安土桃山時代

服部正成 ~半蔵門の由来となった二代目服部半蔵

槍の遣い手の二代目半蔵

服部正成 ~半蔵門の由来となった二代目服部半蔵

※和槍 wikiより

服部正成(はっとりまさなり)は江戸城の半蔵門にその名を遺した徳川家康の家臣ですが、後年の創作とは異なり自身は忍者ではなく、忍者らを支配下に置いた人物で槍の遣い手としてその名を知られた武士でした。

半蔵という通称も正成の父であり、こちらは実際に忍者であったと言われている服部保長(初代服部半蔵)以後、服部家の当主が継承していたものであり、その中でも最も有名なのがこの二代目半蔵であった正成です。

鬼半蔵」との別名をとった正成は大名にこそなっていませんが、最終的には8,000石を領する大身の旗本でした。

三方ヶ原の合戦でも活躍

服部正成 ~半蔵門の由来となった二代目服部半蔵

※三方原の戦い

正成は、天文11年(1542年)に父・保長の四男として三河に生を受けました。家康がその1年後の生年のためほぼ同年代と言えます。

父・保長は家康の祖父にあたる松平清康の代から松平氏に仕え、正成もその流れで家康に仕えるようになったと伝えられています。

正成は16歳の時の弘治3年(1557年)の初陣において早くも武功を挙げ、家康から直接褒美を賜ったとされています。

また正成は元亀6年(1572年)の武田信玄との三方ヶ原の合戦にも従軍し、この合戦で徳川勢は敗北を喫したものの、正成自身は武功を挙げ、その功で家康から槍を授けられると同時に伊賀衆150人を束ねることになったと伝えられています。

介錯役を果たせず逆に評価

正成の巷説としてよく知られている逸話のひとつに、家康の嫡男・信康の介錯を全うできなかったというものがあります。

これは天正7年(1579年)に起きた事件で、家康の同盟者であった織田信長に、信康とその母・築山殿の武田家への内通を疑われて自決く余儀なくされたとうものでした。

この際、家臣の中でも武勇の誉れの高い正成が信康の介錯役を家康から任されたものの、主君に刃は向けられぬとして、その任を果たすことが出来なかったと伝えられているものです。
この正成の態度を家康は改めて評価したとされ「三河物語」に記されている逸話ですが、真偽のほどは定かではありません。

伊賀越えでの正成

服部正成 ~半蔵門の由来となった二代目服部半蔵

※伊賀国

正成が家康の生涯最大の窮地を救った働きとして語り継がれている出来事が「伊賀越え」です。

これは天正10年(1582年)の6月に織田信長が明智光秀に討たれて横死した「本能寺の変」の際の逸話です。

このとき家康一行は安土の信長を訪れた後、大坂の堺に滞在していました。随行していた家康の家臣は正成を始め本多忠勝穴山梅雪らのほんの僅かな供廻り30名という少数でした。ここで家康一行は光秀勢の追っ手を逃れて領国の三河を目指しました。その中で堺から伊賀を通って伊勢へ抜け、そこから海路で三河に逃れるという道を選びました。

この時、正成は、家康の御用商人であった茶屋四郎次郎と共同して伊賀・甲賀の国人らを味方につけ、無事この逃避行を成功させる役割を担いました。
これには正成が伊賀の出であったことと、茶屋四郎次郎が提供した黄金の力の賜物であったとも伝えられています。

因みにこの時から伊賀衆のみならず甲賀衆も徳川に仕える勢力となったとされています。

半蔵門の由来

正成は天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原・北条攻めにも従軍し、戦後にこの関東に家康が封じられると8,000石を拝領し、同時にすべての伊賀衆・甲賀衆を束ねる立場となりました。

しかし正成は、慶長元年(1597年)に死去し、自身は徳川幕府の成立を目にすることなく世を去りました。

服部家の家督は子の正就が半蔵の通称と共に受け継ぎ、正成が警護を担ったとされる江戸城の西端の門は「半蔵門」と称され、今でも地名として遺されています。

後年の創作から忍者として描かれることが多い正成ですが、れっきとした武士として家康に仕えた生涯でした。

関連記事:
伊賀、甲賀、風魔忍者の違いについて調べてみた

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 秀吉亡き後、なぜ黒田家は家康に味方したのか? 小早川秀秋を裏切…
  2. 立花宗茂【秀吉に絶賛された西の最強武将】
  3. 豊臣家滅亡の原因?才能あふれる秀吉が見せた 「でたらめな行動」 …
  4. 黒田官兵衛の秀吉時代について調べてみた
  5. 武士に憧れた公家・近衛信尹の苦悩【秀吉が関白を奪う原因を作り公家…
  6. 豊臣五奉行・増田長盛【豊臣家を滅ぼした元凶?】
  7. 本多忠勝の忠義について調べてみた
  8. 38歳で謎の急死をした猛将・浅野幸長 「家康による暗殺説」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

近藤勇が「大久保大和」と名乗った意味は? 「尊皇攘夷と幕府への忠義…新選組局長」

宮川勝五郎、宮川勝太、嶋崎勝太、嶋崎勇、そして実名(本姓+諱)の藤原義武……幕末・京都の不逞浪士を震…

【共通点が多いのに正反対?】 加藤清正と藤堂高虎の対照的な人生

戦国時代の築城名人といえば、加藤清正・黒田官兵衛・藤堂高虎である。その中でも歳が近く(6歳違…

【三国志】 玉璽は「孫堅→袁術」へ渡った後、どこへ行ったのか? 【7個あった説】

今回は三国志における伝説的なアイテム『玉璽(ぎょくじ)』について語りたい。玉璽とは簡単に…

【江戸時代の大飢饉対策】 上杉鷹山の「かてもの」 ~松、藁、土も食材に

14世紀半ばから19世紀半ばまでは「世界的に気温が低くなる小氷期だった」とされているが、特に…

江戸時代のかなり奇妙な珍仕事 【唐辛子売り、女装して餅売り、なぞなぞで金品をねだる 〜他】

唐辛子売り江戸の町では蕎麦が流行しており、江戸時代後期には3000軒以上の蕎麦屋があった…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP