奈良時代

聖武天皇は、なぜ大仏を建立したのか?

画像 : 東大寺大仏 wiki c Mafue

日本人であれば誰もが知っているであろう奈良の大仏
正式名称を盧舎那仏(るしゃなぶつ)という。

聖武天皇(しょうむてんのう)が東大寺に造仏したことで、有名な仏像である。

今から約1280年前の奈良時代に造られたが、なぜ聖武天皇はこの仏像を作ったのだろうか。

今回は、聖武天皇が大仏を造仏した理由について探っていきたい。

聖武天皇が大仏を造仏するまでの歴史

画像 : 東大寺盧舎那仏像 wiki c Mass Ave 975

724年に聖武天皇が即位してすぐ、皇族で左大臣に就いていた長屋王(ながやおう)との間で、母の藤原宮子(ふじわらのみやこ)の称号に関して、トラブルが発生した。

これは皇族とはいえ、臣下の者が君主の方針に口出しを行い、それを君主が認めなければいけない事態となった事件で、辛巳事件(しんしじけん)と呼ばれる。

727年には妃の藤原光明子との間に基皇子(もといのみこ)が生まれたものの、翌年病没してしまう。

その頃長屋王は、大般若経の写経に取り組んでおり、基皇子が亡くなった時期に完成させていたこともあり、聖武天皇は「長屋王による呪詛ではないか?」と疑うようになっていた。

長屋王は藤原四兄弟とも確執があり、聖武天皇とのトラブルに便乗した藤原氏の策略により、長屋王は自殺に追い込まれた。(※長屋王の変

左大臣の長屋王が排斥されたことで藤原氏が権力を握ると、今度は天然痘が流行り始める。

画像 : 天然痘ウイルス publicdomain

天然痘は、遣唐使や遣新羅使が帰国の際に大陸から持ち込んだとされており、数年をかけて九州から全国に蔓延した。
致死率が非常に高い疫病であり、当時の国内では、罹患した者がバタバタと亡くなっていく恐ろしい病であった。

この病が平城京にも襲い掛かると、政治を主導していた藤原四兄弟も立て続けに感染し、亡くなってしまった。

聖武天皇は、公卿で生き残った橘諸兄(たちばなもろえ)を中心に政治を立て直そうとする。

画像 : 橘諸兄(たちばなのもろえ)『前賢故実』より public domain

しかし、橘諸兄や諸兄の右腕として活躍した僧の玄昉(げんぼう)、学者の吉備真備(きびのまきび)を中心とした体制に対し、藤原四兄弟の三男である藤原宇合(ふじわらのうまかい)の長男・藤原広嗣(ふじわらのひろつぐ)が、九州の大宰府で反乱を起こす。

このような政変や疫病の蔓延といった厄災が、724年の即位以降、16年間で起こり続けたのである。

すると聖武天皇は、突然都を離れ、関東(平城京の東関より東に広がる地域)への行幸を始めた。

これは国難を乗り切るため、曾祖父の天武天皇が壬申の乱の際に飛鳥の地から辿ったルートを巡ることで、追体験しようとしたのではないかと考えられている。

そして、京都府木津川市の辺りに到達した際、その地に新たな都を造営することを指示する。

それが恭仁京(くにきょう)である。
恭仁京を造営する際、唐の都の洛陽に見立てたと云われている。

画像:聖武天皇 public domain

聖武天皇は関東行幸を行っている中で、自身の統治時代になってから起こった臣下の死や反乱、地震や疫病の蔓延を振り返り、自身の徳の無さが原因だと自分を責めるようになったという。

そこから無力さを痛感した聖武天皇は、『仏教にて国を護る』という鎮護国家(ちんごこっか)という思想に走り出し、次第に仏教に傾倒していくようになったのである。

その後、恭仁京の整備方針と同じように、唐の龍門石窟の盧舎那仏を再現しようとしたのか、紫香楽離宮(しがらきりきゅう)での大仏建立を指示する。

そして恭仁京造営は、紫香楽宮の造営に注力するために突如中止され、恭仁京から難波宮に遷都される。
その上で、紫香楽離宮を都として造営するようになった。

難波宮に遷都してすぐであったが、聖武天皇は紫香楽宮に移って常駐し、造仏に力を注ぐようになる。

政治よりも、大仏造仏が中心となったのだ。

大仏造仏は、紫香楽宮から平城京へ

遷都を繰り返した聖武天皇の行動は、多くの反発を招く結果となった。

イメージ

ある者は山へ火を放ち、山火事を起こすことで、不満を爆発させた。
そのような不審火についても、聖武天皇は自身の徳の無さが原因と反省した。

不審火を鎮めるために大赦を行う指示を出すものの、なんとその日に大地震が発生。
その後も余震が続いたことで、「紫香楽宮への遷都が原因だ」という見方が人々の間で広がっていった。

聖武天皇は動揺し、太政官や平城京の四大寺の僧の意見を確認し、最終的には平城京に復帰する方針をとる。

大仏造仏を成し遂げたい聖武天皇は、紫香楽宮での造仏は諦めるものの、平城京近くでの造仏を検討する。
そこで候補地に挙がったのが、基皇子の菩提寺となっていた金光明寺(のちの東大寺)であった。

745年8月、この地で大仏の工事が再開されると、752年に大仏開眼供養会を行い、ついに大仏は完成したのである。

聖武天皇が大仏を作った真の理由

画像 : 東大寺盧舎那仏像 wiki c Mass Ave 975

聖武天皇の即位から、大仏完成までの生涯を追いかけてみた。

造仏した理由は、『政治が上手くいかず、神仏頼みという状況になってしまったから』だといえる。
聖武天皇の即位後、政治的なトラブルや天災の頻発、感染症の蔓延など、災難が続いた。

それらの原因として、民衆たちからも「統治している天皇に徳がないせいだ」と捉えられていた。
それが天皇を苦しめ、仏教に傾倒していく背景となっていたのだ。

しかし、なぜ大仏の造仏という選択に至ったのか。
この鍵を握るのは、河内国の智識寺という寺に祀られていた盧舎那仏である。
盧舎那仏は、この時代に伝わっていた「華厳経」の教えの中で説かれており、聖武天皇は、この盧舎那仏造を礼拝した際に願いを託したのであろう。

聖武天皇は、智慧の光で世界を照らす盧舎那仏を作ることで、国の隅々まで仏法の功徳が行きわたり、厄災がなくなることを願ったのではないだろうか。

参考 : 奈良時代創建–聖武天皇の願い | 東大寺

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「奈良時代の仏教は現代とは違う?」 伝来当時の日本仏教について解…
  2. 『奈良時代』 貴族中心に栄えた「天平文化」について解説 「奈良時…
  3. 橘奈良麻呂の乱と藤原種継事件とは
  4. 聖武天皇が何度も遷都を繰り返した「彷徨五年」とは
  5. 明治まで「天皇の諡号」を送られなかった淳仁天皇とは 【淡路廃帝】…
  6. 【悲劇の姫 十一皇女】 高市皇子の挽歌から、その実像に迫る 「万…
  7. 可哀想&ゲスすぎる…『丹後国風土記』が伝える、天女と老夫婦のエピ…
  8. 【藤原不比等と長屋王】 古代日本の転換点となった藤原氏の台頭とは…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【古代中国の謎遺跡】 まるで宇宙人のような巨大仮面が発掘される 「三星堆遺跡」

巨大青銅仮面三星堆遺跡(さんせいたいいせき)とは、1986年に中国の四川省広漢市、三星堆の鴨子河…

犬公方・徳川綱吉は本当に暴君だったのか? 【前編】

徳川綱吉とは江戸幕府開府からおよそ80年、人々を翻弄し苦しめたと言われた将軍が登場する。…

フェルメールはなぜ日本人をここまで魅了するのか?

まるで写真のような繊細な質感が人々を虜にする画家・フェルメール『真珠の耳飾りの少女』を始めとして…

戦国時代の「毒殺」について解説 ~毒殺された噂のある人物たち

戦国時代は、現代のように医師による死亡診断などは当然確立しておらず、死因が不確かな事例が少な…

【どうする家康】徳川家康は女性登用も上手かった 「茶阿局と阿茶局の活躍」

徳川家康は、豊臣氏に代わって政権を担う前に多くの未亡人を側室としている。家康は女性の才能を理…

アーカイブ

PAGE TOP