健康

身体に良い食べ合わせ悪い食べ合わせ について調べてみた

[ikemenres]

身体にいい食べ合わせ

身体に悪い食べ合わせがあるということは身体にいい食べ合わせもあるということだ。
消化吸収を促進したり、有害物質の吸収を阻害する食べ合わせを紹介しよう。

・とんかつとキャベツ

 
外食では、定番の組み合わせである。
とんかつの油がキャベツよりすっきりするというだけでなく栄養学的にも良いことが分かっている。
期待できる効能は老化防止と疲労回復といわれています。
とんかつの油や胃のむかつきに対し、キャベツがそれらを抑える役割を果たし、キャベツ自体にも豊富な食物繊維やカロリーを燃焼させる働きがあり、さらに発がんを抑制する効果の高い野菜といわれている。
ほとんどの胃腸薬にも配合されている通り、胃腸系への潰瘍などに対しての効果が認められている。

・カレーとらっきょう

 
スパイシーなカレーは食欲が進む反面、胃がもたれる一面もある。
もたれがちな胃を保護するのが、らっきょうに含まれる硫化アリルという物質である。
箸休めだけでなく辛味を和らげる効果や、夏バテや疲労回復にも効果のあるらっきょうはカレーを食べる際には添えておきたい一品である。

・お刺身とわさび(しその実)


生ものである刺身に発生する可能性のある食中毒の菌を殺菌してくれるのが、わさびやしその実といった薬味だ。
胃の働きを活発にもするため、胃への負担が大きい生ものとの相性は抜群である。
お寿司とガリも同じように、ガリの殺菌作用が寿司ネタの消化などに役立つと共に殺菌作用で食中毒を防止してくれる。

 

・ビールと枝豆


定番メニューであるビールと枝豆も身体にいい組み合わせだ。
枝豆には様さまざまな成分や高い栄養素が含まれている。
アルコールの量を抑制したり脂肪肝を防止する働きだけでなく、ビールによる利尿作用で排出されてしまうカリウムも補う作用もある。
枝豆の変わりにキムチを摂取すると、二日酔いや悪酔いの予防に効果があり、脂肪の代謝もよくしてくれる。

 

まとめ

普段の食生活のなかで、少しでも食べ合わせを意識するだけで健康にいい食生活を送ることができる。
正しく美味しい食生活を堪能し、いつまでも健康な身体でいたいものである。

 

 


一生、医者いらずの食べ方: 病気の9割は「食べ合わせ」で防げる

 

1

2

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「チョコレートの歴史」について調べてみた
  2. みかんの白いすじ について調べてみた
  3. 日傘の歴史について調べてみた【男性こそ使うべき!】
  4. 江戸時代の蕎麦(そば)はどのようなものだったのか?
  5. 台湾料理店がなぜ急増しているのか調べてみた
  6. サウナの気持ちいい入り方とは
  7. 本場中国の餃子文化について調べてみた 「餃子の歴史 日本餃子との…
  8. 実体験【100円ショップのオススメ】ひんやり冷感グッズ6選

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

月食が深めた二人の絆。源実朝を大歓迎する北条義時のエピソード【鎌倉殿の13人】

令和4年(2022年)11月8日(火)の皆既月食、皆さんも観ましたか?赤黒く夜空に浮かぶ円月が、深く…

長篠城へ行ってみた【日本100名城】

日本人なら誰もが知っている有名な「長篠(ながしの)の戦い」の現場へ行ってきました!「…

梅毒感染の歴史 【400年間人類を苦しめヴィーナス病とも称された性病】

性感染症かつて世界において「不治の病」と称され、人類に猛威を奮っていた病気が今回紹介する「梅毒」…

NHK「らんまん」朝ドラのモデル~ 牧野富太郎を支えた二人の妻 【猶と壽衛】

「スエコザサ(ササ・スエコアナ・マキノ)」は、植物学者・牧野富太郎が、亡き妻・壽衛(すえ)を…

アトランティス人 はどういう特徴だったのか?【超古代文明】

アトランティスについての文献や情報は、多くの書物やネット上に掲載されている。古代ギリ…

アーカイブ

PAGE TOP