安土桃山時代

秀吉の「一夜城」は、どうやって建てられたのか? 「そもそも本当に存在したのか」

秀吉の「一夜城」は、どうやって建てられたのか?
豊臣秀吉の若い頃のエピソードには、かなりユニークかつ凄まじいものが含まれている。

その中でも有名なのが「一夜城」だろう。

しかし、この一夜城がどのように建築されたのか、そもそも本当に存在したのか、など様々な説がある。

今回はどの説が有力なのか、掘り下げていきたい。

一夜城についてのおさらい

秀吉の「一夜城」は、どうやって建てられたのか?

画像 : 墨俣城跡に建つ歴史資料館 wiki c

一夜城」とされる城は、実は複数存在している。

細かい建て方などはさておき、一夜城に該当するとされている城について紹介しよう。

○墨俣城(すのまたじょう)
場所 : 岐阜県大垣市墨俣町墨俣
築城年 : 1561年または1566年
築城主 : 木下秀吉・⾧康・小六ら蜂須賀党
目的 : 織田信⾧の美濃侵攻にあたっての足がかりのため

○石垣山城(いしがきやまじょう)
場所 : 神奈川県小田原市早川
築城年 : 1590年
築城主 : 豊臣秀吉
目的 : 豊臣秀吉が小田原北条氏を屈服させるため

秀吉が建築した、または建築に関わったとされる一夜城は、この『墨俣城』と『石垣山城』の2つである。

その中でも有名なのは、墨俣一夜城だろう。

筆者が若い頃に読んだ秀吉の本にもその記載があり、学生時代に教師から解説された一夜城も、この墨俣一夜城についてだった。

この2つ以外には、福岡県嘉麻市にある益富城も一夜城だとする説もあるが、違うとする見解も多いのでここでは省く。

墨俣一夜城について

秀吉の「一夜城」は、どうやって建てられたのか?

画像 : 墨俣一夜城 wiki c

まずは、墨俣一夜城がどのように建築されたのかを探って行こう。

通説として2説ある。
簡単に解説すると、以下のようになっている。

・木曽川を利用して、ある程度組み立てたパーツを流して墨俣で拾って組み立てを行い、一夜で建築を終わらせた。
・一夜城に見せかけるために表面だけ作ったハリボテを用意し、相手が攻めあぐねている間に本当の城を作った。

しかし、近年の研究では「墨俣一夜城の逸話はフィクションだ」と指摘されているのが実状だ。

まず、この墨俣一夜城の逸話は『前野家古文書』の一つである『武功夜話』にあり、この書物に墨俣一夜城築城の経緯が書かれていることから、代表的な一夜城の逸話として現代まで伝わっている。

墨俣城跡にもある資料館では『前野家古文書』に基づいた情報が開示されているので、やはり情報発信源は『前野家古文書』なのだ。

ただし、この『前野家古文書』は、後世に何者かの手により多くの不正確な記述が書き加えられた形跡があり、史料的価値は低いとされている。
当時の墨俣近辺で発生した織田信⾧の美濃攻めが記載してある史料には、墨俣一夜城の建築に関する情報は一切出てこない。

良質の史料筆頭と言われる太田牛一によって書かれた『信⾧公記』にも全く記載が無く、他の史料でも見つからないのだ。

墨俣一夜城の建築方法は上記の通説とされているが、そもそも墨俣一夜城自体がフィクションの可能性が高いのである。

石垣山一夜城について

画像 : 本丸跡と天守台跡(奥) public domain

次は、小田原征伐の時に築城された石垣山一夜城について解説する。

これは、小田原北条氏を屈服させるため建築された城である。
建築方法は、大きく分けて2説ある。

それは以下の通りだ。

・周りに背の高い木々があったので、その木々に隠れて建築し、完成後にその木々を切って一夜城のように見せつけた。
・塀や櫓(やぐら)の骨組みを素早く作り、それに白紙を貼って白壁のように見せかけてから周囲の樹木を切り倒し、一夜城に見せた。

後者の場合はいわゆるハリボテなのだが、そのハリボテのアピール中に裏手で城を作っていたと考えられている。

個人的に一番しっくりくるのは後者だ。

前者はそれほど大規模な築城工事をしているのなら、いくら木々で見えにくくしていたとしても北条側には見えている可能性が高いと思えるからだ。
後者ならばハリボテによる見せつけの一夜城なので、北条側に気がつかれずにアピールすることは可能だったのではと思える。

奇しくも、この後者の説は、筆者が学生時代に教師から聞いた一夜城の逸話そのままだったので、個人的にはなんとも感慨深いものがある。

石垣山城は、1989年からの発掘調査で天正19年(1591年)の銘のある瓦が発見されており、小田原落城後も城の建設が続けられていたことが判明している。

参考 : 『信⾧公記』他

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 戦国武将きってのグルメで美食家・伊達政宗の「正月料理」は超豪華だ…
  2. 秀吉は薩摩人で明智光秀は二人いた? 明史-日本伝 【中国から見た…
  3. 天下の調整人・豊臣秀長【生きていれば豊臣のその後も違ったと言われ…
  4. 可児才蔵【個の武には優れるもなかなか主君に恵まれなかった武将】
  5. 黒人の侍「弥助」はなぜ織田信長に仕えたのか?
  6. 「仏の茂助」と呼ばれた・堀尾吉晴【豊臣政権の名調整役】
  7. 上杉景勝と関ケ原の戦い後の上杉氏
  8. 織田信長に仕えた黒人・弥助は武士か否か? その生涯をたどる

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

毛沢東の遺体について調べてみた 「防腐処理され記念館で展示」

毛沢東とは毛沢東は、中華人民共和国を建国した中心人物である。今だに彼の本はベスト…

600年眠る明朝の皇女の墓…発掘したら中に「生きた人間」がいた!?

明朝皇帝・朱元璋の娘の墓1998年、南京市の開発工事の最中に、一基の明代の古墓が発見された。…

千鶴丸は生きていた?頼朝の子・源忠頼と和賀一族の系図をたどる【鎌倉殿を13人 外伝】

源頼朝(みなもとの よりとも)の男児と言うと、北条政子(ほうじょう まさこ)との間にもうけた嫡男の源…

北辰一刀流 〜坂本龍馬も学んだ幕末最大の剣術流派

幕末最大の剣術流派北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう)は、幕末の動乱期にあって隆盛を極め、江戸ひ…

言霊を続けるコツについて調べてみた

以前大変ご好評いただいたこの記事言霊が本当に効くのか調べてみたSNSなどで多くの方からア…

アーカイブ

PAGE TOP