健康

なぜ健康食品が売れ続けるのか?

多チェンネル化と通信販売

なぜ健康食品が売れ続けるのか?

今やテレビは多チャンネル化の時代に入って久しく、地上波はもとよりCS、BSなどの衛星放送やケーブルテレビなど、膨大な数の番組が放送されています。

そのような中で商品を販売するための通信販売も、今や目にしない日はないと言ってよいほど放送されています。
その長さもCMとして30秒というものから、5分程度のもの、15分程度から30分、一時間以上ものや、果ては一日中、次々と商品を紹介していく通販専門放送に至るまであらゆる長さのものが放送されています。

そこで扱われる商品も、調理用品、家庭用品、運動用品、ダイエット用品、家電、化粧品などの物販から保険などのサービスまでこれまた多岐に渡っています。

通信販売番組の増加理由

通常民放のテレビ番組はスポンサーから広告収入を徴収し、その中からテレビ局が番組制作の費用を捻出する代わりにスポンサーのCMを放送するという構造になっています。

このため一概に、視聴率の高い番組が多数の人が視聴する番組であり、多数の人が視聴するということは、広告効果が高い、だから人気番組を制作するというビジネスモデルでした。

これに対して番組形式の通信販売は、スポンサーそのものが番組内容をも用意する上で、更に放映権料を支払うことから、テレビ局側はその放送の枠を販売するだけでよいと言う、極めて効率の良い商売であったことも普及した要因と考えられます。

この放送枠の放映権料は、視聴者数が多いほど高額となるため、一般的には地上波の放送局が最も高く、逆に視聴者が少ないCS放送などは比較的に安価なことから、多チャンネル化と同時に通販番組の数も増加して行きました。

薬事法で禁止された効果・効能

なぜ健康食品が売れ続けるのか?

そうした通信販売の中でも多い商品ジャンルの一つが、美容や健康を謳い文句とした健康食品です。

近年では名の知れた大手企業もこの分野へと参入してきており、1兆円を超える市場となっています。

しかしあくまで健康食品は「食品」であり、医薬品ではありません。薬事法という法律によって効果や効能を公告することが禁じられているため「効く」という事を謳えないと同時に、逆に「効かなくても問題にされない」という代物と言えます。

そのため健康食品は、利用者の声などを用いて「体に良さそう」と見る側に思いこませる手法を採っています。

言い回しの妙

またあくまで「食品」であるため医薬品を想起させるような言い回しの「」なども巧妙にトーク上から避けられており、「」などの表現が用いられています。

そもそも医薬品は用量・用法が定められておりそれを守って服用することが必要ですが、これまた「食品」なので健康食品にはそうした制限はなく、何時でも・どれだけでもOKというアバウトなものとなっています。

そもそも、「飲む」という表現すら医薬品との錯誤を生じかねないとして、「召し上がる」という表現が多くの事業者において用いられています。

定期購入の罠

健康食品が厄介なのは、毒にも薬にもならないからこそ「食品」であるにも関わらず、不安を煽ることで継続使用を進める点もあります。

これは商売上のマーケティングとして当然と言えばそれまでですが、新たな顧客を捕まえることより、既存客を繋ぎとめる方がはるかにコストがかからないという業者の思惑に突きます。

そのためCMでは無料サンプルと謳いつつ、いざ視聴者が電話をしてみると定期購入が安い、ある程度継続しないと良さが実感できない、などといったセールスに切り替えられてしまいます。

また一旦契約すると、中々解約に応じないといった悪質な業者も多々存在しています。本来「食品」の取り方を他人に指図されること自体がおかしなことと言わざるを得ません。

健康食品は数え切れないほど多くの種類がありますが、本当に効果や作用があるのかは実証例に乏しいものが多く、もし体調を崩すようなことがあったらすぐに摂取をやめて、あくまで気休め程度で購入するのが良いのかもしれません。

関連記事:
体のエンジンをしっかり回す食品【疲れない体を作ろう】

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. さぬきうどんについて調べてみた
  2. お湯がなくても大丈夫?水でカップ麺を作って食べてみた 【ライフハ…
  3. 世界の人気カクテルランキング(2020年)とカクテルの歴史
  4. アメリカ人はなぜバーベキューが好きなのか調べてみた
  5. ルイボスティーの効能について調べてみた【疲れがとれる不思議なお茶…
  6. 【マネ危険】常温で2日放置しちゃった冷凍カツオ。食ってみたらどう…
  7. 吉野家・松屋・すき家 「三大チェーンの牛丼を食べ比べてみた」
  8. パーソナリティー(人格)障害って何?「3つのタイプ、治療は可能?…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

佐竹義重 ~鬼義重と呼ばれた猛将 「佐竹氏全盛期を築く」

戦国時代、関東を代表する大名家として北条氏が一番知名度としてあると思われる。その北条氏と関東…

古代中国人はゴミ処理に厳しかった 「不法投棄者は顔に刺青を彫られた」

中国と台湾のゴミ処理に対する概念筆者が現在住んでいる台湾では、「ゴミのリサイクルに対する意識」が…

江戸時代に3D作品を作った奇人〜 司馬江漢の生涯 「生きながら自分の死亡通知書をばら撒く」

司馬江漢とは260余年も続いた江戸時代、戦国乱世の世界から平和な世になると数多くの「天才…

『一介の兵士から皇帝に』古代中国・南北朝時代の幕を開けた劉裕とは

5世紀から6世紀にかけて、中国では、北方の異民族が建てた王朝と、南へ移動した漢民族の王朝が並立してい…

エンスラポイド作戦【ナチス親衛隊No.2暗殺作戦】

ナチス・ドイツのチェコ併合「エンスラポイド作戦」とは、第二次世界大戦下の1942年5月27日にイ…

アーカイブ

PAGE TOP