江戸時代

江戸時代のかなり奇妙な珍仕事 【唐辛子売り、女装して餅売り、なぞなぞで金品をねだる 〜他】

唐辛子売り

江戸時代のかなり奇妙な珍仕事

画像 : 『彩色江戸物売図絵』

江戸の町では蕎麦が流行しており、江戸時代後期には3000軒以上の蕎麦屋があったといわれている。

そのため蕎麦の薬味として唐辛子の粉がブームとなり、唐辛子を売る「唐辛子売り」が登場した。

売り子は「とんとんとん唐辛子〜」と呼び声を出して町中を売り歩いたという。

少し変わっていたのは、約180センチメートルの大きな張りぼての唐辛子を抱えながら売り歩いていたことである。一目で分かる巨大唐辛子の中には小袋に入った唐辛子の粉が収められていた。

また大坂ではうどんの薬味として唐辛子の粉がブームとなっていた。大坂の唐辛子売りは巨大唐辛子を抱えながらではなく、話術を使い商売していた。

大坂の唐辛子売りである甘辛屋儀兵衛は、買い手の求めに応じ様々な面白い口上を述べたといわれる。

買い手の中には特別に金を払い楽しんだ人もいたそうだ。

飴売り

・お万が飴

江戸時代のかなり奇妙な珍仕事

画像 : 歌川国芳『当世流行見立』の中にいるおまんが飴(左の黒い笠をかぶった女装の男)。

お万が飴とは、江戸時代後期の文化年間〜天保年間(1804〜1844年)にかけて流行した飴売りであり、もとは四谷に住んでいた屋根職人が始めたといわれている。

女装をして飴を売り歩き大人気であった。子供や芸者にも人気が広まり、さらに歌舞伎役者もその所作を取り入れ真似したとされる。百文以上の買い上げをしてくれた客には、唄や踊りを披露するサービスをした。

石塚豊芥子の「近世商賈尽狂歌合」では「当時はやりものの随一なり。その音声いやみなる見ぶり、また他に類いなし」と評して記されている。

・唐人飴売り

江戸時代のかなり奇妙な珍仕事

画像 : 鈴木其一『飴売り図』

江戸時代後期〜明治時代初期頃まで「唐人飴売り」という飴売りがあった。

これは唐人風(異国風)の服装をして唐人笛(チャルメラ)を吹き、さらに意味の分からないデタラメな歌をうたいながら飴を売っていた。

子供達からリクエストがあれば、うたったり踊ったりして楽しませたという。

飴売りは変わった格好をして、注目を集めて商売していたのである。

考え物

画像 : 尾上松緑 (初代)の願人坊主。歌舞伎「けいせいいでのやまぶき」より

江戸時代の後期までにあった「願人坊主」の商売である。

願人坊主とは大道芸を演じたり、人に代わり参詣・祈願の修行などをした乞食の僧である。

考え物は、願人坊主が家主から何の許可も得ずに、なぞなぞやパズルなどを書いた紙を家の中に投げ入れてくるもので、家人が投げ入れられた紙のなぞなぞを見ていると、それを見計らい願人坊主が答えを教えに来て、金品をねだるというものである。

一人相撲

江戸時代のかなり奇妙な珍仕事

画像 : 『一蝶画譜』初篇 英一蝶 画

一人相撲も願人坊主の一芸で、1人で相撲のものまねをするというものである。

一人相撲が始まる呼び声が聞こえると町の人々が集まったという。人々は自分のひいきの力士の名前を呼び、それを聞いた一人相撲をする芸人はその力士を真似た仕草で相撲をとり、本物にそっくりだったという。

進行もすべて1人で行うため行司も自身で行った。人々はその全てがそっくりな一人相撲に歓喜して投げ銭をした。

ちなみに一人相撲の起源は、愛媛県今治市の大山祇神社の神事である「一人角力」だとされている。

この一人角力は、毎年春の御田植祭(旧暦5月5日)と秋の抜穂祭(旧暦9月9日)に行われる神事で神社の土俵で行われる。これもひとりで相撲をとるのだが、この時の相手は「稲の精霊」なのである。

3本勝負をして、2勝1敗で必ず精霊が勝つことになっており、精霊を勝たせることで春の豊作が約束されるというものである。精霊の相撲相手の力士は「一力山」と言い、市の職員が務めている。

紙くず買い・紙くず拾い

江戸時代のかなり奇妙な珍仕事

※紙屑買い イメージ画像

使用済みの紙や古い帳面、古着なども買い集めて古紙問屋に売る「紙くず買い」があった。また、道端に落ちている紙くずを拾い集めて古紙問屋に売る「紙くず拾い」もあった。

両方とも紙を再利用するためのエコな職業で、回収された古紙は汚れ具合により選別され、漉き返されて再生紙となった。

漉き返された紙は安価なものから高価なものまであり、安価なものは「落とし紙」(トイレットペーパー)などに使われた。

古傘買い

※古傘買い イメージ画像

古傘買いは、古くなった傘を下取りして、紙の張り替えや骨の削り直しをして傘を再生させた。

はがした傘の紙も防水性があり、魚や味噌を包む包装紙などにして、折れた骨は燃料として再利用された。

おちゃない

画像 : おちゃない 「百人女郎品定」

髪をといて抜けた髪も再利用された。

おちゃないは、抜けた髪を買い集めて、「髢」(髪を結ったりする時に地毛が足りない部分を補うための足し毛、添え毛など)にした。

灰買い

※灰買い イメージ画像

木材や藁を燃やした後のかまどの灰でさえ再利用された。主に農業用肥料として、また洗濯や染め物の際にも使用された。

灰買いは長屋などを歩いて回り、顔も真っ白になりながら灰を買い集めた。

終わりに

江戸時代の職業は、その時の流行をうまく捉えて商売したり、一見職業とは言い難いことも仕事にしてしまったり、そのアイディアや精神には驚かされる。

何より物を徹底的に使うエコの姿勢は、いつの時代になっても見習いたいと思う。

参考文献

近世風俗志(岩波書店)
江戸の仕事図鑑(芙蓉書房出版)

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 平岡円四郎 ~「渋沢栄一を見いだし徳川慶喜を支えた、一を聞いて十…
  2. 平賀源内 〜エレキテルで知られるも実は文学者でもあった才人
  3. 微笑仏を造った木喰について調べてみた
  4. どこまでも真正直な姿に心打たれ…雲居和尚と山賊兄弟のエピソード【…
  5. 剃髪の武士、茶坊主とは 【雑用係でありながら副収入でぜいたく三昧…
  6. 「ちょんまげ」の歴史について調べてみた
  7. 江戸城には天守が3つあった 「なぜ将軍が代わると新しく天守を築い…
  8. 「6月16日 和菓子の日」のルーツになった江戸幕府の儀式 「嘉祥…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

意外と知らない?「埴輪」の役割と種類を調べてみた 【土偶との違い】

学校の歴史の授業などで、埴輪(はにわ)の存在は広く知られている。土で作られた土器製品であり古…

【光る君へ】 敦明親王(阿佐辰美)の悲劇… 道長の野望により前途を絶たれる

三条天皇の第一皇子敦明親王(あつあきらしんのう)阿佐 辰美(あさ・たつみ)三条天皇の…

客家人の神豚祭りとは 「無理やり餌を食べさせ、一番重い豚を育てれば賞金1350万円」

神豚祭り客家人(はっかじん)にとって、豚はとても聖なる生き物だ。客家人とは元々は…

チトー大統領について調べてみた(ユーゴスラビアのカリスマ独裁者)

今でも血みどろの戦争が行われている旧ユーゴスラビア。実はこの国にはとあるカリスマ的独裁者が君…

米騒動とは何だったのか? 「参加者は数百万人、10万人の軍隊出動、13人の死者」

米騒動とは米騒動とは、大正7年(1918年)米価暴騰による生活難に、民衆が米の値下げ販売…

アーカイブ

PAGE TOP