中国人の化粧
TikTokなどで、中国人の女性が素顔からメイクする過程を撮影した動画をよく見かける。
一見ぱっとしない素顔が整形並みに美しくなり、もはや原型を留めていないほどである。
特に中国の化粧・加工の技術が素晴らしいと感じるのはウェディングフォトである。
筆者の中国人の友人の1人は、服装はカジュアルで髪も短髪、メガネをかけて腫れぼったい一重で肌のお手入れもほとんどせずボーイッシュなイメージだった。
そんな彼女が結婚したというので写真を見せてもらうと、それはもはや誰かわからないほどの化粧・加工ぶりであった。
中国古代の化粧とは
日本でも平安時代の女性のメイクは「顔を白く塗って、ちょこんと書いた眉と口」のようにとても特徴的である。
「美」の感覚が現代とここまで違っていたのか?と気付かされる。
平安時代の美人は顔が大きくてのっぺりしていた。
中国の古代劇などを見ていると、派手な衣装に派手なメイクで美しい女性たちが沢山登場するが、実際はどうだったのだろうか?
今回は中国の「中國妝容之美 (中国の美)」という本を参照してみてみようと思う。
この本では、古代の女性の化粧が取り上げられ、現代のメークアップアーティストにより古代のメイクが再現されている。
そのあまりの美しさには目を奪われる。
まず、古代中国のどの時代も女性たちは「以白为美」と言って白い肌を好んだ。
男性も白い肌の女性を好んだという。
漢代の女性は特別に白い肌を好み、眉は真っ直ぐ平で細く曲がっていた。漢民族文化は厳かな優雅な雰囲気のものが好まれた。
唐朝になると「開放の時代」と呼ばれ、さまざまな方面で文化が発展した。日本も遣唐使を派遣し、文化的交流を行なったことは有名である。
時代背景と合わせて女性の化粧も新しいものが取り入れられた。
女性は額に小さな花を描くか小さな飾りをつけた。そしてチークをいれ、唇の両端に小さな点を描き「フェイクえくぼ」を作ったのである。
そして唐朝が最も栄えた時代には強烈な化粧が流行り、口紅で顔に色々な化粧を施したという。
有名な詩人・李白は言った。
「女性が笑うと、その顔はまるで赤い玉盤のようだ」※玉盤は翡翠を使った皿のこと
チベットからやってきた「血暈メイク」も流行ったという。現代でいうところ地雷メイクといったところか。引っ掻き傷のように目の上下にいくつものラインを入れ、舞台メイクのようだった。
そして唐の後期になると、顔の上につける装飾品はますます多くなった。
昆虫の羽根や羽毛、宝石を顔にあしらい始めてますます派手になっていった。
文化発展の時代ということもあって、少数民族や外国文化の影響を受けたメイクが流行ったのである。
最後に興味深い記述があった。現代のメイクと古代のメイクでは大きな違いがあるという。
現代は目を強調し、大きく見せるために様々な工夫を凝らす。
ところが古代のメイクは、大袈裟に目を誇張することはなかったという。
口紅を使うことは好んだが、真ん中にちょこんと描いて唇を表現する「唇珠」というメイクだったり、唇の内側にほんのり口紅をいれ、まるで唇を噛んで流血したように見せる「咬唇粧」というメイクだった。
主張しすぎないメイクは、東方美人の原点なのかもしれない。
この記事へのコメントはありません。