飲食

仁丹について調べてみた

仁丹について調べてみた

仁丹 について調べてみた

今よりだいぶ昔、お正月になると必ずお年玉をくれるおじさんがいました。そのおじさんが懐から出すお年玉のポチ袋はいつも仁丹の香りがしていました。

私が子供の頃は、電車の中や人混みの雑踏にはいつもふんわりと仁丹の香りが漂っていた気がするのだけど。

今、仁丹の香りがわかる人ってどれくらいいるのでしょう?それだけで昭和生まれかどうかがわかりますね。

今や若者からおじさんまであの白いタブレットをシャカシャカさせている。そこで「懐かしの」と、つい形容したくなる仁丹について調べてみました。

仁丹の歴史

仁丹がこの世に生まれたのは124年前(現在2017年)、1905年(明治38年)。

当時の日本は日露戦争の只中で、公衆衛生の観念も低く医療設備も不足していたため、風邪や食あたりといった今では考えられないような病気が原因で、あっけなく命をなくしていたのです。明治24~31年の日本人の平均寿命はたったの43歳、現在の半分ぐらいしかありません。

このような状況に森下仁丹の創業者である森下博氏は、万病に効く薬の開発を決意したのでした。

森下氏自身が1895(明治28年)の日清戦争に出征しており、その際に台湾で見た丸薬をヒントに、飲みやすくて携帯しやすく保存に便利な薬を目指したのです。

こうして数々の生薬の配合に試行錯誤しながら、3年をかけて仁丹の処方を完成させました。

また当時から製薬業の栄えていた富山(越中富山の薬売り~♪)へ出向き、優れた製丸機と優秀な製丸士(手作業で均一な丸い薬を作る人)を迎えていよいよ発売となりました。

仁丹の変遷

仁丹といえばピカピカに光る銀色ですが、発売当時はなんと赤い色をしていたのです。

しかも今よりだいぶ大粒だったとか。

1905年の商品名は「赤大粒仁丹」…非常にわかりやすいストレートなネーミングですね。

生薬のコーティングにベンガラという酸化鉄を使っていたことから赤色になったようです。

その後、1927年(昭和2年)に「赤小粒仁丹」、そして1929年(昭和4年)にはお馴染みの「銀粒仁丹」になりました。

また発売時には「消化と毒けし」と広告していたように、あくまでも「」の扱いでしたが、現在の仁丹は医薬部外品の「清涼剤」として販売されています。

また通販サイトなどでは、仁丹のお仲間である「梅仁丹」や「レモン仁丹」を「お菓子」として取り扱っているところもあります。

仁丹の効能

仁丹の具体的な効能って、ご存知ですか?

一粒の仁丹は、甘草・桂皮・生姜・丁子・甘茶などの16種類の生薬からできています。

原料の厳選から始まり、粉砕、製丸、乾燥、コーティングなどの作業が終わるまでに8日かかります。機械化が導入されても出来上がるまでの工程は当時とほぼ同じだそうです。

こうして完成したピカピカの仁丹にはどんな効能があるかというと

気分不快・口臭・二日酔い・胸つかえ・悪心嘔吐・溜飲・めまい・暑気あたり・乗り物酔い

と、まさに創業者が目指した万能薬ぶり。(薬ではありません)

お味はというと、破壊力抜群のスカスカ味というか、ミントが束になってきた感じというか、ジャイアンの歌並みのパンチというか、とにかくミント系のガムなどが口先だけスカスカするのとは違って、仁丹は胃までスカスカします。(あくまで個人的感想です)

二日酔いだろうが乗り物酔いだろうが勝てる! といった味なのです。長年にわたり愛好家が絶えないのもうなずけます。

真偽のほどは是非ご自分でお試しください。

ところで、仁丹のマークの紳士の職業はなんでしょう?

一見、軍人さんにも闘牛士さんにも見えますが、実は「外交官」。

大礼服(宮中などの儀式の際に着用した礼服)を着こなして微笑んでいる(ように見える)ダンディーな男性です。創業者の「仁丹は薬の外交官たれ」という願いが込められているのだとか。

日本にとどまらず世界中の人の役に立つように、ということですね。

まとめ

実は、調べ始めた当初はひそかに心配だったのです。

「仁丹」を知らない世代が増えつつあるような気がして、どうしているかと。しかし完全な取り越し苦労でした。

長い歴史と生まれた背景、一粒に込められた技術や効能を知るほどに安心しました。まだまだこれからも現役。

こじゃれた白いあいつらもいいけど、時々は銀のこいつもよろしくお願いします。

一家に一仁丹です。

※参考サイト

http://www.jintan.co.jp/special/history/

スポンサードリンク
仁丹について調べてみた
関連記事:
おやつ(お菓子)の歴史について調べてみた
明治・大正時代の洋菓子について調べてみた
駄菓子人気ランキング「しぶこの“タラタラしてんじゃねえよ”バカ売れ」
桜もちについて調べてみた
マリーアントワネットとお菓子の関係について調べてみた

kechako

kechako

投稿者の記事一覧

時代劇と園芸と保存食作りを愛するご隠居様予備軍のkechakoです。
最後の晩餐は「梅干しおにぎり」と決めております。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「中世ヨーロッパ、貴族の食事、農民の食事」を調べてみた
  2. 「焼酎の歴史」について調べてみた
  3. 蕎麦(そば)の歴史について調べてみた
  4. にんにくの栄養や効能・保存方法・賞味期限について調べてみた
  5. コーヒーの起源と歴史 「カフェオレとカフェラテの違い」
  6. おやつ(お菓子)の歴史について調べてみた
  7. 「バリスタはノルウェーで生まれた」 コーヒー大国の顔を持つノルウ…
  8. 山手線、駅の朝ごはんおすすめ10選

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

諸葛亮が『東南の風』を吹かせた逸話は本当なのか? 【三国志】

「三国志」には様々な戦やエピソードがあるが、その中でも最もインパクトのあるものと言えば『赤壁…

安土城の謎 「織田信長の夢が詰まった焼失した幻の城」

安土城とは安土城は戦国の覇王こと織田信長が、今から約430年以上前に琵琶湖の近くに築いた…

鎌倉は「源氏の街」?かつて鎌倉を治めていた坂東平氏・鎌倉一族の歴史を紹介

鎌倉に棲んでいると、たまに「鎌倉は源氏の街(?)」という声を耳にします。かつて鎌倉から武士の…

【温泉旅行】湯守って何する人?歴史や待遇など素朴な疑問を調べてみました!

駅で見かけた、こんなポスター。「湯守のいる湯宿へ。」そこには湯守(ゆもり/ゆのもり/…

新選組隊士たちの恋人について調べてみた

新選組といえば、江戸時代末期、京都にて尊王攘夷派の弾圧のため活動した剣客集団のことである。…

アーカイブ

PAGE TOP