【横浜中華街】 媽祖廟の御祭神・媽祖(まそ)とは? 「実在した海の守り神の伝説」

横浜中華街の一角に鎮座する媽祖廟(まそびょう)。

関帝廟と並ぶ観光名所として、多くの人々が参詣しています。

関帝廟の御祭神である関羽(かん う。字は雲長)が、実在していたことは有名ですが、媽祖廟の御祭神・媽祖(まそ)もまた実在した人物です。

果たして媽祖とはどんな人物だったのか、今回はその生涯をたどってみたいと思います。

通玄の霊女

媽祖

馬祖南竿郷媽祖宗教園區之媽祖巨神像。(画像:wiki c Kenjiyokiya

媽祖は、宋王朝の建隆元年(960年)3月23日、興化軍莆田県湄州島(現:福建省)で都巡を務める、林愿(りん げん)の娘として誕生しました。

生まれてから1ヶ月経っても泣き声を上げなかったため、人々からは林黙娘(りん もくじょう)と呼ばれたそうです。

林黙娘は幼少時から利発で知られ、10歳の時には朝夕念仏を唱えました。ここまでならちょっと変わった人というところでしょうか。

しかし16歳になると「神から銅の護符と神通力を授かり、人々の病を治した」と伝えられています。
変化の術を使い、護符の力をもって邪悪な者を退け、筵(むしろ)に乗って空を飛び回って各地の人々を救ったのだとか。

もはや人間業ではありませんね。

そんな彼女を人々は「通玄の霊女」と呼び称えたのでした。
通玄とは幽玄の領域に通じていることを表し、人々がいかに彼女を畏れ敬っていたかが分かります。

人々を救い続けた彼女は、28歳となった雍熙4年(987年)9月9日、現世におけるすべての修行を終えて天へ昇っていったのでした。

海の守り神として世界各地へ

媽祖

随神の千里眼と順風耳を従える媽祖(写真左テナント。右は関帝廟)

かくして世を去った林黙娘。しかし、その後も彼女の目撃談が相次いだそうです。
紅い衣裳を身にまとった彼女が天を飛び回り、海難に遭った人々を救い続けたのだとか。

人々は林黙娘の活躍に感謝し、各地で廟を建立して祀りました。

その噂はやがて歴代皇帝の耳にも入るようになり、それぞれから諡(おくりな)を奉ります。

北宋の徽宗(きそう。第8代・趙佶)は「順済婦人
南宋の光宗(こうそう。第3代・趙惇)は「霊惠妃
元の世祖(せいそ。初代・クビライ)は「天妃
清の康熙帝(こうきてい。第4代・愛新覚羅玄燁)は「天后
清の道光帝(どうこうてい。第8代・愛新覚羅旻寧)は「天上聖母

と、歴代皇帝たちは、彼女の偉大さを讃えました。

それがいつしか媽祖(偉大なる母)と呼ばれるようになり「海の守り神」として広く信仰を集めるようになったのです。

後に華僑が世界各地へ移住すると媽祖信仰も拡散、世界26ヶ国1,500余ヶ所に廟が建立されたのでした。

日本でも船玉(ふなだま。船魂)信仰や弟橘比売(オトタチバナヒメ)信仰と結びつき、室町時代ごろから江戸時代にかけて、各地に媽祖信仰が根づいたと言います。

台湾では原初の媽祖信仰だけでなく、日本統治時代に天母教(てんもきょう)という神道系の新興宗教が起こりました。
媽祖は天照大御神(アマテラスオオミカミ)と同一であるとする教義で、台湾の民間信仰を取り入れつつ、日台民族の協和が図られたのでした(敗戦により解体)。

なお、媽祖は千里眼(せんりがん)と順風耳(じゅんぷうじ)という二柱の神を従えていますが、元々は悪神として人々を困らせていたそうです。

しかし、媽祖によって調伏されて改心し、人々を救う手伝いをするようになったのでした。
千里眼はすべてを見通し、順風耳はすべてを聞きつけて媽祖に報せると言います。

現代の横浜媽祖廟

横濱媽祖廟の正門。額には「天后宮」と記されている。

通霊女神 湄州分身(つうれいのにょしん、びしゅうにぶんしんす)

扶桑金港 廟宇此新(ふそうきんこうに、びょううかくあらたなり)

天行海路 浪静風匀(てんをゆけば、かいろのなみしずかにかぜはならさる)

恩恵千載 保護萬民(おんけいはせんざいにして、ばんみんをほごす)

丁亥冬月 石川忠久 謹作

日本横濱媽祖神讃

【意訳】偉大なる女神の分身が、湄州に誕生した。

彼女が日本の横浜港に渡来し、新たな霊廟が建てられる。

彼女が天を舞えば、海路の波は静まり風は収まる。

彼女は万民を保護して多大の恩恵をもたらす。

※丁亥(ていがい)は平成19年(2007年)のこと。

横浜媽祖廟は平成18年(2006年)3月17日に落慶。横浜中華街の新たな名所として今日に至ります。

媽祖廟には媽祖の他にも以下の神様が祀られており、それぞれのご利益があるそうです。

  • 玉皇上帝(ぎょくこうじょうてい):国家安泰
    ※天上におわすため神像はなし。
  • 註生娘娘(ちゅうせいにゃんにゃん):子宝・子孫繁栄
  • 臨水夫人(りんすいふじん):安産・母子健康
  • 月下老人(げっかろうじん):良縁・人間関係
  • 文昌帝君(ぶんしょうていくん):学業・出世開運
    ※公式HPでは文「晶」帝君に
  • 福徳正神(ふくとくしょうじん):金運・財産保全

【神事・年中行事】

  • 春節・厄除神輿くぐり(旧暦大晦日⇒元日)
  • 媽祖祭(西暦3月。春分の日)
  • 媽祖誕(旧暦3月23日≒4月)
  • 良縁祭(西暦7月7日)
  • 昇天の日(旧暦9月9日≒10月)
  • カウントダウン(西暦12月31日)
    ※参拝(開廟時間)は原則9:00~19:00(年中無休)

【交通】

電車ならJR石川町駅中華街口より徒歩10分/みなとみらい線元町中華街駅3番中華街口より徒歩3分

もし横浜中華街へ遊びに行く機会があったら、一度お参りしてみるのも楽しいですよ!

※参考:
横濱媽祖廟-横浜中華街・海の女神である天后媽祖を祀る廟
文 / 角田晶生(つのだ あきお)

 

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【5度の日本渡航失敗】鑑真が創建した唐招提寺に行ってみた
  2. 『無銭飲食から32万石の大名へ』 貧乏武士だった藤堂高虎の「出世…
  3. 古代中国人の信じられない出産方法 「母親は立ったまま出産していた…
  4. 【武蔵陵墓地】 大正・昭和天皇と皇后たちの眠る場所
  5. 【明智光秀とその子孫】 天皇家につながる光秀の血脈
  6. 『巳年』ヘビにまつわる神話・妖怪伝承 「七歩蛇、馬絆蛇、ホヤウカ…
  7. 【犯罪者からパリ警察の英雄へ】 フランソワ・ヴィドック ~世界最…
  8. 神話や伝説に登場する「乗り物の怪異」 ~朧車からフライング・ダッ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

wordpressの管理画面から新規リンク欄が消えた・・・

相変わらずこういった細かいトラブルが起こります(笑)マルチサイト化して、本サイトは以前のよう…

『日本車に25%トランプ関税炸裂』日本経済が崖っぷちに突き落とされる!?

耳を疑うようなニュースが飛び込んできた。アメリカのトランプ大統領がぶち上げた「日本車への25…

「滅びゆく徳川幕府に殉じた忠臣」 川路聖謨(かわじとしあきら)

壮絶な自決川路聖謨(かわじとしあきら)は、江戸時代末期の幕臣であり低い身分から御家人、旗…

戦国時代に大きく関わる「勘合符」とは何か? ~勘合貿易について分かりやすく解説

戦国時代の西日本において、中国(明国)との貿易は各領地を治める大名にとって重要な収入源の役割…

なぜオランダには風車がたくさんあるのか?

オランダといえば、真っ先に思い浮かぶのは風車とチューリップである。風車は古来より世界…

アーカイブ

PAGE TOP