健康

身体に良い食べ合わせ悪い食べ合わせ について調べてみた

[ikemenres]

身体にいい食べ合わせ

身体に悪い食べ合わせがあるということは身体にいい食べ合わせもあるということだ。
消化吸収を促進したり、有害物質の吸収を阻害する食べ合わせを紹介しよう。

・とんかつとキャベツ

 
外食では、定番の組み合わせである。
とんかつの油がキャベツよりすっきりするというだけでなく栄養学的にも良いことが分かっている。
期待できる効能は老化防止と疲労回復といわれています。
とんかつの油や胃のむかつきに対し、キャベツがそれらを抑える役割を果たし、キャベツ自体にも豊富な食物繊維やカロリーを燃焼させる働きがあり、さらに発がんを抑制する効果の高い野菜といわれている。
ほとんどの胃腸薬にも配合されている通り、胃腸系への潰瘍などに対しての効果が認められている。

・カレーとらっきょう

 
スパイシーなカレーは食欲が進む反面、胃がもたれる一面もある。
もたれがちな胃を保護するのが、らっきょうに含まれる硫化アリルという物質である。
箸休めだけでなく辛味を和らげる効果や、夏バテや疲労回復にも効果のあるらっきょうはカレーを食べる際には添えておきたい一品である。

・お刺身とわさび(しその実)


生ものである刺身に発生する可能性のある食中毒の菌を殺菌してくれるのが、わさびやしその実といった薬味だ。
胃の働きを活発にもするため、胃への負担が大きい生ものとの相性は抜群である。
お寿司とガリも同じように、ガリの殺菌作用が寿司ネタの消化などに役立つと共に殺菌作用で食中毒を防止してくれる。

 

・ビールと枝豆


定番メニューであるビールと枝豆も身体にいい組み合わせだ。
枝豆には様さまざまな成分や高い栄養素が含まれている。
アルコールの量を抑制したり脂肪肝を防止する働きだけでなく、ビールによる利尿作用で排出されてしまうカリウムも補う作用もある。
枝豆の変わりにキムチを摂取すると、二日酔いや悪酔いの予防に効果があり、脂肪の代謝もよくしてくれる。

 

まとめ

普段の食生活のなかで、少しでも食べ合わせを意識するだけで健康にいい食生活を送ることができる。
正しく美味しい食生活を堪能し、いつまでも健康な身体でいたいものである。

 

 


一生、医者いらずの食べ方: 病気の9割は「食べ合わせ」で防げる

 

1

2

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. おせんべい(煎餅)の歴史について調べてみた
  2. おやつ(お菓子)の歴史について調べてみた
  3. 元は取れる?ドリンクバーでの賢い飲み方
  4. 日本のオクトーバーフェストはなぜ10月以外にも開催されてるのか?…
  5. 中世から存在していた「パティシエ」という職業
  6. 食堂はどのようにして進化していったのか?【明治以降の食堂の歴史】…
  7. ニシキヘビはどんな味? 「美味しく栄養価が高く、生産効率も高かっ…
  8. トランス脂肪酸とは何か「マーガリンは身体に悪い?」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

フランス外人部隊について調べてみた

※外人部隊の兵士その部隊はフランス軍において外国籍の兵士だけで構成されている。傭兵部隊ではな…

亜鉛の働きについて調べてみた

亜鉛 とは?亜鉛は重金属の一種で、金属としてはメッキなどに用いられている。人体にも重要なミネラル…

佐渡金山とは 【当時世界最大級の金山 ~上杉謙信の領土ではなかった】

佐渡金山とは戦国時代の最終的な天下人となり江戸幕府を開いた徳川家康。戦国時代を代…

【イエズス会の野望】 日本と中国の征服を計画していた 「日本人奴隷を輸出し、秀吉が激怒」

16世紀、ヨーロッパからやってきたキリスト教宣教団イエズス会は、日本での布教活動を精力的に行…

蝦夷共和国の希望の船「開陽丸」とはどのような船だったのか? 【日本初の海底遺跡】

日本の支配体制が、従来の幕府政治・幕藩体制から、天皇を中心とした新政府に置き換わった時代が「幕末」で…

アーカイブ

PAGE TOP