世界はどこへ向かうのか
第3次世界大戦の脅威が現実味を帯びる中、世界の状況は悪化しているようにも見える。戦争のニュースが絶え間なく続いているが、人類はなかなか過去から教訓を学べないものである。
筆者が最近旅したアジアのある国でも、貧富の差が顕著に見られた。物乞いをする人々と、注文しすぎた料理を平気で大量に残す観光客たちの姿は、なんとも不公平に感じられた。
世界の統計によると、2022年には世界中で7億人以上が飢餓で苦しんでいるという。
2019年の新型コロナウイルスの流行以来、経済打撃や家庭の働き手の死などが原因で、飢餓人口は1億人以上増加した。アジアの飢餓人口は4億人以上に達し、世界中の飢餓人口の55%を占める。非常に深刻な状態となっている。
台湾の現状
筆者の住む台湾も例外ではない。駅の周りには多くのホームレスが段ボールなどを使って寝泊まりしている。
高齢者だけでなく、若者や体の不自由な人、精神的疾患を抱える人々も見られる。
台湾ではボランティアが弁当を配るなどの支援を行っているが、政府としても仕事の斡旋や施設への入居支援を行っている。しかし、それを受け入れるかどうかは本人次第である。
最近の調査では、台湾には家を持たず場所を転々としている「遊民」が5,336人おり、男性が4,535人、女性が801人であるとされている。しかし、実情はもっと多いと推測される。
台湾ではリサイクル活動が盛んであり、プラスチックや鉄などを少額ではあるが買い取ってもらえる。遊民の中には、自転車に大量の段ボールやプラスチック容器を載せて売りに行く人もいる。
高齢者問題
また、台湾では医療や福祉の充実と共に、高齢化社会が進行している。
デイサービスやショートステイサービスなども始まっているが、多くは在宅での介護である。外国人労働者が住み込みで高齢者を介護することも多い。しかし、外国人労働者を雇うには条件があり、その費用を賄えるかどうかが問題となる。外国人労働者を雇えない家庭は、自分たちで介護するしかないのだ。
1人暮らしで生活苦を抱える高齢者は、2020年の統計で4万1983人にのぼる。その内訳は男性が1万7225人、女性が2万4758人である。
政府やNPOの助けを受け入れているのは1万6171人に過ぎず、その大半は非常に苦しい状態なのである。
飢餓問題
筆者の家の近くでも、いつも物乞いをしている人々を見かける。
彼らはお金をもらうために街中に座っており、その箱の中には結構な額のお金が入っている。
台湾では1年間に529,567トンもの食べ残しが出されている。平均すると毎日1,450トンも食べ残しているのだ。台湾は食料資源が豊富で、自国での食料供給も十分に可能である。
しかし、食べ残しが多い一方で、依然として飢えている人々がいる。需要と供給のバランスが取れていないのだ。
この貧富の差は、世界各地で近年さらに顕著に見られる現象である。
台湾では最近、独立派の頼清徳(らい せいとく)氏が第8代総統となった。人々はどんな未来を期待しているのだろうか。
参考 : “Food Waste in Taiwan: A Growing Concern” – Environmental Protection Administration,
台湾の飢餓問題に関心を持っていただき、誠にありがとうございます。いくつか修正していただきたい点がございます。このような社会問題を議論する際に、AI画像の使用は適切でしょうか?また、台湾の飢餓問題についてですが、約100人に1.3人が飢餓という状況ですが、貴社の表現は不親切に感じられるものであり、その点についてもご理解いただければと思います。
—
この翻訳でいかがでしょうか?
AIはイメージに合ったものにしたつもりだったのですが、背景の文字などが謎文字のようでしたので削除しました。ご指摘ありがとうございました。