健康

身体に良い食べ合わせ悪い食べ合わせ について調べてみた

[ikemenres]

身体にいい食べ合わせ

身体に悪い食べ合わせがあるということは身体にいい食べ合わせもあるということだ。
消化吸収を促進したり、有害物質の吸収を阻害する食べ合わせを紹介しよう。

・とんかつとキャベツ

 
外食では、定番の組み合わせである。
とんかつの油がキャベツよりすっきりするというだけでなく栄養学的にも良いことが分かっている。
期待できる効能は老化防止と疲労回復といわれています。
とんかつの油や胃のむかつきに対し、キャベツがそれらを抑える役割を果たし、キャベツ自体にも豊富な食物繊維やカロリーを燃焼させる働きがあり、さらに発がんを抑制する効果の高い野菜といわれている。
ほとんどの胃腸薬にも配合されている通り、胃腸系への潰瘍などに対しての効果が認められている。

・カレーとらっきょう

 
スパイシーなカレーは食欲が進む反面、胃がもたれる一面もある。
もたれがちな胃を保護するのが、らっきょうに含まれる硫化アリルという物質である。
箸休めだけでなく辛味を和らげる効果や、夏バテや疲労回復にも効果のあるらっきょうはカレーを食べる際には添えておきたい一品である。

・お刺身とわさび(しその実)


生ものである刺身に発生する可能性のある食中毒の菌を殺菌してくれるのが、わさびやしその実といった薬味だ。
胃の働きを活発にもするため、胃への負担が大きい生ものとの相性は抜群である。
お寿司とガリも同じように、ガリの殺菌作用が寿司ネタの消化などに役立つと共に殺菌作用で食中毒を防止してくれる。

 

・ビールと枝豆


定番メニューであるビールと枝豆も身体にいい組み合わせだ。
枝豆には様さまざまな成分や高い栄養素が含まれている。
アルコールの量を抑制したり脂肪肝を防止する働きだけでなく、ビールによる利尿作用で排出されてしまうカリウムも補う作用もある。
枝豆の変わりにキムチを摂取すると、二日酔いや悪酔いの予防に効果があり、脂肪の代謝もよくしてくれる。

 

まとめ

普段の食生活のなかで、少しでも食べ合わせを意識するだけで健康にいい食生活を送ることができる。
正しく美味しい食生活を堪能し、いつまでも健康な身体でいたいものである。

 

 


一生、医者いらずの食べ方: 病気の9割は「食べ合わせ」で防げる

 

1

2

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 昆虫食の歴史 「昆虫はなぜ食べられなくなったのか?」
  2. フロイト「喫煙がやめられない人の原因は幼少期の搾乳法にあり」
  3. つけ麺の歴史と「東京のつけ麺」10選
  4. 漬物の歴史について調べてみた「日本や世界の漬物の種類を紹介」
  5. タピオカミルクティーの創始者は誰か? 「発祥地の台湾で10年も裁…
  6. 「中野」のグルメならここ!おすすめ飲食店11選 〜「和洋中、ラン…
  7. 【失業保険・自立支援・障害年金】うつ病などで働けなくなったときの…
  8. 【4月1日から受動喫煙防止対策】タバコと人、文化の関係「百害あっ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ソ連に行くはずが…?数奇な運命を辿り南極への道を作った船「宗谷」

南極は、「地球最後の秘境」とも言われる。地図や地球儀ではしばしば目にするため、それほど異世界…

まつと前田利家のエピソード 「加賀百万石の存続」

江戸時代、加賀百万石の大名として栄えたのが前田家である。その礎を築いたのは戦国大名「前田利家…

日本に中国における「パンダ」の関係 【パンダ痴漢】

パンダの可愛らしい仕草は、子供から大人まで魅了する。パンダの繁殖には多くの人が関心を…

【4度の謀反計画】橘奈良麻呂の乱 ~「大罪人とされ拷問で獄死するも後に名誉回復」

第54代仁明天皇(にんみょうてんのう)は、第52代嵯峨天皇(さがてんのう)と檀林皇后(だんり…

アメリカの黒人男性死亡抗議デモ、ついにGUCCIも襲撃

5月25日、アメリカのミネソタ州ミネアポリスで、黒人男性のジョージ・フロイドさんが白人警官に…

アーカイブ

PAGE TOP