光る君へ

【光る君へ】 紫式部は再婚だった? 彼女の先夫説がある紀時文とは

紫式部の夫と言えば、藤原宣孝(のぶたか)が有名です。

しかし一説には、宣孝との結婚前に夫がいたとも言われているとか。

今回は紫式部の先夫?とも言われる紀時文(きの ときぶみ)を紹介。

果たして彼はどんな人物で、どのような生涯をたどったのでしょうか。

偉大なる父親の背中に苦悩する

紫式部は再婚だった?

時文の父・紀貫之(画像:Wikipedia Public domain)

紀時文は延喜22年(922年)、紀貫之(つらゆき)の子として誕生しました。

姉妹には紀内侍(ないし)、女子(実名・詳細不明)の存在が確認されています。

村上天皇に仕え、父親ゆずりの歌才を見出されて天暦5年(951年)に梨壺の五人(朝廷のお抱え歌人トップ5)として抜擢されました。

他にも『万葉集』の訓読(当代語訳)や『後撰和歌集』の撰集を担当するなど、文学分野において活躍したようです。

それだけでなく、時文は書にも秀でる能書家でした。

村上天皇の御代において月次屏風の色紙を手がけたり、安和元年(968年)に執り行われた冷泉天皇の大嘗会(だいじょうえ。皇位継承に伴う神事)で使用する屏風に揮毫したりなど、大変な栄誉を得ます。

こうした事から、当世を風靡した小野道風(おのの とうふう/みちかぜ)亡き後、兼明親王(かねあきらしんのう)に次ぐ書の権威となったのです。

ただし貴族としては中級程度の評価であり、その位階は従五位上、官職は大膳大夫(だいぜんのだいふ/おおかしわでのつかさ)に留まりました。

※もちろん、それでも日本国全体からすれば、トップクラスのエリートなんですけどね。

また、和歌の才能についても三十六歌仙の一人と謳われた父親・紀貫之には敵いませんでした。

勅撰和歌集の入撰は『拾遺和歌集』など5首のみであり、家集も伝わっていません。

※家集は自分で作るのではなく、後世の人々など他者が評価して作るものです。

人並み以上の才能には恵まれたけど、偉大なる父親を越えることが出来ずに苦悩する姿は、いつの時代も変わりませんね。

とは言え、当時一流の歌人であったことは間違いなく、時文は歌壇において盛んに交流しました。

恵慶法師(えけいほうし)や大中臣能宣(おおなかとみの よしのぶ)、清原元輔(きよはらの もとすけ。清少納言父)や源順(みなもとの したごう)など、現代に知られる有名人ばかり。

内心の鬱屈はともあれ、かなり華やかな暮らしをしていたものと思われます。

そして長徳2年(995年)ごろに世を去りました。

子供には紀輔時(すけとき)・紀時継(ときつぐ)・紀文正(ふみまさ)・紀時実(ときざね)がおり、それぞれ家名を受け継ぎます。

夫婦と言うより祖父と孫娘?

紫式部は再婚だった?

画像 : 月岡芳年「古今姫鑑 紫式部」

以上、まず紀時文の生涯をたどってきました。

絵に描いたような文人エリートで、才知にあふれた紫式部の伴侶として、才能的にはお似合いなのではないでしょうか。

※下手をすると、いつも張り合って喧嘩してしまうリスクがありそうですが……。

しかし気になるのは二人の年齢差。紀時文が延喜22年(922年)生まれとされているのに対して、紫式部の生まれは諸説あって天禄元年(970年)ごろ。

50歳近くも年齢が離れとおり、父と娘どころか祖父と孫娘でもおかしくありません。

もし二人が夫婦であったならば、恐らく経済的理由が大きかったものと思われます。

紫式部の結婚適齢期が15~20歳とすると、時文との結婚時期はおおむね(984年)~永祚元年(989年)。この時点で、時文は還暦を過ぎていました。

当時、紫式部の父親・藤原為時は花山天皇の出家で失脚して以来、まだ官職にありつけていません。

経済的な支援が目的で、紫式部が時文と結婚しても不自然ではないでしょう。

もはや老齢となっていた時文と紫式部がどのような夫婦生活を営んだか(そもそも結婚していたか)は、想像の域を出ません。

ただ、父と同じく紫式部にとっても、苦難の時期であったことは間違いなさそうです。

しかし、時文であれば才媛として知られた紫式部と学識的には釣り合うでしょう。

夫婦というより、年の離れた趣味友達のような関係を楽しんでいてくれたらな、と思わずにはいられません。

エピローグ

紫式部は再婚だった?

大弐三位(画像:Wikipedia Public domain)

長徳2年(995年)、紀時文は世を去りました。

そして長徳4年(998年)ごろ、紫式部は藤原宣孝と結婚(再婚?)します。

宣孝も紫式部より20歳ほど年長(父・為時と同年代)でしたが、時文もの年齢差からすれば、それはもう若々しく見えたことでしょう。

そして一人娘の藤原賢子(けんし/かたいこ。のち大弍三位)を生みますが、長保3年(1001年)に宣孝が先立ってしまいます。

二人の夫?を見送った紫式部は、生活のために藤原彰子(しょうし/あきこ。一条天皇中宮)の元へ出仕するのでした。

これ以降、紫式部が結婚することはなかったようですが、藤原道長の妾となった説もあると言います。

NHK大河ドラマ「光る君へ」に紀時文が登場することは、恐らくないでしょう。

しかしもしかしたらチラッと出てきて、まひろ(紫式部)と微妙な視線を交わす……そんなシーンが描かれるかも知れませんね。

※参考文献:

  • 春名好重『人物叢書 藤原佐理』吉川弘文館、1989年7月
  • 南波浩『紫式部の方法 源氏物語 紫式部集 紫式部日記』笠間書院、2002年11月
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【光る君へ】祇子女王(稲川美紅)の女房名「進命婦」とは何? 歴史…
  2. 【光る君へ】 まひろ(紫式部)が生きた平安時代 「全く“平安”で…
  3. 紫式部が嫉妬した才能? 和泉式部が詠んだ恋の和歌十首を紹介!【光…
  4. 【光る君へ】 一条天皇(塩野瑛久)は『大鏡』にどう書かれているの…
  5. 【光る君へ】 紫式部が源氏物語の着想を得た「石山寺」 魅力あふれ…
  6. 娘は殺され妻は犯され…紫式部の異母弟・藤原惟通とは何者か 【光る…
  7. 【光る君へ】 道長の五男・藤原教通(吉田隼)とはどんな人物?その…
  8. 女性二人が丸裸に!大晦日に内裏で起きた強盗事件の顛末 【光る君へ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【現存する日本最古の天守】 国宝・犬山城について解説 「日本で最後まで個人が所有」

日本には江戸時代までに建造され、今も残っている天守が12城存在しています。今回は、その中でも…

女は優しい男が好きなんじゃないのか【漫画~キヒロの青春】55

やっと暖かくなってきましたね♪男として見れない【漫画~キヒロの青春】56へ第一話から読む…

『戦国時代』 武士たちは戦中の食事やトイレなどはどうしていたのか?

戦国時代は、15世紀後半から16世紀後半にかけての日本史上における動乱期であり、様々な戦国大名や武将…

夏目広次だけじゃない!三方ヶ原で家康の影武者となった鈴木久三郎の武勇伝【どうする家康 外伝】

元亀3年(1572年)12月22日、武田信玄(演:阿部寛)率いる三万騎の精兵を前に惨敗を喫した徳川家…

平安時代の女性たちの恋愛術 「美人の条件、出会いの場、陰湿なイジメ」

後宮とは平安時代、京の都には江戸時代の大奥と同じような嫉妬渦巻く女の園があった。…

アーカイブ

PAGE TOP