江戸時代

江戸時代のかなり奇妙な珍仕事 【唐辛子売り、女装して餅売り、なぞなぞで金品をねだる 〜他】

唐辛子売り

江戸時代のかなり奇妙な珍仕事

画像 : 『彩色江戸物売図絵』

江戸の町では蕎麦が流行しており、江戸時代後期には3000軒以上の蕎麦屋があったといわれている。

そのため蕎麦の薬味として唐辛子の粉がブームとなり、唐辛子を売る「唐辛子売り」が登場した。

売り子は「とんとんとん唐辛子〜」と呼び声を出して町中を売り歩いたという。

少し変わっていたのは、約180センチメートルの大きな張りぼての唐辛子を抱えながら売り歩いていたことである。一目で分かる巨大唐辛子の中には小袋に入った唐辛子の粉が収められていた。

また大坂ではうどんの薬味として唐辛子の粉がブームとなっていた。大坂の唐辛子売りは巨大唐辛子を抱えながらではなく、話術を使い商売していた。

大坂の唐辛子売りである甘辛屋儀兵衛は、買い手の求めに応じ様々な面白い口上を述べたといわれる。

買い手の中には特別に金を払い楽しんだ人もいたそうだ。

飴売り

・お万が飴

江戸時代のかなり奇妙な珍仕事

画像 : 歌川国芳『当世流行見立』の中にいるおまんが飴(左の黒い笠をかぶった女装の男)。

お万が飴とは、江戸時代後期の文化年間〜天保年間(1804〜1844年)にかけて流行した飴売りであり、もとは四谷に住んでいた屋根職人が始めたといわれている。

女装をして飴を売り歩き大人気であった。子供や芸者にも人気が広まり、さらに歌舞伎役者もその所作を取り入れ真似したとされる。百文以上の買い上げをしてくれた客には、唄や踊りを披露するサービスをした。

石塚豊芥子の「近世商賈尽狂歌合」では「当時はやりものの随一なり。その音声いやみなる見ぶり、また他に類いなし」と評して記されている。

・唐人飴売り

江戸時代のかなり奇妙な珍仕事

画像 : 鈴木其一『飴売り図』

江戸時代後期〜明治時代初期頃まで「唐人飴売り」という飴売りがあった。

これは唐人風(異国風)の服装をして唐人笛(チャルメラ)を吹き、さらに意味の分からないデタラメな歌をうたいながら飴を売っていた。

子供達からリクエストがあれば、うたったり踊ったりして楽しませたという。

飴売りは変わった格好をして、注目を集めて商売していたのである。

考え物

画像 : 尾上松緑 (初代)の願人坊主。歌舞伎「けいせいいでのやまぶき」より

江戸時代の後期までにあった「願人坊主」の商売である。

願人坊主とは大道芸を演じたり、人に代わり参詣・祈願の修行などをした乞食の僧である。

考え物は、願人坊主が家主から何の許可も得ずに、なぞなぞやパズルなどを書いた紙を家の中に投げ入れてくるもので、家人が投げ入れられた紙のなぞなぞを見ていると、それを見計らい願人坊主が答えを教えに来て、金品をねだるというものである。

一人相撲

江戸時代のかなり奇妙な珍仕事

画像 : 『一蝶画譜』初篇 英一蝶 画

一人相撲も願人坊主の一芸で、1人で相撲のものまねをするというものである。

一人相撲が始まる呼び声が聞こえると町の人々が集まったという。人々は自分のひいきの力士の名前を呼び、それを聞いた一人相撲をする芸人はその力士を真似た仕草で相撲をとり、本物にそっくりだったという。

進行もすべて1人で行うため行司も自身で行った。人々はその全てがそっくりな一人相撲に歓喜して投げ銭をした。

ちなみに一人相撲の起源は、愛媛県今治市の大山祇神社の神事である「一人角力」だとされている。

この一人角力は、毎年春の御田植祭(旧暦5月5日)と秋の抜穂祭(旧暦9月9日)に行われる神事で神社の土俵で行われる。これもひとりで相撲をとるのだが、この時の相手は「稲の精霊」なのである。

3本勝負をして、2勝1敗で必ず精霊が勝つことになっており、精霊を勝たせることで春の豊作が約束されるというものである。精霊の相撲相手の力士は「一力山」と言い、市の職員が務めている。

紙くず買い・紙くず拾い

江戸時代のかなり奇妙な珍仕事

※紙屑買い イメージ画像

使用済みの紙や古い帳面、古着なども買い集めて古紙問屋に売る「紙くず買い」があった。また、道端に落ちている紙くずを拾い集めて古紙問屋に売る「紙くず拾い」もあった。

両方とも紙を再利用するためのエコな職業で、回収された古紙は汚れ具合により選別され、漉き返されて再生紙となった。

漉き返された紙は安価なものから高価なものまであり、安価なものは「落とし紙」(トイレットペーパー)などに使われた。

古傘買い

※古傘買い イメージ画像

古傘買いは、古くなった傘を下取りして、紙の張り替えや骨の削り直しをして傘を再生させた。

はがした傘の紙も防水性があり、魚や味噌を包む包装紙などにして、折れた骨は燃料として再利用された。

おちゃない

画像 : おちゃない 「百人女郎品定」

髪をといて抜けた髪も再利用された。

おちゃないは、抜けた髪を買い集めて、「髢」(髪を結ったりする時に地毛が足りない部分を補うための足し毛、添え毛など)にした。

灰買い

※灰買い イメージ画像

木材や藁を燃やした後のかまどの灰でさえ再利用された。主に農業用肥料として、また洗濯や染め物の際にも使用された。

灰買いは長屋などを歩いて回り、顔も真っ白になりながら灰を買い集めた。

終わりに

江戸時代の職業は、その時の流行をうまく捉えて商売したり、一見職業とは言い難いことも仕事にしてしまったり、そのアイディアや精神には驚かされる。

何より物を徹底的に使うエコの姿勢は、いつの時代になっても見習いたいと思う。

参考文献

近世風俗志(岩波書店)
江戸の仕事図鑑(芙蓉書房出版)

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 江戸時代に本当にあった転生話 『勝五郎生まれ変わり物語』
  2. 現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』 第6回・大坂夏の陣編 ~…
  3. 豊臣秀吉の墳墓と神社を破却せよ! ~家康と江戸幕府の非情すぎる行…
  4. 『猫は老いると妖怪になる?』 江戸時代から愛され続けている「猫又…
  5. 高石左馬助 「土佐人の意地を見せてやる!長宗我部氏への忠義から山…
  6. 華岡青洲 ~世界初の全身麻酔手術を成功させた「医聖」
  7. 客回転率は悪いけど…江戸時代の蕎麦屋が生き延びた意外な経営戦略
  8. 化け猫の伝説 鍋島騒動【肥前佐賀藩 龍造寺家と鍋島家のお家騒動】…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

スキャンダルのたびに巻き起こる「正義論」の危険性 ~正義は快感を生む?

道徳とはなぜ存在するのでしょうか。なぜ人間は「正義」や「不正を罰する感情」を持つようになったのでしょ…

秀吉のエグすぎる戦術「鳥取城の飢え殺し」で自害した吉川経家とは

天下人となった豊臣秀吉は、城攻めに大変長けていました。その中で有名な城攻めが「高松の水攻め」…

教科書に載らない大奥のスキャンダル ~禁断の「智泉院事件」とは

慶長8年(1603)初代将軍・徳川家康から、慶応4年(1868)第15代将軍・徳川慶喜まで続…

地図とともに見る幕末の江戸

徳川家康が江戸に幕府を開いて以来、政治の中心は250年以上も江戸が担っていた。家康が関東に封じら…

兼好法師に学ぶ 心の健康法 「病を受くる事も、多くは心より受く」

平安の世から現代に来た私には、現代の人々は著しく心の健康を損なっているように見える。そんな人…

アーカイブ

PAGE TOP