スポーツ

高校野球(甲子園)を哲学する 「正しい負け方を習得する」

今年も盛り上がった高校野球

高校野球(甲子園)を哲学する

画像:甲子園を優勝した慶應高校校舎 public domain

今年の全国高校野球(甲子園)は、慶應高校の見事な優勝で幕を閉じました。

エンジョイ・ベースボール」を掲げた慶應高校は、髪型を坊主に強制せず、また練習時間は2時間限定など従来の慣習に捉われない、斬新なスタイルを実践してきました。

慶應高校の優勝によって、新しい高校野球の形が示された大会だったのかもしれません。

日本の「夏の風物詩」として甲子園は、毎年多くの人々が楽しむコンテンツとして親しまれてきました。

では、なぜ私たちは高校野球にここまで熱狂するのでしょうか。

今回の記事では、内田樹氏の『昭和のエートス』に収録されている「負け方を習得する」というエッセイを参考にしながら、高校野球の魅力を深掘りしたいと思います。

「勝ち方」ばかりを強調する現代社会

現代社会は、成功者や勝ち組のストーリーが頻繁に強調される時代です。テレビやSNS、書籍など、さまざまなメディアで「成功する方法」や「勝つための秘訣」が取り上げられています。

そのため多くの人々が、成功を追い求めるプレッシャーを過度に感じるような状況です。「勝つこと」「成功すること」が絶対的な価値観として求められる中、失敗や挫折は避けるべきこととして捉えられています。

しかし、人生を振り返ると「勝つことよりも負けることの方が多い」という否定できない事実があります。どんな人間でも敗北から逃れることはできません。

もしかすると敗北こそが、成功に値する教訓を与えてくれるかもしれません。

高校野球(甲子園)を哲学する

画像:アーネスト・ヘミングウェイ public domain

アメリカの作家であるアーネスト・ヘミングウェイは以下のように述べています。

「人間の人間たる価値は、敗北に直面していかに振る舞うかにかかっている。 敗北とは、決して屈服ではないのだ」

たしかに大切なのは、敗北をどう受け止めるかです。

他人の責任にするのか、それとも謙虚に反省し、次に活かすのか。失敗を前向きに受け入れる姿勢が、まさに人間の成長を促すのです。

失敗から学び続ける姿勢こそ、真の勝利(成功)へと繋がるのかもしれません。

高校野球の価値とは?

このように考えると「勝ち方」だけでなく「負け方」を学ぶことも、とても重要な要素であることに気付きます。

夏の甲子園には、全国から4000校以上の高校が参加しますが、優勝できるのはわずか1校です。圧倒的多数の学校は早々に敗退する運命にあるにも関わらず、甲子園は高校生にとって特別な教育活動として位置づけられています。

与えられたルールを遵守し、フェアにプレーする姿勢こそが高校野球の魅力であり、教育的意義になります。審判の判定に文句を言ったり、負けてイライラした態度を取る高校球児がいたら、高校野球のコンテンツとしての価値は一気になくなってしまいます。

甲子園での高校球児たちに感動するのは、敗北を誰のせいにもせず、素直に敗北を認め勝者を讃える姿勢、そして支えてくれた人々への感謝を素直に表現するからです。

つまり甲子園は「勝つ方法を教える場ではなく、むしろ“負け方”を学ぶ場である」という言い方もできます。

敗退した責任を自ら背負い、チームメイトを責めず、感謝の気持ちを失わない。このような高校生の前向きな姿勢にこそ、甲子園の価値があると言えるでしょう。

高校野球(甲子園)を哲学する

画像:甲子園球場のフィールド public domain

一方の大人はどうか?

高校球児に対して、大人たちはどうでしょうか。

現在の日本社会では政治や企業、メディアを含め、さまざまな問題やスキャンダルが日常的に報道されています。どんなに高度なシステムや組織であっても、ミスやトラブルを避けられないのは仕方のないことです。

しかし問題が起きたあと、自らの責任をしっかりと認め、改善するための手段を模索し、関わる人々に感謝の気持ちを表す大人は、果たしてどれだけいるでしょうか。

サッカー日本代表監督だったイビチャ・オシム氏は、日本人の特性について以下のように述べています。

「日本人はプレーにおける責任感に欠けている。まるで疫病から逃げるようにして責任から遠ざかる」

サッカー日本代表の監督を務めたイビチャ・オシム public domain

最近ではビッグモーターの醜態があります。全ての責任を部下に押し付け、責任から逃れようとする上層部の姿を見せられ、日本社会の劣化に絶望を感じたのは私だけではないはずです。

SNS上では、大人たちが自らの正しさばかりを主張し、相手を批判するために罵詈雑言が飛び交い、まるで肥溜めのような汚い場所になっています。

現代の価値観からすると「負けを認めないこと」が賢明であると、多くの人々は考えているのかもしれません。しかし、一生勝ち続けることなどできません。私たちはいつか敗北を迎える日が来ます。

ヘミングウェイが言うように、勝つことよりも“負け方”にこそ大きな価値があります。

子どもたちに「正しい負け方を習得する」重要性を伝えることが、大人の大切な役目だと思いますが、むしろ高校球児たちが大人たちに教えてくれているのかもしれません。

参考文献:内田樹(2012)『昭和のエートス』文藝春秋
関連リンク 【2024年】プロ野球ドラフト会議 注目選手ランキング!経歴や強みを徹底解説

 

アバター画像

村上俊樹

投稿者の記事一覧

“進撃”の元教員 大学院のときは、哲学を少し。その後、高校の社会科教員を10年ほど。生徒からのあだ名は“巨人”。身長が高いので。今はライターとして色々と。フリーランスでライターもしていますので、DMなどいただけると幸いです。
Twitter→@Fishs_and_Chips

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ジャパンカップの歴史を調べてみた【驚異の世界レコードタイム アー…
  2. 戦争に翻弄された悲劇のアスリート達【オリンピックに懸けた日本人】…
  3. 【全員裸だった】古代オリンピック 〜近代オリンピックとかけ離れた…
  4. 夏の甲子園、高校野球応援ブラスバンドの歴史
  5. 有馬記念の歴史について調べてみた【有馬頼寧の4つの功績】
  6. フィラデルフィア・イーグルスの2017年 ② 「スーパーボウルへ…
  7. 「メッシの後継者」がブライトン加入! プレミアリーグ第4節の展望…
  8. 村上春樹『ノルウェイの森』を読む 【死は生の対極としてではなく、…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

司馬炎 〜淫蕩堕落にハマった三国志の勝者【盛り塩の語源となったほどの女好き】

晋の初代皇帝諸葛亮が提示した「天下三分の計」は実現し、中華は魏、呉、蜀の三国による果てしない戦い…

ハワイ島 オーラが見える洞窟の行き方【マウナラニ】

こんにちは。ゲーハーです。現在ハワイから記事を書いています。一部で話題のハワイ島のオーラが見…

徳川秀忠は駄目な二代目だったのか? 後編 「家康死後、豹変した秀忠がやったこと」

二代将軍に就任慶長8年(1603年)2月、家康は征夷大将軍に就任し、江戸に幕府を開いた。…

『奈良の歴史を歩く』 喜光寺に行ってみた ~なぜ「試しの大仏殿」と呼ばれるのか?

近鉄橿原線の尼ヶ辻駅近くには、喜光寺という寺院があります。位置的には西大寺駅と薬師寺や、唐招…

火縄銃の殺傷力はどれほどだったのか? ~弓矢との比較(射程、威力、コスト)

戦国時代の代表的な遠距離武器と言えば、やはり火縄銃といえるでしょう。火縄銃は、154…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP