現在、日本のどこの食卓にもあるであろうマヨネーズ。
「マヨラー」という言葉が生まれるほど美味で大人気の調味料・マヨネーズであるが、いつどこで生まれたのだろうか?
マヨネーズの起源
マヨネーズは18世紀以前から、スペイン領地中海西部のメノルカ島で愛用されていた。
当時イギリス領だったメノルカ島に、フランスのリシュリュー公率いる軍勢が攻め込み、イギリス・スペイン連合軍を包囲した。
布陣を終えた公爵は、メノルカ島のマオンという港町で、とある料理屋に入った。
そこで出された肉料理にかけられていた調味料は卵、油、レモン果汁を使ったソースであり、その美味しさに感激した公爵が後に「マオンのソース」としてパリで広めたという。
それはパリで「Mahonnaise(マオンネーズ)」と呼ばれ、その後「Mayonnaise(マヨネーズ)」となったというのが、通説である。
日本では最初全然売れなかった
日本でマヨネーズが初めて販売されたのは、キユーピーが発売した「キユーピーマヨネーズ」であり、1925年(大正14年)3月9日である。
アメリカで缶詰の勉強をしていたキユーピー株式会社の創始者・中島董一郎氏がアメリカでマヨネーズを知り、帰国後に日本で製造を開始した。
しかし当時は電動ミキサーがなく、製造過程で混ぜ合わせるのに大変手間がかかった上に、材料の卵も高価だった。
よって当時のマヨネーズの販売価格は128グラム入りで50銭、現代価格で換算すると約1,700円近くに相当する高級品になってしまったのである。
しかも百貨店でしか買えなかったので、初年度の出荷量はわずか600キロで、全然売れなかったという。
アメリカでは当時から日常的に生野菜が食べられ、マヨネーズもソースとして人気となったが、大正時代の日本では生野菜を食べる習慣がほとんどなかったのも要因である。
しかしその後、積極的な開発と広告活動が実を結び、1941年(昭和16年)の年間出荷量は500トン近くとなった。
太平洋戦争の頃にはすっかり普及し、大日本帝国陸軍の給食でもマヨネーズは生野菜に合うソースとして愛用されていたという。
参考文献 :もののはじまり おもしろ雑学
この記事へのコメントはありません。