海外

台湾の社会問題とは 「高齢者社会と飢餓問題」

世界はどこへ向かうのか

台湾の社会問題とは

画像 : 世界中で飢えている子供たち イメージ

第3次世界大戦の脅威が現実味を帯びる中、世界の状況は悪化しているようにも見える。戦争のニュースが絶え間なく続いているが、人類はなかなか過去から教訓を学べないものである。

筆者が最近旅したアジアのある国でも、貧富の差が顕著に見られた。物乞いをする人々と、注文しすぎた料理を平気で大量に残す観光客たちの姿は、なんとも不公平に感じられた。

世界の統計によると、2022年には世界中で7億人以上が飢餓で苦しんでいるという。

2019年の新型コロナウイルスの流行以来、経済打撃や家庭の働き手の死などが原因で、飢餓人口は1億人以上増加した。アジアの飢餓人口は4億人以上に達し、世界中の飢餓人口の55%を占める。非常に深刻な状態となっている。

台湾の現状

筆者の住む台湾も例外ではない。駅の周りには多くのホームレスが段ボールなどを使って寝泊まりしている。
高齢者だけでなく、若者や体の不自由な人、精神的疾患を抱える人々も見られる。

台湾ではボランティアが弁当を配るなどの支援を行っているが、政府としても仕事の斡旋や施設への入居支援を行っている。しかし、それを受け入れるかどうかは本人次第である。

最近の調査では、台湾には家を持たず場所を転々としている「遊民」が5,336人おり、男性が4,535人、女性が801人であるとされている。しかし、実情はもっと多いと推測される。

台湾ではリサイクル活動が盛んであり、プラスチックや鉄などを少額ではあるが買い取ってもらえる。遊民の中には、自転車に大量の段ボールやプラスチック容器を載せて売りに行く人もいる。

高齢者問題

また、台湾では医療や福祉の充実と共に、高齢化社会が進行している。

デイサービスやショートステイサービスなども始まっているが、多くは在宅での介護である。外国人労働者が住み込みで高齢者を介護することも多い。しかし、外国人労働者を雇うには条件があり、その費用を賄えるかどうかが問題となる。外国人労働者を雇えない家庭は、自分たちで介護するしかないのだ。

1人暮らしで生活苦を抱える高齢者は、2020年の統計で4万1983人にのぼる。その内訳は男性が1万7225人、女性が2万4758人である。

政府やNPOの助けを受け入れているのは1万6171人に過ぎず、その大半は非常に苦しい状態なのである。

飢餓問題

画像 : 「2020台灣飢餓地圖」by eFOOOD

筆者の家の近くでも、いつも物乞いをしている人々を見かける。
彼らはお金をもらうために街中に座っており、その箱の中には結構な額のお金が入っている。

台湾では1年間に529,567トンもの食べ残しが出されている。平均すると毎日1,450トンも食べ残しているのだ。台湾は食料資源が豊富で、自国での食料供給も十分に可能である。

しかし、食べ残しが多い一方で、依然として飢えている人々がいる。需要と供給のバランスが取れていないのだ。
この貧富の差は、世界各地で近年さらに顕著に見られる現象である。

台湾では最近、独立派の頼清徳(らい せいとく)氏が第8代総統となった。人々はどんな未来を期待しているのだろうか。

参考 : “Food Waste in Taiwan: A Growing Concern” – Environmental Protection Administration,

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

    • ジョエル福澤
    • 2024年 6月 25日 5:22pm

    台湾の飢餓問題に関心を持っていただき、誠にありがとうございます。いくつか修正していただきたい点がございます。このような社会問題を議論する際に、AI画像の使用は適切でしょうか?また、台湾の飢餓問題についてですが、約100人に1.3人が飢餓という状況ですが、貴社の表現は不親切に感じられるものであり、その点についてもご理解いただければと思います。

    この翻訳でいかがでしょうか?

    0 0
    50%
    50%
      • 草の実堂編集部
      • 2024年 6月 25日 9:06pm

      AIはイメージに合ったものにしたつもりだったのですが、背景の文字などが謎文字のようでしたので削除しました。ご指摘ありがとうございました。

      0 0
      50%
      50%
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【近代イギリス長編小説の頂点】ジェーン・オースティンの生涯
  2. なぜ日本は台湾を統治するようになったのか 「本当に親日家が多いの…
  3. 24の人格を持つ ビリー・ミリガン 【映画にもなった多重人格者】…
  4. 【サダム・フセインの誤算】 冷戦終結がもたらした湾岸戦争
  5. 中国人富裕層がタワマンを爆買いする理由とは? ~安全保障上の3つ…
  6. 台湾に座礁するクジラやイルカたち 「2022年には144頭もの鯨…
  7. 『2800年前にキスしながら死んだ?』イランの古代遺跡“ハサンル…
  8. 【新卒1500万人が未就職】 若者の失業率が高まる中国で流行して…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

浄土宗の開祖・法然の意外な弟子たち 「熊谷直実、九条兼実、後鳥羽上皇の女官」

鎌倉時代には今も続く新たな仏教が多く誕生した。浄土宗・浄土真宗・日蓮宗・臨済宗・曹洞宗等がこ…

世界初 「木造の人工衛星」 2024年2月に打ち上げ 【日本人元宇宙飛行士発案】

日本人元宇宙飛行士が発案した「木造の人工衛星」NASAと日本のJAXA(宇宙航空研究開発機構…

秀吉からの好待遇オファーを断った武将! 成瀬正成とは

成田正成とは江戸幕府3代将軍・徳川家光の時代の寛永2年(1625年)1月、将軍のお膝元で…

【古代中国で高身長だった人物】 関羽、張飛、始皇帝、孔子…何センチだった?

背が高い中国の歴史上の人物中国の歴史において、身長が高い人物として挙げられるのは、三国志の関羽や…

【凍土のタイムカプセル】ロシアの永久凍土から見つかった古代生物たち

ロシアの永久凍土は、古代の生物を保存している「自然の冷蔵庫」として注目されている。特にシベリ…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP