大正&昭和

【真珠湾攻撃を可能にした日本の恐るべき兵器】 九一式魚雷

真珠湾攻撃の成功

九一式魚雷

画像 : 九一式魚雷 public domain

太平洋戦争の初戦となったハワイ・真珠湾への日本海軍の攻撃は、1941年(昭和16年)12月8日3時22分頃(現地時間12月7日7時49分早朝)に開始されました。

攻撃の第一陣となったのは、南雲機動部隊に所属する航空母艦から発艦した合計183機の攻撃隊でした。

この攻撃で、アメリカ軍の戦艦ウェストバージニアを始めとする多数の艦船が爆発・炎上することになりました。

最終的にはアメリカ側は艦船が約30万トンに及ぶ損害を被り、陸上の基地にあった航空機の約7割を失うことになりました。

この大戦果は奇襲が成功したことと、攻撃を行った搭乗員達の驚異的な技量が成し得たことでしたが、使用した兵器にも大きな重要なポイントがありました。

九一式航空魚雷の特徴

九一式魚雷

画像 : 1942年5月8日朝、珊瑚海海戦、航空母艦瑞鶴の九七式艦攻 (B5N2) の雷撃。手前の水しぶきは九一式魚雷の水中突入による

この攻撃に使用されたその兵器とは 九一式航空魚雷改2 です。

この航空魚雷は第一次攻撃隊の97式艦上攻撃機合計40機が実装していたもので、放たれた40本の中で実に9割に及ぶ36本が命中するという驚異の成果を挙げました。

この91式航空魚雷はそれまでの航空魚雷と異なり、水深の浅い真珠湾での使用が可能な画期的な兵器でした。

先ず第一の特徴は、航空機から投下された際に空中での姿勢を保つ板が後部に取り付けられており、水面に突入した段階で自動的にこの板が外れる仕組みとなっていました。

加えて航空機からのローリングを安定的に制御する仕組みも備えていました。

これらの仕組みによって浅い水深での使用と、速い速度・荒れた海面での使用が可能となっていました。

真珠湾攻撃の結果

真珠湾攻撃の損害は日本側が29機損失・戦死59名で、アメリカ側の損害は戦艦5隻沈没・3隻中破・軽巡洋艦2隻大破・1隻中破、航空機188機が破壊され、戦死約2,400名(諸説あり)となっています。

この戦果をもたらしたもう一つの要因が搭乗員の技量でした。

真珠湾攻撃を企図した海軍では、この91式航空魚雷改2を用いた攻撃を行うために各地で雷撃機の超低空飛行の訓練を重ねました。91式航空魚雷改2の性能もさることながら、この搭乗員の技量と相まって、それまで水深が60mは必要とされた雷撃機からの攻撃を驚愕の10m以内に収める事ができました。

真珠湾の水深は12mしかなかったため、これが可能にならない限り作戦の成功はありえませんでした。

鹿児島での猛訓練

真珠湾攻撃に参加した日本海軍の雷撃機搭乗員の技量は、その頃の世界中の雷撃機搭乗員の中でも最高レベルにあったと言われています。

これをさらに真珠湾という浅い海での実戦で成功に導くために、真珠湾と似た地形だった九州の鹿児島湾において、実戦の約2ケ月前の1941年10月から猛訓練が行われました。
実際の使用機となる97式艦攻を使用したその浅海面雷撃訓練において、最終的には雷撃の命中率は約70%にまで達したと伝えられています。

因みにこの時の訓練飛行を間近で見た鹿児島の地元の人たちは、あまりに低い高さを飛行する雷撃機を見て、海軍の搭乗員が地上を覗き込んで遊んでいるのではないかと噂したとも言われています。

アメリカの航空母艦は不在

91式航空魚雷改2は真珠湾攻撃までに100本が準備されることになっていましたが、担当していた長崎の大村海軍航空廠での準備は難航したとされています。ようやく同じ長崎の佐世保軍港から作戦に加わった航空母艦・加賀に積み込むことが可能となり、何とか出撃に間に合わせたと伝えられています。

しかし日本の誤算は、攻撃の最大の標的としていたアメリカの航空母艦が真珠湾にいなかったことでした。

このことが巷説ではルーズベルトの陰謀論にも結び付いているようですが、偶然にもアメリカ海軍の航空母艦は他の場所へ移動しており、直前まで寄港していたレキシントンを最後に全航空母艦がいない状況だったのです。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「1人の女を巡って32人の男が孤島内で対立」 アナタハンの女王事…
  2. 「別班」の存在が知られるきっかけとなった金大中事件とは 【韓国大…
  3. オリンピックに懸けた日本人達 ~「マラソンの父」金栗四三の軌跡~…
  4. 安岡正篤 「平成」の名付け親?歴代首相が師と仰いだ学者
  5. 【知られざる特撮の歴史】 特撮誕生からゴジラ爆誕まで ~11月に…
  6. 【武蔵陵墓地】 大正・昭和天皇と皇后たちの眠る場所
  7. 【私財を投じて100人以上の孤児を救った主婦】 石綿貞代と「愛児…
  8. 苦悩の「政界のプリンス」近衛文麿について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

武田信玄 最強騎馬軍団完成までの道のりを調べてみた

甲州武田武士の心構えを表した言葉がある。「人は城 人は石垣 人は堀 情けは味方 仇は敵なり」…

島津斉彬と西郷隆盛の出会いについて調べてみた

島津斉彬(なりあきら)が第11代藩主に就任したのは、嘉永4年(1851年)2月のことであった。彼が4…

ムスタファ・ケマル「一代でトルコを近代化させた独裁者」

一代でトルコを近代化させた独裁者 ムスタファ・ケマル独裁者といえばまず思い浮かぶのがヒトラー…

なぜ今、日本は「反スパイ法」を作る必要があるのか?

現代の国際社会は、情報戦争の舞台と化している。国家間の競争が経済、技術、軍事の領域で激化する…

第一次世界大戦に従軍した意外な5人の偉人 【ヘミングウェイ、ディズニー…】

第一次世界大戦を通して、イギリスなど連合国側だけで約4,200万人もの兵士が動員されている。ドイ…

アーカイブ

PAGE TOP