古代文明

【ラスコー洞窟の壁画】 2万年前にクロマニョン人が描いた精巧な壁画とは

ラスコーの壁画は、フランス西南部の「ラスコー洞窟」で発見された先史時代の芸術作品である。

これらの壁画は約2万年前、クロマニョン人によって描かれたとされている。
豊かな色彩や巧みな技法が使われており、600頭にも及ぶ動物の数とその迫力が際立っている。

ラスコーの壁画は、人類が文字を持つ以前の時代に描かれたものであり、今もなお多くの人々を魅了している。

今回はその神秘的な壁画について紹介する。

発見と場所

【ラスコー洞窟の壁画】

画像 : ラスコー洞窟の入口 wiki c Ethan Doyle White

フランス西南部にあるドルドーニュは、国内で3番目に広い地域で、1,000以上の城が点在している。この地域の約45%は森林に覆われており、そんなドルドーニュのヴェゼール渓谷近くに、ラスコー洞窟は存在している。

1940年9月12日、モンティニャック村の4人の少年が、穴に落ちた飼い犬を助けようとして偶然この洞窟を発見した。しかし、実際には倒木でできた穴を犬が興味深く見ていただけであり、穴に落ちたという話は少年が脚色したものだという説もある。

壁画の内容

洞窟内には約6,000点の図像があり、それらは「動物」「人間」「抽象的な記号」の3つに大別される。
絵画には当時の風景や植生の描写は一切含まれていない。

【ラスコー洞窟の壁画】

画像 : 薄墨毛の馬 public domain

多様な色が使われており、赤、黒、黄、茶色などの自然顔料が使用されている。顔料には鉄化合物(鉄酸化物、黄土)、赤鉄鉱、針鉄鉱、マンガンを含むものがあり、木炭も一部で使用されていた。

洞窟の一部の壁では、顔料が動物の脂肪や地下水、粘土と混ぜられ、絵具として用いられている。顔料は筆ではなく、擦ったり叩いたりして塗られたようである。

他の場所では、顔料の混合物を管を通して吹きかけることで色が塗られており、岩の表面が柔らかい場所では、デザインが石に刻み込まれている。

多くの壁画は既に薄くなっており、劣化してしまった作品も多くあった。

代表的な作品

【ラスコー洞窟の壁画】

画像:雄牛 public domain

画像:雄牛 (北側)public domain

画像:雄牛 (南側)public domain

『雄牛』は長さ5メートルもあり、現存する作品の中で最も壮観な構図である。

2頭の牛が向かい合っており、北側には2頭、南側には3頭いる。

北側の2頭の牛の付近には10頭の馬と、ユニコーンのような角を持つ謎の動物が描かれている。

南側では、3頭の牛が赤く塗られた牛と一緒に描かれており、付近には6頭の小さな鹿と、牛の腹部に重なって描かれた熊らしき姿も見える(判別しにくい)。

画像 : 鳥の頭を持つ男とバイソン wiki c Peter80

『鳥の頭を持つ男とバイソン』は、ラスコーで最も難解とされる作品の一つである。

鳥人(鳥の頭)のような人物が地面に横たわっており、バッファローが槍に刺されているように見えるため、一見すると共倒れしているようにも見える。

左下部には細長い棒の上に鳥が乗っている絵もある。

様々な解釈がされているが、この壁画の反対側には馬が描かれており、この構図には何らかの意味があると考えられている。

現在の状態

画像 : ラスコーの保護施設 wiki c SA 3.0

「ラスコー洞窟」は1948年に一般公開が開始されたが、1日あたり1,200人もの訪問者によって二酸化炭素、熱、湿気などが増加し、絵画は次第に損傷された。

その結果、1963年には一般公開が中止されている。現在は元の状態へと修復され、洞窟に入れないように監視システムが導入されている。

1983年、ラスコー洞窟のレプリカが作られ『ラスコー2』と名付けられた。ラスコー2は実物から200メートルほど離れた場所に展示されており、一般公開がなされている。洞窟の2/3が再現されており、壁画は当時と同じ材料で複製されている。

しかしラスコーを見るには現地までいかなければならない・・・。そんな贅沢な悩みにお答えするために『ラスコー3』が作られた。

これは持ち運びができるラスコー壁画であり、世界中で展示された。日本では国立科学博物館で2016年11月から2017年2月まで『世界遺産 ラスコー展~クロマニョン人が残した洞窟壁画~』というタイトルで特別展示されていた。

特別展「世界遺産 ラスコー展 〜クロマニョン人が残した洞窟壁画〜」
https://www.lascaux2016.jp/

2016年12月には『ラスコー4』が新たに作られた。

フランスのモンティニャックの施設に再現されたラスコー4は壁画を忠実に再現しており、「複製の域を超えており、芸術作品だ」という評価もされている。

ラスコー4 公式サイト
https://lascaux.fr/en/

なお、本物のラスコー洞窟は、1979年に世界遺産に登録された。

最後に

筆者は2016年に国立科学博物館での壁画展を見てきたが、その迫力に圧倒されたことを覚えている。

ラスコー洞窟の壁画は、先史時代の人々の生活や信仰、そして芸術表現を見事に伝える貴重な文化遺産である。

洞窟内に広がる長さ200メートルにも及ぶ壁画群は、人類の文化史における重要な一ページを刻んでおり、保存と保護は、今後も重要な課題として取り組まれている。

参考 :
フランス観光開発機構
特別展「世界遺産 ラスコー展」

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. フラダンスの効果 「健康治療法としても関心が集まる」
  2. 黒人差別はどのようにして始まったのか?
  3. 【人間の埋葬の歴史】 人類はいつごろから死者を埋葬し始めたのか?…
  4. 【50年連続で不自由な国ランクイン】 中国の身分証における監視社…
  5. アメリカはなぜ「銃所持」を認めているのか? 【市民の武装権】
  6. フィリピンで普及するPiso WiFiとは「フィリピンのインター…
  7. 「日本と100年以上の戦争状態にあった国」 モンテネグロ
  8. 台湾の外国人労働者について解説 「高齢化社会で海外労働者の需要急…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

武田信玄(晴信)の初陣に敗れた豪傑・平賀源心(玄信)。その子孫はどうなった?

時は天文5年(1537年)12月26日。信濃国海之口城(長野県南佐久郡南牧村)が攻略され、城主の平賀…

【アメリカの美少女虐待事件】 ガートルード・バニシェフスキー事件とは

エリオット・ペイジが主演を務めた、『アメリカン・クライム』は、2007年1月19日に、アメリカにて、…

朝倉宗滴【信長に着目していた朝倉家全盛期を築いた戦国初期の名将】

信長の才能を見抜いていた 朝倉宗滴朝倉宗滴(あさくらそうてき)は元の名を教景(のりかげ)とい…

【政治とカネ】 田中角栄の金権政治から安倍派の裏金問題まで

安倍派の政治資金問題が大きな話題となっています。自民党は4月4日、安倍派の政治資金パ…

カラカウア国王について調べてみた【幻のハワイ,アジア連合】

アメリカ50番目の州であるハワイ諸島。世界で最も知られたリゾート地である。このハワイがかつて…

アーカイブ

PAGE TOP