草の実ニュース

【取材】鎌倉武士の伝統文化「流鏑馬」人馬一体の絶技に歓声と拍手 -神奈川県鎌倉市

流鏑馬

流鏑馬会場入り口。筆者撮影

令和5年(2023年)7月16日(日)9:00~13:30

神奈川県鎌倉市・大日本弓馬会鎌倉教場(市内梶原字八丁面358-4)にて流鏑馬(やぶさめ)神事が執り行われ、多くの観覧者を熱気に沸かせた。

流鏑馬(やぶさめ)は1500年以上の歴史を持つ伝統文化で、犬追物(いぬおうもの)・笠懸(かさがけ)と並び武士たちに勤しまれた騎射三物(きしゃみつもの)の一つである。

中でも流鏑馬は天下泰平や五穀豊穣を祈願する神事として重んじられ、鎌倉幕府の公式記録『吾妻鏡』にもしばしば登場。往時の御家人たちが騎射の腕前を競った。

流鏑馬

三の的前にて。筆者撮影

本番では馬を慣らす素馳(すばせ)に始まり、神前に騎射を奉納する奉射(ほうしゃ)、そして成績上位者による競射(きょうしゃ)が行われる。

全長220メートルの馬場を一気に駆け抜け、60メートル間隔で設置された三つの的を射抜く人馬一体の妙技に歓声と拍手が上がった。

当日は流鏑馬の魅力をより広く知ってもらおうと、儀式の様子や豆知識などが英語でもアナウンスされ、また神事の終了後に大鎧を装着しての騎射が披露されるなど創意工夫が見られる。

流鏑馬

騎射に特化した武装とは言え、かなり動きにくい大鎧。筆者撮影

通常の狩装束とは異なり、防御力を高めた大鎧は身体の動きが制限されることから、かなり難易度が上がっている様子であった。

炎天下にもかかわらず、勇壮な神事を成功させた各位に対して、心からの賛辞を贈りたい。

本イベントは令和5年度日本博2.0事業(委託型)の一環として開催されたもの。今後も鎌倉の地より日本文化の魅力発信が期待される。

ギャラリー

流鏑馬

馬は時速50キロにもなると言う。筆者撮影

目の前を駆け抜ける瞬間。馬蹄にはね上げられた小石が飛んでくる。筆者撮影

大鎧を着用しての騎射。相当の練度を擁する。筆者撮影

凱旋する木曾義仲と巴御前?筆者撮影

青空を見上げる武士(イメージ)筆者撮影

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。
 
日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。
(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)
※お仕事相談はtsunodaakio☆gmail.com ☆→@
 
このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
 
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」
https://rekishiya.com/

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 日本のおとぎ話の原型~ 宇治拾遺物語とは? 「当時の侍たちの面白…
  2. 「いざ鎌倉」という言葉について調べてみた
  3. ミイラとなった奥州藤原氏 「藤原清衡ら4人の身長や血液型が判明」…
  4. 小田原梅まつりに行ってみた
  5. どうせ返ってこないなら…『吾妻鏡』が伝える北条泰時の人心掌握エピ…
  6. 【三笘ELデビュー!】 しかしブライトンは悔しい敗戦…その原因は…
  7. 北条早雲(後北条氏)が北条義時(執権北条氏)の末裔説って本当?『…
  8. 「元寇」の真実、台風で撃退は本当?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

経営の神様・松下幸之助の功績 【 週休二日制を初めて導入 】

大正7年(1918年)、妻の「むめの」、むめのの弟・歳男とともにわずか3人で設立した「松下電器器具製…

長宗我部氏-始まりから四国平定まで

1. はじめに土佐の戦国大名で知られている長宗我部氏について取り上げる。ここでは、最初に…

徳川家綱 【徳川4代目将軍】―武断政治から文治政治への転換

徳川家綱 は1641年、3代将軍の徳川家光の長男として誕生した。家綱には補佐する人物がい…

【どうする家康】決死の救出作戦で生還した源三郎(長尾謙杜)。その後出番があるのか松平勝俊の生涯をたどってみた【大河ドラマ】

本当の信玄を知る家康の義弟松平源三郎勝俊 まつだいら・げんざぶろうかつとし[長尾謙杜 な…

【世界の三大バブル】 南海泡沫事件について調べてみた 「バブルの語源となった事件」

世界の三大バブルとして有名なのが「チューリップバブル」「ミシシッピバブル」「南海泡沫事件」です。…

アーカイブ

PAGE TOP