幕末明治

「君が代」を最初に作曲したのはイギリス人だった

君が代

画像 : 「君が代」の楽譜 wiki c

君が代」は日本人なら誰もが一度は歌ったことがあるだろう、日本の国歌である。

作詞者名が不明であることも有名であり、10世紀初頭の『古今和歌集』の「読人知らず」の和歌が初出とされており、世界の国歌の中でも最も古い作詞とされている。

国歌としての歌の短さでも世界最短のものの一つとされている。

曲は別物だった

歌詞に関しては前述のようにいくつもエピソードがあるが、曲に関しても面白いエピソードがある。

実は今の曲になる前に何度か曲が変わっていたのである。しかも最初に作曲したのはイギリス人であった。

ことの始まりは明治2年(1869年)である。

イギリスのヴィクトリア女王の次男が日本に訪問することになった。その際に横浜のイギリス公使館の軍楽隊長だったジョン・ウィリアム・フェントンが、日本に国歌がないのは遺憾であり、国歌あるいは儀礼音楽を設けるべきだと進言し、自ら作曲を申し出たのである。

こうして最初の「君が代」が完成したが、1870年に明治天皇の前で演奏された時に「威厳が感じられない」との意見が多く、不採用となってしまった。どうやら当時の日本人には西洋風の楽曲が合わなかったようである。

その後、数年間にわたって編曲や改曲がなされ、最終的には1880年に雅楽演奏者・林廣守(はやしひろもり)の作曲が採用となった。

これが現在の「君が代」の原型である。

ただしこの時点では正式な「国歌」として認定されていたわけではなく、国際的な賓客の送迎やスポーツイベントなどで国歌に準じて演奏・歌唱される曲であった。

昭和初期にはほぼ「国歌」として定着し、その後は私たちの知る流れであるが、正式に国歌として法制化されたのはなんと1999年なのである。

それまでの君が代はあくまでも「事実上の国歌」であり、1999年に制定された「国旗及び国歌に関する法律」で、ようやく正式な国歌となったのである。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2022年 7月 11日 8:24pm

    国歌として誰しもが知らないといけないような歌に
    なんで意味が分かりにくい歌を採用したのか
    分かりにくいというか解釈か必要なような
    もっと単純明快ではダメだったのだろうか

    1
    2
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 食堂はどのようにして進化していったのか?【明治以降の食堂の歴史】…
  2. 江戸時代の77人の侍がアメリカへ 【万延元年遣米使節団】 ① ~…
  3. 五代友厚 〜明治維新後の大阪経済会を牽引した薩摩藩士
  4. 『日本一のモテ女』 江良加代 ~明治の偉人たちが次々と虜になった…
  5. 晒し首にされた絶世の美女・原田キヌ 「イケメン役者と一緒になるた…
  6. 井上馨 〜賛否両論の明治の汚職政治家
  7. 【3回見たら死ぬ絵】 終焉の画家・ベクシンスキーの芸術遍歴 〜「…
  8. 島津斉彬と西郷隆盛の絆について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【光る君へ】 藤原氏の血を引く紫式部は、なぜ源氏を称える『源氏物語』を書いたのか?

2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」がスタートしました。主人公は『源氏物語』の作者として…

SNSで目にする「#丁寧な暮らし」という新たな人生観について

Instagramで目にするようになった「丁寧な暮らし」というハッシュタグ。投稿されている写…

古代日本初の大規模対外戦争「白村江の戦い」が起こった理由と後世の影響

日本の歴史教育では、中臣鎌足・中大兄皇子による「大化の改新」は詳細に取り扱われるが、同時代に起こった…

福島正則 〜酒癖の悪さで名槍を失った武将

家宝の名槍・日本号福島正則(ふくしま まさのり)と言えば、加藤清正と並んで豊臣秀吉の子飼…

最初に世界遺産に登録されたものは何なのか?

世界遺産とは、「顕著な普遍的価値」を有する文化遺産や自然遺産などであり、1972年のユネスコ総会で採…

アーカイブ

PAGE TOP