平安時代

送った荷物は無事に届くか?職務放棄に乱闘騒ぎ…平安京の困った人々に、頭を抱える藤原実資

送った品物が確実に届く。現代日本に生きる私たちにしてみれば当たり前すぎる話ですが、昔は必ずしもそうではなかったようです。

品物が届かなかったり数が減っていたり、壊れていたり……現代ならクレーム不可避の案件ですね。

もちろん昔の人たちもこうした事態を認めていた訳ではなく、トラブルのたび抗議したり実力行使に及んだりと対処していました。

そこで今回は平安時代、とある配送トラブルのエピソードを紹介したいと思います。

職務放棄する右近衛府の人夫たち

時は長元4年(1031年)7月14日、藤原実資(ふじわらの さねすけ)が東北院(現:京都市左京区)へ盂蘭盆会(うらぼんえ。お盆法要)の供え物(盆供-ぼんく)を届けさせました。

「この荷物を、確かに届けるのじゃぞ」

「ははあ」

長櫃4つ分の荷物を届けるよう命じられた家司(けいし。執事のようなもの)は、さっそく人員を手配します。

長櫃を担ぐ仕丁(画像:コトバンク)

実資の家には仕丁(しちょう。任期制の人夫)が4名おりましたが、長櫃は重いので2人で1つを運ぶためにもう4人欲しいところです。

そこで家司は各所へ連絡をとって余剰人員の調達に当たり、右近衛府(うこのゑふ)と右馬寮(うめりょう)から2名ずつの人夫を都合して貰いました。

「然らば、参ろうか」

「「「ははあ……」」」

さっそく出発した一行でしたが、長櫃はとても重くて担ぐのも大変です。ちょっと行っては休み、ようやく立ち上がったかと思えばまた休み……。

「こら。こんなペースではお盆が終わってしまうぞ!早よう立たんかい!」

家司はせっつきますが、疲れているものは疲れているんだ。アンタは鞭を振り回して威張り散らしてりゃいいんだろうが……人夫たちは、なかなか動いてくれません。

「だいたい、このバカ重たい荷物が悪いんだよ。少し減らせねぇか?」

「いい事を思いついた。この中の米を食っちまおうぜ。そうすりゃあ俺たちは力がつくし、荷物も軽くなって一石二鳥じゃないか」

そうだそうだ……人夫たちは盛り上がりますが、家司が許すはずもありません。

「お前たちは何を言っているんだ。畏れ多くも仏様に進上するお供物を食ってしまおうなどと……この、人でなしの犬畜生め!」

ごくもっともな言い分ではありますが、言い方ってモンがあるだろうに……右近衛府の人夫2名は、怒って帰ってしまいました。

乱闘騒ぎを起こす右馬寮の人夫たち

「おいこら、職務を放棄するんじゃない!この長櫃をどうするんだ!」

「知ったことか!俺たちが人でなしの犬畜生だと吐(ぬ)かすなら、人間様が運びゃあいいさ!」

「そうだそうだ、仏様の御前にケガレは禁物だからな!」

右近衛府の2名は去ってしまい、どうしたものかと家司が頭を抱えていると、今度は右馬寮の人夫2名が近くの民家へ入っていきます。

「お前ら、どこへ行く気だ!」

「知れたこと。長櫃の米が喰えねぇなら、ある所からいただくまでよ!」

「そうだよ、俺たち腹が減ってンだからな!」

言うなり2名は民家に上がり込んで、我が物顔で占領しました。当然そんな無法行為が認められるはずもなく、家にいた女と口論になります。

女と人夫の喧嘩(イメージ)

「アンタたち、他人の家で何やってンだい!出ておいき!」

「やだね。俺たちは疲れてンだから、休ませてもらうぜ!」

「そうだよ、ついでに腹も減ってンだ。何か食い物も出してくれ!」

まさに傍若無人の振る舞い。何事かと戻って来た女の夫とつかみ合いの喧嘩になってしまいました。

「てめぇこの野郎、他人の家でふざけンな!」

「何だとこのケチめ、飯と酒くらい出しやがれ!」

やがて騒ぎを聞きつけたのか、法性寺から僧侶たちが刀や杖で武装して駆けつけてきます。多勢に無勢と見た人夫たちは、長櫃を捨てて逃げ出しました。

駆けつけてきた僧兵(イメージ)

「こら、せめて荷物を持って行け!」

家司は逃げる人夫たちを咎めますが、僧兵たちに捕まったら自分もただではすまないでしょう。

「三十六計、逃げるに如かず!」

「「「待てコラ、逃がさぬぞ!」」」

必死に逃げた家司ですが、先に逃げた人夫や仕丁らともども僧兵たちに捕まってしまいます。春光丸(はるみつまる)という仕丁のみが這々(ほうほう)の体で実資の元へ帰り着いたのでした。

乱闘騒ぎの後始末

「バカモン、何ということを!」

捕まった仕丁たち(イメージ)

お盆のお供え物を届けさせたら、トラブルを起こして荷物を放棄する始末……実資の激怒は当然です。

「……して、事の次第は」

春光丸の報告によれば、仕丁の一人が先に手を出したため、僧兵たちに反撃されたとのこと。完全にコッチが悪い上に、その仕丁は鎌を振り回して女の夫に怪我をさせてしまいます。

捕まった人夫らはボコボコにされ、今は監禁されているとのことです。

「まったく……この盂蘭盆会に、何という不始末か!」

実資は賠償金や身代金を兼ねてか、7月18日付で前の量に1~2倍する盆供を届けさせました。

この「1倍」と言う表現は「元の量に1倍増し」を意味するため、現代の感覚に直すと「2~3倍」となります。

元の盆供(奪われてしまったであろう)に加え、長櫃8~12個分の大出pp……もとい誠意が通じたのか、果たして7月30日に仕丁や人夫たちは釈放されたのでした。

終わりに

以上、実資の災難を紹介しました。それにしても、現代の感覚では考えられないワイルド?さですね。

「やれやれ……」ぼやく藤原実資(イメージ)。菊池容斎『前賢故実』より

運ぶ米が重いし腹も減ったから、お客さんの荷物だけど食ってしまおう……彼らにしてみれば平素ロクな俸給も出ないことだし、重労働の役得(手数料)感覚だったのかも知れません。

きちんとした結果を求めるならば、きちんとした待遇で仕事をさせる。その前提で、待遇にふさわしい(きちんと仕事をしてくれる)人材を雇うべき教訓を、実資は痛感したことでしょう。

古来「衣食足りて礼節を知る」とはよく言ったものですね。

※参考文献:

アバター画像

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか不動産・雑学・伝承民俗など)
※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 人から鬼となった酒吞童子伝説 「リアル鬼滅の刃~鬼と鬼殺隊は実在…
  2. 藤原道長が奢り高ぶっていたというのは本当なのか?
  3. 【娘の最期を絵に描いた絵師】芥川龍之介『地獄変』が描く狂気の芸術…
  4. まさに無償の愛…源頼朝の流人時代を支え続けたスポンサーたち【鎌倉…
  5. まさに筋金入り!日本のお役所仕事・先例主義は律令時代から続いてい…
  6. 摂関政治の最盛期を築いた藤原道長「栄華の裏で身体はボロボロだった…
  7. 平安時代のゴシップガール・和泉式部と『和泉式部日記』
  8. 建門院徳子の生涯 について調べてみた【生きながらにして六道を見る…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

こんなにいるの? 古今東西さまざまな「ケンタウロス」の伝承

ケンタウロスは、ギリシャ神話に登場する「上半身が人間、下半身が馬」という異形の種族として広く…

【全員裸だった】古代オリンピック 〜近代オリンピックとかけ離れた驚異の実体とは

古代オリンピックとは、ギリシャ神話の最高神であるゼウスに捧げるスポーツ祭典である。地中海に面…

重陽の節句について調べてみた

重陽の節句旧暦9月は「三九日」と言い、9日・19日・29日が祭り日だと言う意味です。中で…

【武田家の秘密のために55人の遊女が転落死?】山梨の花魁淵に伝わる悲劇の伝説とは

武田信玄が統一を成し遂げた甲斐の国、つまり現在の山梨県には、今も武田家ゆかりの史跡が多く残さ…

【自分の運命が書かれている】 アガスティアの葉とは

これは不思議の国、インドの不思議な葉っぱのお話である。葉っぱと言ってもヤシの葉に書かれている…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP