三國志

『三国志』 魏の隠れた名将・田豫とは 「劉備が逃した幻の初期メンバー」

魏に仕えた劉備最古参の名将

画像 : おなじみ劉備三兄弟 public domain

184年の劉備の旗揚げから付き従った人物(初期メンバー)といえば関羽張飛簡雍の3人だが、劉備の元を離れて魏で大成した幻の4人目がいた。

今回は、劉備の最古参武将の一人である田豫(でんよ)の生涯を辿る。

田豫の知名度

まず、田豫という人物だが、『正史』を読み込むような熱心な三国志ファンの間では有名だが、在籍中の記録がほぼ存在しない事と、三国志の入門に最適な『横山三国志』には簡雍共々登場しない事もあり、かなりマイナーな存在である。

筆者も田豫の存在を知ったのは、ゲームの『三國志』シリーズであり

統率 80
武力 72
知力 80
政治 78
魅力 75

という高ステータスの武将が、初期の劉備の元にいたことで驚いた記憶がある。(数字は『三國志14』より)

劉備の元にいた期間が10年にも満たない短い間だったとしても、ここまで有能な武将であればもっと有名になっているはずだが、なぜ田豫の知名度は低いのだろうか。

劉備の旗揚げと別れ

画像 : 田豫 イメージ

田豫が劉備の旗揚げメンバーの一人であるのは冒頭に書いた通りだが、劉備、関羽、張飛、簡雍も、初期の頃に目立った活躍が書かれていないように、田豫も「劉備とともに各地を転戦した」とあるだけで、黄巾の乱においても何か特別な戦果を挙げたわけではない。

その後も田豫は劉備に付き従っているが、田豫には高齢の母がおり、母のために劉備の元を離れる事を告げる。

劉備は田豫を高く評価しており、涙を流してその別れを惜しんだ。

後の歴史を見ても、田豫は劉備が逃した最大の大魚だったといえよう。

出会った最高の君主

画像 : 公孫瓚 public domain

地元に戻った田豫は、公孫瓚(こうそんさん)に仕える事になる。

公孫瓚時代の田豫の功績の一つに、次のような出来事がある。
公孫瓚軍に属していた王門が袁紹に寝返り、一万の兵を率いて攻めてきた時のことである。

田豫は城門に立ち、王門に向かって次のように叫んだ。

「あなたが公孫瓚に厚遇されながら去ったのは、あなたなりに思うところがあったのだろう。だが、あなたが賊として攻めて来たらただの乱人である。知恵のない者でも、他人から器を借りたらそれを又貸ししないものだ。」

この言葉に王門は自らを恥じ、戦わずに退却したという。

一人の兵も失わずに敵を撃退することは立派な功績であった。しかし、公孫瓚は優秀な人物を嫌う性格であったため、田豫は厚遇されることはなかった。結局、公孫瓚は田豫の才能を活かす機会もなく、滅ぼされてしまう。

主を失った田豫は、漁陽太守代行としてやってきた元劉虞配下の鮮于輔(せんうほ)と出会う。

当時、袁紹曹操の争いが激化しており、鮮于輔は「これから誰に仕えるべきか?」と、田豫に相談を持ちかけた。

画像 : 官渡の戦い直前の勢力図 ※草の実堂作成

当時の最大勢力は袁紹であり、後に起きる官渡の戦いの終盤まで袁紹有利に進んだことは周知の事実であるが、田豫が従属を勧めたのは曹操であった。

田豫が曹操を選んだ理由は明確には記されていないが、曹操は鮮于輔の加入を喜び、田豫ともども厚遇した。

こうして、鮮于輔と田豫も加入した曹操軍であったが、戦況は思わしくなかった。
田豫の元同僚である関羽の活躍によって、白馬の戦いなどの局地戦では勝利を収めたものの、袁紹軍との戦力差に押され、曹操軍は次第に追い詰められていった。

官渡の戦いにおける鮮于輔と田豫の具体的な貢献は明らかではないが、曹操は袁紹に勝利し、その後も田豫は曹操のもとで昇進を重ねていくこととなる。

もし田豫が劉備のもとにいたならば、関羽や張飛とともに大活躍したであろうが、魏という最大勢力で出世を重ね、曹操に厚遇されるのは一握りの人物しかいない。

元劉備配下だから、外様だからといったことは関係なく、努力と才能を正当に評価してくれる曹操は、田豫にとっても最高の君主であっただろう。

劉備最古参から魏の名将へ

曹操の死後も田豫は魏に仕え続け、三代皇帝である曹芳の時代にこの世を去るまで、長寿の人生を全うした。

画像 : 鮮卑の弓騎兵 イメージ

魏の建国以降、田豫の功績の中でも特に注目すべきは、「異民族の統治」である。

曹操の存命中にも、異民族の反乱を鎮圧する際に貢献した実績があるが、田豫は為政者としての才能も発揮した。

218年末、候音が関羽と内通して起こした反乱が鎮圧された際、田豫は南陽郡の悪政が反乱の原因であることを考慮し、「情状酌量の余地がある」として残党を説得し、解散させた。これにより、必要以上の血を流すことなく反乱の余波を収めたのである。

このように、田豫は反乱の鎮圧と戦後処理に長けており、北方で反乱が起きた際は田豫の姿と活躍があった。

田豫は生没年こそ不明であるものの、82歳と当時としては破格の長生きで、70代まで魏に仕え続けたという。

私生活は質素で慎ましく、家族は困窮していたという逸話が残されている。これは夏侯惇に似た話であり、派手さを嫌った田豫らしいエピソードである。

『正史三国志』を著した陳寿は、田豫について以下のように評している。

「清廉に身を処し、計略に通じていた。能力に対して地位は過小であった」

田豫はその生涯を通じて、実直かつ誠実な人物であったと言える。

参考 : 『正史三国志』

 

mattyoukilis

mattyoukilis

投稿者の記事一覧

浦和レッズ、フィラデルフィア・イーグルス&フィリーズ、オレゴン州立大学、シラキュース大学を応援しているスポーツ好きな関羽ファンです。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『古代中国の魔性の女』男たちが次々と虜になり、国が滅んだ絶世の美…
  2. 【中世ヨーロッパの騎士道】切っても切れない人馬の関係とは
  3. 【伊達家の謎】美しく聡明だった五郎八姫が再婚しなかった衝撃の理由…
  4. 【誰でもわかる古事記】 天岩戸隠れをわかりやすく解説 「暴れるス…
  5. 『妻や妾100人以上』好色だった漢の丞相が104歳まで生きた「驚…
  6. 徳川家の終焉を見届けた皇女・和宮 〜家茂の死、江戸無血開城、その…
  7. 蔦重も惚れた?悲劇の遊女・誰袖(福原遥)の華麗な変貌と末路とは …
  8. 秋の行楽シーズン!京都の穴場観光 『洛陽十二支妙見めぐり』に行っ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『実践女子学園の創設者』 下田歌子 ~日本女子教育の礎を築いた生涯

下田歌子は、日本の女子教育の先駆者であり、「実践女学校」を創設した歌人であり教育者です。彼女…

【フリーメーソンと関わった王妃】マリー・アントワネットの姉、マリア・カロリーナの激動人生

18世紀のヨーロッパは、政治的な激動と複雑に絡み合う王室関係が特徴の時代でした。この時代、多…

合法的な下克上武将・鍋島直茂

今山の戦い鍋島直茂(なべしまなおしげ)は、天文7年(1538年)に肥前(現在の佐賀県)の鍋島…

お墓・埋葬の歴史と現代のお墓事情について説明

核家族化・少子化が進む現代。一人っ子同士での結婚が増えるとお互いの実家のお墓を両方管理しなけ…

『水俣病と闘った作家』石牟礼道子 〜文学で闘った水俣病闘争のジャンヌ・ダルクの生涯

水俣病患者に寄り添い、その苦悩を文学として昇華させた作家・石牟礼道子(いしむれ みちこ)。彼…

アーカイブ

PAGE TOP