調べてみた

【骨の恐怖がやってくる】 選りすぐりの「骨の怪物」5選

骨。それは人体の構造において、基礎的なものの一つである。
とはいえ、骨だけでは人間は生きられない。

しかし、これはあくまで人間側の視点であり、妖怪や魔物の中には、骨だけの姿で自在に動き回る者たちが数多く存在する。

今回は、そんな骨の怪物たちの中から、選りすぐりの5体を取り上げてみたい。

1.トゥラング・マワス

画像 : トゥラング・マワス(Tulang Mawas) 草の実堂作成

トゥラング・マワス(Tulang Mawas)は、マレーシアに伝わる精霊の一種である。
マレー語やインドネシア語では霊的な存在を「ハントゥ」と言い、正式にはHantu Tulang Mawasと呼ぶ。

死んだオランウータンが埋葬され10年ほど月日が流れると、その白骨死体がトゥラング・マワスに変じると信じられていた。

トゥラング・マワスは極めて凶暴な性格で、ジャングルを徘徊しては見かけた人間を鋭利な骨で惨殺する、恐ろしい妖怪である。

唯一、この妖怪に対処する方法は、雨のような音を鳴らすことだという。

トゥラング・マワスは雨を極端に嫌うため、瞬く間に退散するとされている。

2.カワンチャ

画像 : カワンチャ(Kawancha) 草の実堂作成

カワンチャ(Kawancha)は、ネパールに伝わる骸骨の病魔、もしくは神である。
十字路に出現し、人々に腹痛を与える存在だとされている。

しかし供物を捧げ、マントラ(真言・呪文のようなもの)を唱えることで、他の悪鬼病魔の類から人間を守護する、いわば「守り神」になるという。

余談だが、ギリシャでは古来より十字路は神や精霊が集まる場所だと考えられており、日本にも辻神という辻(十字路)に棲みつく魔物の伝承がある。

十字路は古今東西、魔物が湧きやすい場所と考えられているのだ。

現在でもネパールの十字路では、熱心に祈りを捧げる人々の姿が見られるという。

3.馬骨

画像 : 馬骨 草の実堂作成

土佐国(今でいう高知県)には、「土佐お化け草紙」という、妖怪の伝承をまとめた絵巻物が伝わっている。

そんな「土佐お化け草紙」に記される妖怪の一つが、馬骨(ばこつ)である。
火災により焼死した馬が、この馬骨へと変じたとされている。

一部のマニアしか知らない極めてマイナーな妖怪であったが、2024年に某国民的海賊漫画に登場したことでSNSなどを中心に一躍話題となった。

画像 : 「土佐お化け草紙」 public domain

江戸時代には、馬の骨の脂肪を用いた蝋燭が売られていた。

馬の蝋燭は安価だったが粗悪であったため、「馬の骨」などと揶揄されることもあったそうだ。

他にも、どこの誰かも分からないチンピラを「馬の骨」などと呼ぶこともあるが、このような話から想像が膨らみ、生まれた妖怪が「馬骨」なのであろう。

4.がしゃどくろ

選りすぐりの「骨の怪物」5選

画像 : がしゃどくろ 草の実堂作成

戦場で死んだ者や、行き倒れで死んだ者の白骨死体が怨念のパワーで集結し、一つの巨大な骸骨となったものが、餓者髑髏(がしゃどくろ)だとされる。

深夜にガシャガシャと音を立てて徘徊し、人間を見つけると猛然と襲い掛かり、バリバリと食べてしまうという恐ろしい妖怪である。

このようにインパクトのある妖怪であるが、実際には古い伝承は存在せず、近年になって作られた「創作妖怪」に分類されるものである。

がしゃどくろの初出の文献は、1968年に刊行された「世界怪奇スリラー全集2 世界のモンスター」に掲載された、SF作家・斎藤守弘による記事であるとされている。

その後、1972年に怪奇作家・佐藤有文が「日本妖怪図鑑」において、がしゃどくろの挿絵に浮世絵師・歌川国芳の作品「相馬の古内裏」を採用した。

選りすぐりの「骨の怪物」5選

画像 : 相馬の古内裏 public domain

その後、漫画家・水木しげるが、この浮世絵を基に綿密なタッチでがしゃどくろ描き上げた。

これらが今日に至るまでの、がしゃどくろのスタンダートなイメージになったと考えられる。

投げすて魔人

選りすぐりの「骨の怪物」5選

画像 : 投げ捨て魔神 草の実堂作成

最後に紹介する投げすて魔人も、近年に創作された妖怪の一つである。

スウェーデン出身とされるこの魔人は、寒い季節の明け方に姿を現すという。
突然、何かが激しくぶつかったような轟音が響いた瞬間、窓や屋根を突き破って、カチカチに凍った死体が家の中に飛び込んでくる。

この現象の原因は、全長100メートルもの巨大な魔人が、雪原で凍え死んだ人々を拾い集め、民家に向かって放り投げているからだとされる。

しかし、実際にはスウェーデンに「投げすて魔人」なる妖怪の伝承は存在しない。

選りすぐりの「骨の怪物」5選

画像 : 毒麦の種を蒔くサタン public domain

なぜなら、この妖怪は1973年に刊行された「世界妖怪図鑑」において、怪奇作家・佐藤有文が画家フェリシアン・ロップスの作品「毒麦の種を蒔くサタン」に独自の説明文を付けた創作に過ぎないからである。

フェリシアン・ロップスが描いた作品が、遠く離れた地でこのような奇妙な妖怪として再解釈されることは、彼自身も予想だにしなかっただろう。

しかし、まさにこうした想像力の広がりこそが、妖怪や伝承の魅力であり、人々の心を引きつけ続ける要因でもある。

創作の世界では、現実と虚構が交錯し、時にはこのように全く新しい存在が生まれることがある。それが人々の記憶に残り、語り継がれていく過程で、また新たな物語が生まれていくのだろう。

参考 :
Jah-Het of Malaysia Art and Culture 著:Roland Werner
幽霊画談 著:水木しげる
世界妖怪図鑑 著:佐藤有文

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 日本における男女差別と独特の人間関係
  2. 西郷隆盛が島流しになった理由について調べてみた
  3. 日本の祝日の由来
  4. 死ぬ直前に味わう5つの感情 ~アメリカ精神科医 エリザベス・キュ…
  5. 建門院徳子の生涯 について調べてみた【生きながらにして六道を見る…
  6. 暗黒時代の20代後半【漫画~キヒロの青春】①
  7. 平成元年(1989)の出来事「この年歴史はいろいろ変わった」前編…
  8. 味噌の起源と歴史

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

台湾にも原住民がいた 【政府認定16民族】

台湾原住民族台湾原住民族は、中国大陸からの移民が盛んになる17世紀以前から居住していた、台湾の先…

誕生日石&花【10月11日~20日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【10月11日】知的で情熱的。人間的な魅力溢れる…

日傘の歴史について調べてみた【男性こそ使うべき!】

最近の日本は「もしかして熱帯地方?」と思うほど夏が暑いのは皆さんもご存知の通り。「猛暑」という言…

浅井長政とは 〜「信長の妹・お市と結婚し、死後に将軍家光の祖父となる」

信長の同盟者 浅井長政浅井長政(あざいながまさ)は北近江を治めていた戦国大名であり、織田…

【始皇帝の墓】 兵馬俑には古代ギリシャの技術が使われていた?

蓁という国兵馬俑(へいばよう)は、秦の始皇帝の墓の周りに埋葬された陶器で作られた埴輪のよ…

アーカイブ

PAGE TOP