幕末明治

「君が代」を最初に作曲したのはイギリス人だった

君が代

画像 : 「君が代」の楽譜 wiki c

君が代」は日本人なら誰もが一度は歌ったことがあるだろう、日本の国歌である。

作詞者名が不明であることも有名であり、10世紀初頭の『古今和歌集』の「読人知らず」の和歌が初出とされており、世界の国歌の中でも最も古い作詞とされている。

国歌としての歌の短さでも世界最短のものの一つとされている。

曲は別物だった

歌詞に関しては前述のようにいくつもエピソードがあるが、曲に関しても面白いエピソードがある。

実は今の曲になる前に何度か曲が変わっていたのである。しかも最初に作曲したのはイギリス人であった。

ことの始まりは明治2年(1869年)である。

イギリスのヴィクトリア女王の次男が日本に訪問することになった。その際に横浜のイギリス公使館の軍楽隊長だったジョン・ウィリアム・フェントンが、日本に国歌がないのは遺憾であり、国歌あるいは儀礼音楽を設けるべきだと進言し、自ら作曲を申し出たのである。

こうして最初の「君が代」が完成したが、1870年に明治天皇の前で演奏された時に「威厳が感じられない」との意見が多く、不採用となってしまった。どうやら当時の日本人には西洋風の楽曲が合わなかったようである。

その後、数年間にわたって編曲や改曲がなされ、最終的には1880年に雅楽演奏者・林廣守(はやしひろもり)の作曲が採用となった。

これが現在の「君が代」の原型である。

ただしこの時点では正式な「国歌」として認定されていたわけではなく、国際的な賓客の送迎やスポーツイベントなどで国歌に準じて演奏・歌唱される曲であった。

昭和初期にはほぼ「国歌」として定着し、その後は私たちの知る流れであるが、正式に国歌として法制化されたのはなんと1999年なのである。

それまでの君が代はあくまでも「事実上の国歌」であり、1999年に制定された「国旗及び国歌に関する法律」で、ようやく正式な国歌となったのである。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2022年 7月 11日 8:24pm

    国歌として誰しもが知らないといけないような歌に
    なんで意味が分かりにくい歌を採用したのか
    分かりにくいというか解釈か必要なような
    もっと単純明快ではダメだったのだろうか

    1
    2
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 高杉晋作【奇兵隊を創設した風雲児】
  2. 【娘と馬が夫婦になって父が激怒】 東北地方に根ざした「オシラサマ…
  3. 幕末政治史をリードした陰の立役者『小松帯刀』について調べてみた
  4. 『日本一のモテ女』 江良加代 ~明治の偉人たちが次々と虜になった…
  5. 芹沢鴨 ~暗殺で生涯を終えた初代新選組筆頭局長
  6. 明治維新後の勝海舟 【福沢諭吉からは嫌われていた】
  7. 幕末の薩摩藩と島津氏 「島津斉彬による藩政改革」
  8. 『明治にバズった現代風美人』 洗い髪のお妻(安達ツギ) 〜女好き…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

明治維新後に「失業」した武士たちのその後 〜「幕府の精鋭隊だったが茶畑開墾を始めた中條景昭」

五郎治は始末屋であった。藩の始末をし、家の始末をし、最も苦慮したわしの始末もどうにか果たし、ついには…

【江戸時代の大飢饉対策】 上杉鷹山の「かてもの」 ~松、藁、土も食材に

14世紀半ばから19世紀半ばまでは「世界的に気温が低くなる小氷期だった」とされているが、特に…

葛飾北斎の魅力「あと5年で本物になれた」画狂老人

穏やかな広重に対し、色鮮やかでダイナミックな北斎の浮世絵版画。しかし、彼はどこまでも貪欲であった。特…

【鎌倉殿の13人】まさに寄生虫!?頼朝から「獅子身中の虫」と酷評された源行家

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第11回「許されざる嘘」では、若き英雄・義円(演:成河)が戦乱の徒…

【ブギウギ】 笠置シヅ子の黒い噂 戦後日本で蔓延したヒロポン

笠置シヅ子につきまとうヒロポン中毒疑惑。ヒロポンは覚醒剤の一種で、敗戦後、市中に大量に出回り…

アーカイブ

PAGE TOP