大正&昭和

「お好み焼き屋」はかつて男女が密会する怪しい場所だった

お好み焼き屋

お好み焼きイメージ画像 wiki c 

現在日本全国どこにでもあるお好み焼き屋。

地域によっても形態は様々であり、「関西風お好み焼き」「広島風お好み焼き」「べた焼き」「遠州焼き」など、色々な様式や具材のお好み焼きが存在している。

もちろんお好み焼きにもルーツがあり、一番古い記録では千利休が好んだ「麩の焼き : ふのやき」がある。ただしこれはあくまで「粉物」としての記録であり、現在のお好み焼きからはかけ離れたものとされている。

お好み焼きのルーツ

現在の形態にもっとも近いルーツは、大正~昭和初期に東京中心に流行した「どんどん焼き」である。

「どんどん焼き」は主に屋台や縁日などで食べられていて、大正7年の読売新聞朝刊には「どんどん焼き」についての記事が掲載された。しかし当時の屋台のお品書きでは既に「お好み焼き」という名称も使われ始めていたようである。

作家の池波正太郎は、少年時代に浅草で「どんどん焼き」をたくさん食べたことを多くの著作に残している。

そしていよいよ本題であるが、東京で屋台を中心に流行していた「お好み焼き屋」が、銀座の裏通りで店舗を構えだしたのである。

お好み焼き屋

イメージ画像 : wiki c S_e_i 

そしてその銀座裏のお好み焼き屋は、「飲食を口実にして男女に逢瀬の場を提供する場所」であり、昭和6~7頃になんと風俗上の理由で摘発されている。

現在で言う、出会い喫茶や相席居酒屋のような店だったのである。

民俗学者・池田彌三郎は、著作「私の食物誌」に、この摘発エピソードを残している。

また、食文化史研究家の岡田哲は「お好み焼きは、当時の東京の花街において座敷にしつらえた鉄板で客が自分の好みに焼く風流な遊戯料理として誕生した」と語っていることから、当時のお好み焼きは「男女の逢引」と密接したイメージの軽食だったようである。

男女の出会いを目的としたお好み焼き屋は摘発によって廃れたが、その後、通常のお好み焼き屋は人気が広がり、昭和12年頃に大阪初のお好み焼き屋とされる「以登屋」が北新地近くにオープン。昭和13年には浅草に現存する最古のお好み焼き店である「風流お好み焼き 染太郎」がオープンしている。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 中世から存在していた「パティシエ」という職業
  2. 【浅草のシンボル十二階】凌雲閣について調べてみた
  3. 亜鉛の働きについて調べてみた
  4. 満洲国とはどのような国だったのか?【大日本帝国の傀儡国家】
  5. 【24歳で謎の失踪】天才版画家・藤牧義夫はどこへ消えたのか?
  6. 「NHKらんまん」 実在モデルと史実をもとに最終話までのあらすじ…
  7. 桜もちについて調べてみた「関東風?関西風?」
  8. 日本刀(古刀)と戦艦大和は、現在の技術では作れないロストテクノロ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【オスマン帝国】後宮の女性たちが定期的に受けていた「恥ずかしい検査」とは

オスマン帝国の後宮、いわゆる「ハレム」は、長らく「皇帝の愛人たちが集められた官能的な空間」と…

【毛沢東は歯磨きが大嫌いだった】 主治医が明かした不衛生な口内環境

毛沢東の主治医・李志綏(り しすい)とは毛沢東は、中国共産党を率い、近代中国の形成に大き…

家系ラーメンについて調べてみた 【吉村家 家系ラーメンの起源】

撮影:gunny日本でのラーメン人気は衰えることなく、毎年進化してゆくばかりである。飲食…

戦争に翻弄された悲劇のアスリート達【オリンピックに懸けた日本人】 

4年に1度のオリンピックで「アスリート」としてのピークを迎えるのは難しい。そのうえスポーツの国際…

聖徳太子は実在しなかった? 「分かりやすい聖徳太子の偉業」

日本人なら誰もが知る、日本史上最大の偉人が「聖徳太子」である。歴史の授業でも学び、彼の偉業は…

アーカイブ

PAGE TOP