施設

介護施設の違い どれを選べば良い?【特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、経費老人ホーム 他】

毎日、車で移動していると、介護事業所や介護施設をたくさんみます。

介護施設と一言でいっても、いろんな種類があり違いがよく分からないので、今回は介護施設について調べてみました。

特別養護老人ホーム

介護施設の違い

65歳以上の高齢者で、原則「要介護3」以上の方が入所し、介護サービスの提供を行う施設です。

我々がよく聞く「老人ホーム」がこの施設にあたります。ニュースでも「老人ホームへの入所は100人待ちです。」など、よく耳にしましたね。

今は「特別養護老人ホーム」だけではなく、他にも施設が増えてきているため、昔よりは入所待ちの人数は少なくなってきています。
※施設サービスなので、入居すると在宅生活で利用していた介護サービスは利用できなくなります。

介護老人保健施設

要介護状態の方が一時的に入所し、医師の指示のもと専門的なリハビリを行い、心身機能の維持や回復を目標とし、在宅生活の復帰を目標とする施設です。

骨折などで入院したものの「家に帰るのは、まだ不安が大きいなぁ」といった場合などに、自宅へ戻るまでのリハビリを頑張る施設。といった形となります。

介護療養型医療施設

長期にわたる療養を必要とする要介護者に対し、療養上の管理や看護、介護を行う施設。
※痰の吸引など、医療的な処置が多い方が入所することが多いです。

介護医療院

慢性期の医療・介護ニーズを併せ持つ要介護者に対して、療養上の管理や介護を行う施設。
※痰の吸引など、医療的な処置が多い方が入所することが多いです。

養護老人ホーム

65歳以上の方で、環境上または経済上の問題により、在宅で生活が困難な方が入所する施設となります。
※基本的に措置入所する施設となるため、行政が入所調整を行うことが多いです。

経費老人ホーム

ケアハウスとも言います。自身の収入に応じて家賃代が変わります。
※施設によっては、自立されている方しか入所できないところもあります。

有料老人ホーム

高齢者が入所する施設です。食事や生活の支援をしてくれます。
※施設によって値段は違い、生活保護受給者でも入所可能な施設から、月額何百万円とかかる施設まで様々です。

サービス付き高齢者向け住宅

基本的に高齢者の方が入居できます。賃貸契約となっており、マンションに、ヘルパーさんや訪問看護さんが常駐しているという施設になります。

この住宅は施設ではなく、「住宅」扱いになるので、ご自宅と同じようにデイサービスなどを利用することができます。
※住宅によって、家賃設定や居室の広さや設備などは全然違います。

認知症対応型共同生活介護

グループホームともいわれています。要支援2以上の方で「認知症」と診断が出ているかたが入所可能となる施設です。

1ユニット最大9名であることや、認知症介護の知識や技術を持っている職員がいるため、ご本人に寄り添った生活を継続することができます。

ホームホスピス

末期がん等で終末期の方に、安心して最後を迎えてもらえるように主治医の指示のもと、緩和ケア等を行いながら支援する施設になります。

入所の手続きはどうしたらいいの?

介護施設の違い

施設の種類についてはわかりましたが、実際に施設に入所しようと思ったら、どうしたらいいのでしょうか。

まずは、担当のケアマネジャーに相談しましょう。

ケアマネージャーを探すには、お住まいの市区町村の介護保険課か、地域包括支援センターに行って相談してみるのがオススメです。

相談の際には、「こんな不安があるから施設に入りたい」という希望や「1か月間で可能な支払金額」「いつまでに入所したい」など、具体的な話をしましょう。

ケアマネジャーからパンフレットをもらい、気になる施設があれば、見学にいきましょう。実際に見てみないと自分に合うかどうかがわかりません。

気に入った施設が見つかったら入所申し込みを行い、入所日を施設の方とケアマネジャーと相談し決めます。

荷物を運んだりしなければならないので、余裕をもって入所の準備を行いましょう。

施設選びのポイントについて

施設によっては、高額な頭金が必要なところもあります。家具などの荷物を準備して入所するため、転居も大変手間がかかります。

入所までにいろんな施設を見学し、ご自身の不安感や気になるところは必ず確認しましょう。

例えば、お金に関しては、必ずよく考えましょう。ご本人の年金の範囲内でやりくりできる施設に入所するのか、ご本人の年金と家族の支援ありきで生活できる施設を選ぶのか、ご家族間でしっかりと話し合いをしてください。

ご本人の趣味・嗜好を継続できるか確認しましょう。施設によっては、レクリエーションがあるところや、外出活動があるところ、飲酒や喫煙が可能であるかも確認しましょう。施設によっては、ペットとともに入居できるところもあります。

退所基準も確認しましょう。施設によっては、「認知症が進行したら退所」「寝たきり状態となったら退所」「要介護度が上がったら退所」など、基準が様々です。

入所時にしっかり確認しておくと、転居の際もスムーズに行えます。

高齢者施設についてたくさん調べてみましたが、実際に見学をして施設の担当者に確認するのが一番わかりやすいです。

コロナ禍なので、今までのような見学は難しいところもありますが、「リモート見学」や「VR見学」を行っているところも多いですので、参考にしてみてください。

関連記事:
介護保険制度について調べてみた 「どんなサービスが受けれるのか」
介護支援専門員(ケアマネジャー)について調べてみた 【ケアマネの探し方、選び方】

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. なぜ成田空港は建設されたのか? 「火炎瓶で死者が出るほどの反対運…
  2. 東京ディズニーリゾート 第3のパークはどうなるのか?
  3. 関東1泊2日の旅行 おすすめ5選
  4. 全国のおすすめ図書館について調べてみた
  5. グランピング おすすめスポット 4選
  6. 成年後見制度について分かりやすく解説 「種類やできることできない…
  7. 姫路城について調べてみた【白さの秘密に迫る】
  8. 【労働者の権利】教えてくれない? 傷病手当金の利用方法

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

始皇帝と秦王朝の中国統一までについて調べてみた

紀元前221年、始皇帝は「秦(しん)」の王となってから、わずか26年で中国全土を統一した。中国初の統…

妻の不倫に遊廓通い…女性問題で破滅した鍋島藩の勇士・石井正能

古今東西、異性問題は人生のキャリアに大きな影を落とし、時には取り返しのつかないこともしばしば。…

国友一貫斎 ~江戸時代に空気銃、望遠鏡を作った天才 「江戸のダ・ヴィンチ」

国友一貫斎とは国友一貫斎(くにともいっかんさい)とは、江戸時代の腕の良い鉄砲鍛冶職人であ…

悪をバッサリ快刀乱麻!巴御前が木曽義高を救出、大立ち回りを演じる歌舞伎「女暫」を紹介

HK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、いよいよ4月に入って木曽義仲(演:青木崇高)が本格始動。心待ちにし…

amazonのKindleストア初出版無事できました(*´ω`*)

先日まで単行本化されてない過去作品をまとめて初Kindle出版にチャレンジ中だったのだが詳し…

アーカイブ

PAGE TOP