奈良時代

【皇室史上もっとも衝撃的な事件】 宇佐八幡宮神託事件とは ~皇室を救った和気清麻呂

764年、藤原仲麻呂の乱を抑えた孝謙太上天皇は、第47代・淳仁(じゅんにん)天皇が藤原仲麻呂と関係が深かったことを理由に、廃位を宣告した。

※藤原仲麻呂の乱については
https://kusanomido.com/study/history/japan/nara/79415/

廃位となった淳仁天皇は、譲位した天皇に追号されていた太上天皇とはされず親王の待遇とされ、淡路島へと流罪となった。

淳仁天皇の代わりには、孝謙太上天皇が皇位に再び付き、第48代・称徳天皇として即位した。

画像 : 孝謙天皇(こうけんてんのう)重祚して称徳天皇(しょうとくてんのう)public domain

称徳天皇が即位すると、太政大臣であった藤原仲麻呂のポストに、僧侶の道鏡を太政大臣禅師として任命した。

これにより、道鏡の弟である弓削浄人(ゆげのきよひと)をはじめ、道鏡に縁のある者は次々と高い地位に就いていくのである。

さらに翌年に道鏡は、宗教上において天皇より身分が高い「法王」という地位を与えられる。

これにより、道鏡は称徳天皇とともに仏教中心の政治を進めていったのである。

皇室を揺るがす大事件! 「宇佐八幡宮神託事件」とは

画像:勅使祭 wiki c Samiadon

769年、道鏡の弟である弓削浄人と、大宰主神(だざいのかんづかさ)であった中臣習宜阿曾麻呂(なかとみのすげのあそまろ)は、「道鏡を皇位に就かせたならば国は安泰である」という神託が宇佐八幡宮からあったと、称徳天皇に奏上した。

※八幡宮については
https://kusanomido.com/study/religion/78457/

これを聞いた道鏡は自ら天皇になりたいと望み、称徳天皇は寵愛していた道鏡にそのような神託が下りたことをとても喜んだという。

そこで、宇佐八幡宮を深く崇拝していた称徳天皇は、側近の尼僧であった和気広虫(わけのひろむし)を宇佐八幡宮への勅使とし、神託の真偽を確かめようとした。

しかし、和気広虫は病気がちで長旅が無理そうであったことから、弟の和気清麻呂(わけの きよまろ)が代行となった。

画像:和気清麻呂 public domain

和気清麻呂は宇佐八幡宮で、

我が国は開闢(かいびゃく)以来、君臣の分定まれり。臣を以って君と為すこと未だあらざるなり。天津日嗣(ひつぎ)は必ず皇緒を立てよ。無道の人は宜しく早く掃除(そうじょ)すべし

簡単に言えば、「皇位は皇族が継ぐもので、皇族でない道鏡は早く排除するべき」という神託を受けた。

朝廷に神託を持ち帰った和気清麻呂は、称徳天皇と道鏡からの怒りを買い、別部穢麻呂(わけべの きたなまろ)と強制改名させられてしまう。
そのうえ、平城京への入京を禁止され、九州の大隅国(おおすみのくに)へ流されてしまったのである。

和気清麻呂が大隅国への異動中に、道鏡は追手を放ち、暗殺を試みた。
しかし、急に雷雨が巻き起こり、暗殺の実行は阻止されたと云われている。

こうして和気清麻呂は自身を盾にして、道鏡が天皇になることを阻止したのだ。

この事件の翌年には称徳天皇が崩御し、天智天皇の孫である白壁王が第49代・光仁天皇として即位したことにより、道鏡の野望は潰えたのである。

宇佐八幡宮神託事件はなぜ起こった?

この宇佐八幡宮神託事件では、一つ目の神託を道鏡の実弟である弓削浄人と、中臣習宜阿曾麻呂が奏上している。

しかし、最初の神託は、道鏡が実弟や自分の息がかかった配下の人間を利用し、女帝を惑わし欺いて皇位を狙い、嘘の神託を奏上させたものだと云われている。

道鏡は太政官の最高位である太政大臣に就き、法王という身分も与えられていたことから、天皇の皇位も狙ったのだろう。

そのような道鏡に和気清麻呂は立ち向かい「道鏡に皇位継承してはいけない」という神託を以って、道鏡の野望を阻止したのである。

宇佐八幡宮神託事件の真相

画像:宇佐八幡宮 public domain

宇佐八幡宮神託事件から1250年の月日が経った今、新たな史料でも見つからない限り、当時の真相を知るすべはない。

江戸時代には、この事件や道鏡について庶民の間でも面白おかしく話されており、道鏡は「完全な悪者」とされてしまっていた。
だが、和気清麻呂が神託を持ち帰った後の動きからも、本当に道鏡と称徳天皇が企んだものだったのかは定かではないのだ。

和気清麻呂が処分された後、称徳天皇が1つめの神託に従い、すぐに道鏡を皇位に付ける動きを取ったかといえば、そのような記録はない。

また、称徳天皇が崩御したあと、道鏡は法王の身分などをはく奪され、下野国(しもつけのくに)の下野薬師寺の別当として流される処分を受けたが、重罪者として死罪になることもなかった。

皇統でない者が皇位に就くということは、皇室が消滅する危機である。
そのような大罪を犯した者が、左遷で済んだということは、この事件の一部、もしくは事件そのものが後付けで作られた可能性も考えられるのだ。

・道鏡と称徳天皇が企み、偽の神託を造った説
・道鏡に近い貴族が、道鏡や寵愛している称徳天皇を喜ばせるために神託を造った説
・称徳天皇が道鏡を天皇にしたかったことから、神託を造らせた説

など、現在に残る史料からさまざまな説が考察されている。

はっきりしていることは、「もし道鏡が皇位についていたら、126代続く皇統が48代で途絶えてしまっていた」ということである。

日本の皇室が1500年以上続く「世界最古の王室」とされることもなかっただろう。

参考文献
・いっきに学び直す日本史 古代・中世・近世 教養編 東洋経済新報社
・八幡総本宮宇佐神宮 和気清麻呂とご神託

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 奈良時代の農民を苦しめた「太古の税」とは? ~卑弥呼の時代からあ…
  2. 「奈良時代の仏教は現代とは違う?」 伝来当時の日本仏教について解…
  3. 怨霊となった藤原広嗣を祀る 「二つの鏡神社」
  4. 軽皇子に未来を託した柿本人麻呂の和歌から持統天皇の思いに迫る 【…
  5. 【藤原不比等と長屋王】 古代日本の転換点となった藤原氏の台頭とは…
  6. 奈良時代 ~平城京から平安京へ【遣唐使の再開】
  7. 権力の絶頂を極めた藤原仲麻呂は、なぜ乱を起こしたのか? 「わかり…
  8. 橘奈良麻呂の乱と藤原種継事件とは

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

保科正之 〜稀代の名君と呼ばれた家康の孫

松平を名乗らなかった 保科正之保科正之(ほしなまさゆき)は、江戸時代の初めに稀代の名君と…

祭りと神輿の歴史について調べてみた

※.三之宮神輿出し(三社祭)祭囃子が聞こえ、「わっしょい」と威勢のいい掛け声とともに担が…

天下一家の会 〜阿蘇にピラミッドを建てたネズミ講の元祖

阿蘇にピラミッドを建てた団体天下一家の会 は、以前に日本で起こった廃墟ブームの際によく取…

軍隊は規律が大事!豊臣秀吉が九州征伐を前に発した軍法とは 【どうする家康】

古来「烏合の衆」とはよく言ったもので、いくら人数ばかり多くても、統制がとれなければてんでんばらばら。…

現場の職人が実際に使ってる オススメ冷感グッズ【熱中症対策】

毎日酷暑が続きますね。自分は昼間は鉄工所で働いていたりするのですが、この夏の猛暑の中…

アーカイブ

PAGE TOP