安土桃山時代

千利休は実は切腹してなかった? 「京都から逃げて九州で生存していた説」

千利休は実は切腹してなかった?

戦国時代には様々な謎がある。その中でも有名なのが、織田信長豊臣秀吉とも深いつながりがあった千利休の切腹だ。

通説では、天正19年(1591)に69歳という高齢にもかかわらず、秀吉に切腹を命じられて死去したとされているが、生存説もあるのである。

今回は、この「生存説」に注目していきたい。

千利休の切腹理由とは

画像 : 千利休 public domain

千利休が切腹した理由は諸説あり、以下となっている。

・京都の大徳寺三門の楼閣に千利休像を設置したことで、秀吉を怒らせた。
・秀吉の側近だった石田三成や、その一派からはめられた。
・茶の湯の考え方が、秀吉と徹底的に合わなくなった。
・茶器の売買で大儲けしていた。

中でも有力視される説は『大徳寺三門で怒らせた説』『茶の湯の考え方が合わなくなった説』の2つである。

映画や小説などでも、この2つのシーンはよく描かれている。

利休が切腹させられた理由については、以下の記事がより詳しい。

千利休はなぜ秀吉に切腹させられたのか? 「木像事件説、三成黒幕説、利休の娘説~」
https://kusanomido.com/study/history/japan/azuchi/56380/#i-6

千利休が切腹していない説とは何か?


しかし近年、千利休の生存説も巷で話題となっている。
それは2019年に上梓された『千利休 切腹と晩年の真実 (朝日新書)』がきっかけである。

この本では「1591年に発生した切腹説は真っ赤な嘘で、千利休は生存していた」という説が提唱されている。
その根拠としては概ね以下となっている。


・利休が切腹をした事実を裏付ける一次資料が皆無で、信憑性が薄い。

・利休切腹後、秀吉が母に送った手紙に「今日も利休の点てた茶を飲んで体調も気分も良い」といった記述がある。

・当時の公家日記である西洞院時慶の『時慶記』と、勧修寺晴豊の『晴豊記』に「利休は茶器の売買で不正に大儲けした事が発覚し、逐電した」といった記述がある。

・勧修寺晴豊の『晴豊記』ではさらに「木像が磔(はりつけ)にされた」といった記述がある。

・伊達政宗の家臣である鈴木新兵衛の書状には「利休が行方知れずになり木像が磔になった」とあり、『晴豊記』と内容が合致する。

・奈良の多聞院の日記には「利休が切腹した」「利休が高野山で像を貼り付けにした」と両方がある。

・北野社家日には「利休が成敗された」とあるが、これは伝聞史料である。

・利休切腹説が通説になった理由は、1653年に紀州徳川家に提出した『千利休由緒書』であり、そもそもこれが信頼に足らない。


「千利休が切腹をしたという事実を裏付ける一次資料がない」「木造が磔になったという記述が、様々な史料で一致している」など、信憑性のある仮説と言えるのではないだろうか。

千利休が生存していたのなら、どこにいた?

千利休は実は切腹してなかった?

画像 : 千利休像 public domain

仮にこの説が正しかったとすると、1591年以降の彼はどこにいたのだろうか?

千利休 切腹と晩年の真実 』によると、九州地方にかくまわれていたようだ。

利休は、切腹からは逃れることはできたが茶器の売買などで秀吉を怒らせたのは事実で、さらには茶人仲間や商人たちからも嫌われていたという。

そのため、逃げ出さないといけない状態となり、そのための手引きを高弟である細川三斎(忠興)が行ったとしている。
さらに秀吉が母に手紙を書いた時、九州の名護屋城にいたことも判明しており「今日も利休の点てた茶を飲んで体調も気分も良い」といった記述も辻褄が合うのである。

利休の嫡子・道安も、細川三斎から豊前国(大分県北西部)に300石の領地を与えられているという。

以上が「利休は京都から逃げ出した後、九州地方にかくまわれていた」という仮説である。

しかし、利休は生存していたとしても切腹騒動の後は表舞台に出てこなくなってしまった。
それでも、その後は一人で茶の湯を極めんと余生を過ごしていたのかもしれないと考えると、筆者としてはうれしくなってくる。

参考文献 : 千利休 切腹と晩年の真実

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【織田信長にまつわる女性たち】 謎多き正室・濃姫(帰蝶)の真実と…
  2. 上杉謙信は本当に『義』に生きた武将だったのか調べてみた
  3. 武田信玄「幻の西上作戦」 前編~「なぜ家康との今川領侵攻の密約を…
  4. 名将・佐々成政は美しい側室を惨殺して呪われた?「黒百合伝説」の真…
  5. 武田信繁とは【武士の心得となる家訓を残した信玄の実弟】
  6. 甲斐の虎・武田信玄の兜の白い毛は何だったのか?
  7. 【秀吉の朝鮮出兵】 文禄・慶長の役 ~藤堂高虎の視点から見る
  8. 現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』 第5回・大坂冬の陣編 ~…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

福島正則 〜酒癖の悪さで名槍を失った武将

家宝の名槍・日本号福島正則(ふくしま まさのり)と言えば、加藤清正と並んで豊臣秀吉の子飼…

【自分の運命が書かれている】 アガスティアの葉とは

これは不思議の国、インドの不思議な葉っぱのお話である。葉っぱと言ってもヤシの葉に書かれている…

平安時代の驚きの食生活 「庶民と貴族との恐ろしい格差」

平安時代に糖尿病?「結核」は昔の日本における国民病であり、平安時代にも多くの人が亡くなっ…

州史上最悪の虐待を生き延びた「Itと呼ばれた子」 ~10日間の絶食、排泄物を食べさせられる

弟の排泄物を食べさせられ、毒ガスの浴室に閉じ込められる1960年代のカリフォルニアに、母親か…

武田信玄「幻の西上作戦」 後編 ~「信玄は北ではなく南へ向かった? 突然の信玄の死」

前編では武田信玄がなぜ「西上作戦」を開始したかの経緯について解説した。後編ではいよいよ始まっ…

アーカイブ

PAGE TOP