもブッラ一味に協力した方が儲かるぞ!」

そんなブッラは仲間思いなことでも知られ、ある時手下の二人が逮捕され、猛獣刑(※丸腰で猛獣と闘わせる見世物。実質的に死刑)を宣告された時、帝国の高官に変装して当局を訪問。

「とある工事のために人手が必要なんだが、大変な重労働のため、死んでも構わない奴隷か囚人を回して欲しい」

と、言葉巧みに手下を買い戻し、無事救出に成功しました。巧みな変装テクニックと、高官を演じるだけの貫禄や素養を備えていたことが察せられます。

更には、討伐にやって来た百人隊長に対して「ブッラ一味のアジトに教えてやるから、あんた一人で来てくれ」と誘い込み、いざアジトまでやって来ると「俺がそのブッラ様だ!」と正体を明かし、百人隊長を丸刈りにしてしまいました。

自分を探している人間の前に堂々と現れたばかりか、まんまと術中に嵌めてしまう辺り、何か神がかったものを感じます。

「くっ……殺せ!」

敵のアジトでただ一人捕らわれの身、すっかり丸坊主にされた百人隊長は死を覚悟したものの、そんな事をするブッラではありません。

「……皇帝陛下に伝えてくれ。『奴隷にちゃんと飯を食わせるなら、俺たちはいつだってカタギに戻ってやる』ってな」

そう。ブッラは別に食うのに困っている訳でもなければ、身に余る財宝が欲しい訳でもなく、市井にあふれ返る奴隷たちの惨状を見かねて、驕り高ぶるローマ人たちに一矢報いる、ただそのためだけに決起したのでした。

武運つたなく敗れ去り、屈従の境遇にあろうと、同じ人間には変わりないのだから……果たして解放された百人隊長は、ブッラの言葉をセプティミウス・セウェルス帝に伝えましたが、彼の胸には響かなかったようです。

「おのれ、匪賊の分際で説教など……」ブッラ討伐に燃えるセプティミウス・セウェルス帝。

「おのれ……遠くブリタンニア(現:ブリテン島)で赫々たる武勲を立て、輝かしい勝利を収めている精強のローマ軍が、地元の盗賊ごときに手を焼くとは!」

激怒したセプティミウス・セウェルス帝は長官パピアヌスに何としてでもブッラを捕らえるよう厳命、果たしてパピアヌスは任務を達成することが出来ました。

奴隷はもちろん、ローマ市民からも人気があったため、みんなに匿われたブッラですが、彼がとある人妻と密通していることを知ったパピアヌスは、彼女に「逮捕に協力すれば不倫の罪は問わない」と取引。かくして安心しきっていたブッラを逮捕できたのです。

「さぁ、この悪党め。いよいよ年貢の納め時だが……ひとつ訊きたい事がある。そなたはなぜ、畏れ多くも盗賊に身を落とし、ローマ帝国に仇なす真似をしたのか?」

パピアヌスの尋問に、ブッラは笑って答えました。

「……あんたが長官になったのと、同じ理由さ」

この言葉が意味するところは何か……理解されぬままブッラは猛獣刑に処せられ、一味は雲散霧消してしまったのでした。

かくして刑場の露と消えた大盗賊ブッラ・フェリクスですが、その志は伝説となり、やがてローマ人の間で奴隷の権利・待遇について見直されるキッカケとなったと言うことです。

※参考文献:
マルクス・シドニウス・ファルクス『奴隷のしつけ方』ちくま文庫、2020年4月

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。
 
日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。
(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)
※お仕事相談はtsunodaakio☆gmail.com ☆→@
 
このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
 
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」
https://rekishiya.com/

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ヒトラーの功績 について調べてみた【後世への遺産】
  2. アステカ帝国滅亡の元凶~ 裏切りの悪女・マリンチェ 「女奴隷から…
  3. マリーアントワネットとお菓子の関係について調べてみた
  4. 「近代」から「現代」の歴史的転換点とは? 【帝国主義の終焉と第…
  5. 第一次世界大戦前における各国の立場【WW1シリーズ】
  6. 不倫はなぜダメなのか? キリスト教と結婚制度から考える 「元は人…
  7. 共通の敵の前に手を結んだローマ・カトリック教会とナチス
  8. 十字軍遠征はなぜ9回も行われたのか? 【聖地エルサレムの奪還】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【日本史上最期にして最大の内戦】 西南戦争・田原坂、吉次峠の戦い

映画ラストサムライの世界観西南戦争は、明治10年(1877年)の2月19日から9月24日…

砂糖は毒かそれとも薬か?調べてみた

砂糖は毒なのか?近年、インターネット上やSNSで「害のある物質」と非難されるようになって久しい砂…

「紙のお金を燃やす中国圏の変わった風習」 焼紙とは

燒紙とは?燒紙とは、中国、台湾で信じられている民間信仰である。清明節(4月5日墓…

【サダム・フセインの終焉】 湾岸戦争からフセインの処刑まで

1991年1月、イラクに対する多国籍軍の攻撃が開始され、湾岸戦争が勃発しました。第二…

「チェスト」の掛け声で知られる薩摩・示現流とは

「チェスト」の意味「チェスト」の掛け声で知られている剣術が、薩摩藩において「御留流」として伝…

アーカイブ

PAGE TOP