ニュース

2市2町に点在の「相模新西国三十三観音」、12年ぶりに開帳「平穏を祈って」

平塚、秦野、大磯、二宮の2市2町に点在する「相模新西国三十三観音」が16日、12年に1度のご開帳を迎…

もっと読む

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 女子高生らが海中遺跡の遺構を発見 船係留「もやい石」など多数
  2. 丹沢湖畔の学び舎、大好きだった 山北・三保小が146年の歴史に幕…
  3. 旧統一教会が合同結婚式
  4. 三笘が1ミリで救われる。ブライトンがマンチェスター・Uに圧巻3ゴ…
  5. エクソシストが足りない!ヴァチカンが養成講座を行う
  6. 軍国主義亡霊賛美に潜む危険な野望 朝鮮外務省、過去の犯罪を美化す…
  7. 長崎開港450周年記念展開幕 絵画など280点 変遷紹介 歴文博…
  8. 三笘薫に90.5億円? ペップも評価したシティが関心と現地報道……

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

理想と現実【漫画~キヒロの青春】㊱

今日は日曜だけど、朝から現場行ってきましたw儚いカラオケ…

毛利元就にとって何より辛かった嫡男・隆元の死因とは 「食中毒説、毒殺説」

今回は、毛利元就の嫡男、第13代当主の毛利隆元(もうりたかもと)の死の真相について触れていき…

「小姓」の仕事とはどのようなものだったのか? 【秘書、ボディーガード、夜の相手】

歴史を知る上で度々目にする「小姓」。具体的には、どのようなことをする人たちだったのだろうか。…

信玄 vs 信長! 経済力から見た信玄の「西上作戦」

信玄 vs 信長、元亀3年(1573年)武田信玄が京を目指し、織田信長と徳川家康領に対する進…

徳川家康の恐るべき財力の秘密 「鉱山と大久保長安とは?」

家康を支えたのは、三河武士の強さだけではない。戦費を支える財力があってこそ、戦も続けることが可能…

アーカイブ

PAGE TOP