安土桃山時代

黒人の侍「弥助」はなぜ織田信長に仕えたのか?

本能寺の変を生き延びた弥助

※錦絵 本能寺焼討之図

天正10年6月2日(1582年)本能寺の変の際には、弥助も信長と共に本能寺に宿泊していた。

信長が自害した後には信長の嫡男である織田信忠が宿泊している二条新御所に行って、信忠を守るために明智軍と戦ったが最後には投降して捕縛されたのだ。

このことは、イエズス会日本年報に「ビジタドール(巡察師)が信長に贈った黒奴が信長の死後世子の邸に赴き、相当長い間戦っていたが、形勢が決した後に明智の家臣が彼に近づいてその刀を差し出せと言ったので刀を渡した」という記述が残っているのである。

本能寺で信長が「もはやこれまで」と自害をする前に「信忠を助けよ!」と弥助に命令したのかは定かではないが、本能寺から命からがら外に出て、もし逃げようと思えば逃げることが出来たはずである。

しかし、弥助は信忠を助けようとしたのである、これは信長と信忠に恩義や好意を感じていたからに違いないはずだ。

資料からすると信長と弥助が一緒に居た期間は1年間程である、主君のために命を投げ出して働く武士の心を短い期間で養うというのは、並大抵のことではないはずだ。

弥助の処分を家臣に問われた明智光秀は、「黒奴は、犬畜生と同じ動物で何も知らず、日本人でもないので殺さず、京都のパードレ(伴天連)の聖堂に置け」と言ったので弥助は南蛮寺に送られて一命を取り留めたのだが、それには実は裏があって、光秀は弥助が元々キリスト教の宣教師によって連れて来られたことやキリスト教を信仰していたことを知っていて、信長の家臣である摂津・高槻城主のキリシタン大名である高山右近に味方として加勢してくれと、宣教師から説得するために弥助を無罪放免にしたのだ。

一命を取り留めた弥助だが、残念ながら無罪放免後の消息については、記述や資料が全く残ってはいないので、どこで何をしたのか?は全くの謎である。

本能寺の変で信長が自害した後、信長の首を持ち出してデスマスクを作らせたとい噂、九州の戦国大名である有馬晴信の家臣になった、故郷のモザンビーグに帰った、という説あるが真偽のほどは全くの謎である。

黒人侍の噂話

ルイス・フロイスの日本史には、天正12年3月24日(1584年)長崎県の島原で起こった沖田畷の戦い(龍造寺隆信と有馬晴信・島津家久の戦い)で有馬軍の砲手として「玉込めにエジプト人が行い、点火をインド人が行なって見事に発射した」という記述があり、「この二人のうち一人は弥助ではないか?」という説もあるが、ルイス・フロイスは弥助と面識があるのでその説は誤っている可能性が高い。別に弥助のような黒人侍が居たのではないか?という説もある。

【※ウィリアム・アダムス】

黒人ではないが、徳川家康に仕えて旗本になった三浦按針ことウイリアム・アダムスも居るので、きっと他にも戦国大名に仕えた外国人侍は複数居たかも知れないのだ。
愛知県瀬戸市の西山自然歴史博物館にある「信長のデスマスク」とされる物は、黒人侍の弥助が信長の首を持ち出して作ったという説?もあるのだ。

弥助を題材(登場)にした作品

織田信長の側近・用心棒として仕えた黒人初の侍「弥助」については、資料などが少なくて謎の事柄が多いので、彼を題材・主人公・登場人物とした作品がたくさんあるので幾つか紹介します。

小説など
「くろ助」:1968年、岩崎書店、来栖良夫による児童文学作品
「黒ん坊」:1971年、毎日新聞社、遠藤周作によるユーモア小説
「結城秀康」:1998年、PHP研究所、大島昌宏による小説
「桃山ビート・トライブ」:2008年、集英社、天野純希による小説
「王になろうとした男」:2013年、文藝春秋、伊東潤による短編小説

漫画(アニメ)など
「アフロサムライ」:1998年、自費出版、岡崎能士による漫画
「へうげもの」:2005~2017年、モーニング、山田芳裕による漫画
「信長協奏曲」:2009年~、ゲッサン、石井あゆみによる漫画
「戦国八咫烏」:2010~2012年、週刊少年サンデー、小林裕和による漫画
「サイボーグ009おわりノブナガ編」:2010年、クラブサンデー、新井純也による漫画
「YASUKE」:2018年MAPPA製作、Netflixで配信中のアニメ作品

ドラマ・映画など
「信長 KING OF ZIPPANG」:1992年、田向正健脚本のNHKの大河ドラマ
「秀吉」:1996年、堺屋太一脚本のNHKの大河ドラマ
「軍師官兵衛」:2014年、前川洋一脚本のNHKの大河ドラマ
「大帝の剣」:2007年、東映製作の映画
「Yasuke」:2017年、ハリウッド映画

ゲームの「婆裟羅」、「信長の野望・創造」、「仁王」にも登場します。

おわりに

弥助」という名前の26~27歳位の黒人が、織田信長の側近として道具運び兼用心棒として戦国乱世に居たことは事実である。

織田信長と嫡男の信忠が死んだ「本能寺の変」では、二人を守るために戦ったが明智光秀の軍に捕まり、一命を取り留めるもその後の消息は不明だ。
奴隷の身から信長の家臣になった、立身出世の謎多き黒人侍である。

関連記事:
織田信長の本当の人物像に迫る【外国人ルイス・フロイスが見た信長】
明智光秀の本当の人物像に迫る【宣教師ルイス・フロイスから見た光秀】
【家康に仕えたイギリス人】ウィリアム・アダムス(三浦按針)
外国人宣教師たちが記した日本について調べてみた

1

2

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

    • 名無しさん
    • 2024年 7月 18日 6:48pm

    弥助は侍ではなかったかもしれないという説があります。

    0 0
    50%
    50%
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 関東の覇者でありながら評価の低い・北条氏政 【小田原征伐では日本…
  2. 小堀遠州 「綺麗さび」茶道を極めた大名茶人【多才な日本のダ・ヴィ…
  3. 金森長近 【信長、秀吉、家康に仕え85才まで生きた赤母衣衆】
  4. 明智光秀の有能さと戦歴について調べてみた
  5. 上杉景勝と関ケ原の戦い後の上杉氏
  6. 『織田信長の処刑場伝説』安土城の近くにある「呪われた土地?」シガ…
  7. 家紋はなぜ生まれたのか? 「公家と武士の家紋の違い」
  8. 「本能寺の変」の後、明智光秀は何をしたのか?秀吉に討たれるまでの…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【戦後最悪の爆破テロ】 連続企業爆破事件 「桐島聡らが所属した東アジア反日武装戦線とは」

1974年8月30日、名だたる大企業のビルやオフィスが集まる東京丸の内で、日本社会を震撼させ…

人間の光と闇を突き詰めた「北欧サスペンス」の面白さ 【※オススメ3選】

ひとつの事件にまつわる謎を紐解ながら真相解明に迫るサスペンスドラマは、衝撃の展開と事件解決までの人間…

「海上にできた巨大ごみ集積所」太平洋ゴミベルトとは 〜人間もビニール袋を食べている?

近年、プラスチックごみによる海洋汚染が、世界中で問題となっている。従来のプラスチック…

中世フランスに実在した謎の「鉄仮面の男」の正体

鉄仮面は、アレクサンドル・デュマ原作の小説「三銃士」の続編にも登場する不思議な人物ですが、ル…

知らない男からの電話【漫画~キヒロの青春】77

ついに明日元号が変わりますね!ボクの予想としては「光」の文字が入る気がします!【毎週…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP