人物(作家)

【死んでも食べたい?】 甘い物への執着が異常だった 夏目漱石

夏目漱石といえば、日本の近代文学を代表する巨匠のひとり。

旧・千円札の肖像画として馴染み深い方も多いでしょう。
多くの有名な作品を残した漱石ですが、実は超がつくほどの「甘いもの好き」だったことでも知られています。

今回の記事では死を覚悟するほどの病状の中でも、甘い物への執着が止められなかった漱石のびっくりエピソードを紹介します。

病気のデパート!?人生の大半を病気と共に過ごした漱石

夏目漱石

画像:夏目漱石 public domain

夏目漱石は、人生で多くの病に苦しめられました。

痘瘡(とうそう)、虫垂炎、トラホーム(伝染性慢性結膜炎)、結核、胃潰瘍、糖尿病、痔、リウマチ…

もはや「病気のデパート」と言えそうなほど多くの病気を抱えながら、数々の名作を世に打ち出したのでした。
また非常に神経質だったため、精神的に良い日ダメな日の落差が激しかったことでも有名です。

漱石の精神状態が悪い時は、家族全員が抜き足差し足状態で、子供たちはなぜ叱られているのか分からない、といったこともよくあったそうです。

療養のために伊豆の修善寺へ

そんな漱石は、明治43年(1910年)にかねてから悩んでいた神経衰弱と胃痛の療養を本格的に開始するため、伊豆にある修善寺温泉菊谷旅館を訪れました。

夏目漱石

画像 : 修善寺温泉 イメージ wiki c 663highland

そして8月17日、漱石は大量の吐血をしてしまいます。

漱石があまりにも重体だったため、急遽呼ばれた地元の医者は驚き「東京から主治医を呼ぶべきです!」と主張しました。
この医者の適切な判断と処置が無かったら、漱石の命はなかっただろうと言われています。

そして翌日18日の夜、東京から漱石の主治医が駆け付け、漱石の妻・鏡子夫人も到着。
しかし、夜中に漱石は再度吐血。

一時は「このままでは命が危ないのでは…」とその場にいる皆に緊張感が走りましたが、周囲の献身的な看病のおかげで一命を取り留めたのでした。

吐血した直後におねだりしたアイスクリーム

徐々に回復に向かい食欲が少しずつ出てきた漱石は、鏡子夫人に驚くようなおねだりをします。

アイスクリームが食べたい!!

もちろん、吐血した直後にアイスクリームのような胃腸を冷やす食べ物が良いはずはありません。

夏目漱石
そして当時、修善寺にアイスクリームを売っている店などありません。

それなら仕方ない…」とあきらめるかと思いきや、甘いものに目が無い漱石はとんでもない行動力を発揮。
なんと、東京からアイスクリームを作る機械を取り寄せたのです。

もちろん漱石は「病状を悪化させる可能性もあるためアイスクリームは控えるように」と、医者から言われていました。

当時のアイスクリームは牛乳、卵、砂糖で作るシンプルなもので、菊屋旅館の主人は漱石のためにわざわざ近くの農家まで、新鮮な卵と牛乳を求めに行ったと言われています。

そんなことがありつつも漱石は徐々に回復していき、周囲の人たちも「やれやれ…」とホッとしたのもつかの間。

8月24日、再び容態が悪化し昏睡状態へ陥ります。
このときなんと800gもの吐血をしたと言われ、このときの体験は「修善寺の大患」と呼ばれています。

その後も修善寺での療養は続き、10月になってようやく病気は回復へと向かったのでした。

この出来事は、その後の漱石の人生や創作活動に大きな影響を与えたとされています。

初めてアイスクリームが日本にやってきたのは幕末

ちなみに、日本人が初めてアイスクリームを食べたのは幕末だったといわれています。

横浜港が開港した翌年の1860年のこと、遣米使節(江戸幕府が日米修好通商条約の締結のためにアメリカに派遣した使節団)の随行艦・咸臨丸の一行が、船中の晩餐で食べたのが始まりだったそうです。

画像 : 咸臨丸の乗員。右から福沢諭吉、岡田井蔵(教授方手伝)、肥田浜五郎(教授方)、小永井五八郎(勤番下役)、浜口興右衛門(教授方)、根津欽次郎(教授方手伝)

咸臨丸にはアメリカ海軍ブルック大尉ら数十名のアメリカ人の他に、勝海舟福沢諭吉ジョン万次郎など、幕末から明治時代に活躍する人々も乗っていました。

咸臨丸の艦長だった勝海舟や福沢諭吉たち一行が、日本人で最初期にアイスクリームを食べた人たちということになります。

その後、明治時代に入ると横浜でアイスクリームが販売されるようになり、鹿鳴館でも外国人の賓客をもてなすために欠かせないデザートとなりました。

漱石の「こころ」や「虞美人草」などの作品にはたびたびアイスクリームが登場しますが、漱石にとっても日常に欠かせない魅惑のデザートだったのでしょう。

おわりに

漱石はアイスクリームだけでなく、朝食にはバターと砂糖をたっぷり塗りのトースト、おやつには羊羹やシュークリームを食べていたようで、相当の甘党だったことが分かります。

とはいえ、これらの食生活が病気を引き起こす原因になったとも考えられているので、甘いものはほどほどにするのが一番ですね。

日本文学のススメ 著:関根尚
信長の朝ごはん龍馬のお弁当 編集:俎倶楽部
胃弱・癇癪・夏目漱石 持病で読み解く文士の生涯 著:山崎光夫

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 安岡正篤 「平成」の名付け親?歴代首相が師と仰いだ学者
  2. 【太宰治の子を産んだ愛人】 太田静子とは ~「斜陽のひと」と呼ば…
  3. 「北欧のフェルメール」と称された ヴィルヘルム・ハンマースホイ【…
  4. 『指輪物語』の作者、J・R・R・トールキンの生涯
  5. 2020年7月に亡くなった『glee』出演のナヤ・リヴェラはどん…
  6. サンジェルマン伯爵について調べてみた 【不老不死、高い知能】
  7. 「幽霊?ドッペルゲンガー?」 芥川龍之介が体験した怪奇な世界とは…
  8. カルロス・ゴーン氏のこれまでの経歴と業績

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【凍土のタイムカプセル】ロシアの永久凍土から見つかった古代生物たち

ロシアの永久凍土は、古代の生物を保存している「自然の冷蔵庫」として注目されている。特にシベリ…

優駿牝馬(オークス)の歴史を調べてみた

優駿牝馬(3歳オープン 牝馬限定 国際・指定 定量 2400m芝・左)は、日本中央競馬会(J…

【RRR】 インド独立の英雄コムラム・ビーム 「その生涯をたどる」

インド映画の最高傑作、と筆者が勝手に推している『RRR』。かつてイギリスの植民地支配に抵抗し…

ギガス写本「悪魔に魂を売って書かれた聖書」について調べてみた

ギガス写本とは、13世紀にヨーロッパのボヘミア(現在のチェコ共和国)で作られたとされる、現存する世界…

【第三次世界大戦?】緊迫するイスラエル情勢 〜双方死者1000人以上 「イスラエルとパレスチナの対立の起源を遡る」

不意打ちだったハマスの襲撃2023年10月7日、イスラエルとパレスチナの武装組織ハマスとの間で、…

アーカイブ

PAGE TOP