飲食

宮崎のご当地グルメのすごいところ!【東京の宮崎料理店】

一般に宮崎県のイメージとはどんなものでしょうか? ””フェニックス“が立ち並ぶ南国情緒豊かな温暖な気候と読売ジャイアンツのキャンプ地として有名ですよね。

私にっとては大好きな漫画家、東村アキコさんが青春期をお過ごしになった所というのが一番興味をそそられるところでしょうか(笑)。名作「かくかくしかじか」は感動いたしました。

黒潮の海流による温暖な気候と、スキー場がある山間部とが内在する滋味豊かな土地です。まずは海と山の美味いものがそろう宮崎のご当地グルメを紹介します。

宮崎の郷土料理

冷や汁

宮崎のご当地グルメのすごいところ!【東京の宮崎料理店】

※参考URL

アジやトビウオ、カマスなどの魚のすり身に味噌やすりごまを加え、魚の骨などでとった
出汁で伸ばし、冷えた麦飯にかけて食べます。夏の厳しい宮崎に適した郷土料理として、今でも一般家庭で食されています。

日向かぼちゃ漬
宮崎の特産品である日向かぼちゃは、肉質がやわらかく甘みがあり、色合いが優れているのが特徴です。

このかぼちゃを味噌漬にしたものが「日向かぼちゃ漬」です。ご飯のおかずにお茶うけ、お酒の肴にも。
地鶏の炭火焼き

宮崎のご当地グルメのすごいところ!【東京の宮崎料理店】

※参考URL

宮崎を代表する「みやざき地頭鶏」を塩こしょうで下味をつけ、強火の炭火で炭の色が付くまで黒々とこんがり焼き上げた一品。

炭火による燻製のような独特の香りが特徴。真空包装のおかげもあり、燻製や炭火焼のお土産品も大変人気があります。

魚ずし
魚はサバです。要するに単なる“サバ”です(笑)。

ただし九州で食べられるのは宮崎と大分のごく一部の地域のみ。

脂の乗った最高の寒鯖のみを使うこの魚ずしは、贅沢な一品なのです。
チョウザメのレタス巻き

宮崎のご当地グルメのすごいところ!【東京の宮崎料理店】

※参考URL

有明海の海苔、風味豊かなエビ、新鮮なレタス、オリジナルのマヨネーズソースという斬新な組み合わせで完成した「レタス巻」。

なんとキャビアの親で宮崎の名物チョウザメを巻いてしまって、ほんとにいいの!?

マグロのごんぐり煮
宮崎県南那珂地域は漁業がさかんで、古くからマグロ、カツオ漁を行っています。

この地域ではマグロの胃袋のことを「ごんぐり」といって、「マグロのごんぐり煮」は新鮮なマグロの胃袋を甘辛く煮込んだもので正月やお祝の席に出される郷土料理です。

チキン南蛮

宮崎のご当地グルメのすごいところ!【東京の宮崎料理店】

※参考URL

ここ数年でかなり有名になった代表料理です。

衣をつけた鶏肉を揚げ、甘酢のタレにからめ、タルタルソースをかけて食べます。なぜ「南蛮」かというのは、魚の南蛮漬けからという説が一般的です。

延岡市が町ぐるみでチキン南蛮を全国にアピールしています。

鮎料理
日本には全国に鮎で有名な地域と川がありますよね。宮崎にも意外と知られていない鮎が取れる川があるんです。

延岡市の秋の風物詩は「鮎やな」の風景です。この時期になると塩焼き、味噌焼き、せごし、鮎めしなどの鮎づくしの料理が楽しめます。

肉巻きおにぎり

宮崎のご当地グルメのすごいところ!【東京の宮崎料理店】

※参考URL

宮崎県のソウルフード。しっかりとしたボリュームと手軽さで全国的に知られました。
タレにしっかり漬け込まれた豚肉を一口かじると、なかにはご飯がたっぷり。

さらに一緒に添えられた薬味やトッピングにさまざまなバリエーションがあるのも、楽しみのひとつです。

かにまき汁

※参考URL

宮崎県北郷町に伝わる「かにまき汁」は一般的にはモクズガニでで作る一品です。

作り方はカニの甲羅を外し、足と身はそのまま臼に入れて杵で砕き、味噌を加えます。これにお生姜やネギ、ゆずの皮などを薬味として入れてできあがり。

口触りがよく濃厚なうまみが広がるのが特徴の郷土料理です。

東京で宮崎の郷土料理が食べられるお店

宮崎の郷土料理に興味をもっていただけたでしょうか。ここで東京で宮崎料理が食べられるお店を紹介しましょう。
でんでんでん
赤坂にあって、ランチの「ちきん南蛮定食」が評判でお昼時は混雑しています。ジューシーなもも肉とタルタルソースのバランスが抜群です。
みやこんじょ
新宿歌舞伎町にあります。“みやこんじょ”とは都城市の人たちが地元のことを言う言葉だそうです。こちらの「チキン南蛮」も絶品です。
呑喜(どんき)
千代田線湯島駅近くの宮崎地鶏と本格焼酎がいただけるお店です。契約農場からの地頭鶏の揚げ物、タタキ、刺し身など鶏のうまさを引き出す技がさえています。
宮崎地どり屋
銀座線田原町駅から徒歩3分。特産の地頭鶏のさまざまな料理が楽しめます。一番人気は「地頭鶏の火柱焼き」。角切りの鶏を炭火で一気焼く時、豪快な火柱が立ち上ります。
宮崎地鶏と鍋の酒処じどりーにょ
池袋の有名店です。地鶏+女で「じどりーにょ」。若いメス鶏のみを使用。「地鶏もも炭火焼き」はしっかりとした肉質の本場の鶏、本場の味を豪快な炭で焼き上げた一品です。
宮崎料理 万作
丸の内KITTEにあるこのお店。自然養鶏の貴重は“ぶり鶏”を使用。鶏の旨味をもっとも引き出してくれる炭火焼きが人気です。
焼き鳥つかだ
都内に何店かある塚田農場初の旗艦店が2018年中目黒にオープンしました。“地頭鶏”のさまざまな部位を焼き鳥で楽しめます。インテリアのコンセプトは「大人の入り口」だそうです。
魚山亭(ぎょっさんてい)渋谷店
渋谷道玄坂にあります。宮崎の旨さがぎょっさん(たくさん)詰まったお店なのですね。中でもランチの「冷や汁定食」がおすすめ。冷や汁の他チキン南蛮、焼き魚、小鉢が付きます。
中目黒よだきんぼ
よだきんぼ」は宮崎弁で「めんどくさがりや」という意味です。こちらもおすすめは「冷や汁」。スライスしたきゅうりがさわやかで真夏のランチにぴったりです。
銀座 みやちく 渋谷店
宮崎県民ならだれでも知っているブランド、黒毛和牛の最上級「宮崎牛」の専門店です。それを目の前の鉄板で焼いてくれる最高のパフォーマンス。とろける味わいをじっくり堪能できます。
焼肉酒家 李苑(りえん)
新宿三丁目でA5ランクの宮崎牛が食べられる焼肉居酒屋です。他のメニューも豊富ですが、
やはり宮崎牛のカルビが最高。半端ない旨味があるれてきます。

ホリエモンが驚く宮崎グルメ

出版する本がすべてベストセラーのホリエモンこと堀江貴文さんは、オンラインサロン、ロケット開発、グルメサイト運営など“多動力”で大活躍していますね。

その堀江さんが最近もっとも力を入れているのが、Wagyu Mafiaと言う活動です。

これは和牛を世界中に広めたいという思いから、イベントや和牛専門レストランの運営などをしています。そのホリエモンが惚れ込んだ和牛が宮崎県のブランド牛である「尾崎牛」です。

日本のブランド牛は、「松坂牛」「神戸牛」のように生産地の名前が冠されるのが通常。でも、「尾崎牛」は宮崎県の尾崎宗春さんが育てた牛だけ。月間30頭しか出荷できないので、世界のレストラン30軒ほどにしか卸せない非常に貴重なものです。また宮崎のグルメを食べまくるという面白い動画がYouTubeにアップしてますので紹介します。

蕎麦侍×堀江貴文】宮崎編vol.1〜ホリエモンチャンネル〜

これは“vol.5”までありますので探してみてください。

ここでホリエモンが感動している宮崎グルメもいずれ紹介いたしますのでよろしくお願いします(笑)。

関連記事:
山手線、駅の朝ごはんおすすめ10選
東京で食べたい美味しいカレー店 12選【実際に行ってみた】
懐かしの築地グルメを振り返る【オススメ名店】
餃子ライスが美味しい東京のお店 12選【餃子の歴史】
[amazon_link asins=’B01N1S62GJ’ template=’ProductCarousel’ store=’hagemarugt-22′ marketplace=’JP’ link_id=’ed5f0743-b0e1-4a03-afca-ee85a27e8fef’]

 

S_nobo

投稿者の記事一覧

学園祭、祭り、グルメ情報、スポーツなどの動画をYoutubeにアップしています。最近の趣味は、ワイドショーとマンガ、ファミレスのハッピータイム研究(笑)

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「バリスタはノルウェーで生まれた」 コーヒー大国の顔を持つノルウ…
  2. 身体に良い食べ合わせ悪い食べ合わせ について調べてみた
  3. 「日本全国ご当地鍋とその歴史」について調べてみた
  4. 江戸時代は超高級魚だった 「初鰹」
  5. ワインの歴史について調べてみた【最古は紀元前6000年前】
  6. 三国時代の食事について調べてみた
  7. ステイホームのお供にいかが?豆板醤づくりに挑戦してみた【初心者で…
  8. 駅弁の歴史と人気駅弁ランキング「明治時代に始まった」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

松平信康は切腹。殺された瀬名は怨霊に?『松平記』より築山殿事件をたどる【どうする家康】

天正7年(1579年)8月29日、徳川家康(とくがわ いえやす)の正室・築山殿(つきやまどの。瀬名)…

【ブギウギ】 “夜の女”「パンパン」たちの声援に真摯に応えた笠置シヅ子

『東京ブギウギ』で一躍スターになった笠置シヅ子(当時は笠置シズ子)。彼女のファンクラブには作…

【ブギウギ】 笠置シヅ子が歌手を辞めて女優を選んだ理由 「シヅ子の最期」

昭和32年(1957年)、笠置シヅ子は歌手を廃業し女優へと転身します。「ブギの女王」として頂…

2200年前の兵馬俑、発見当時は色鮮やかだった!掘り当てた農民・楊志発

楊志発とは?楊志発(ヤン・ジーファ)という人物をご存じだろうかその名は中国国内で…

【太宰治の子を産んだ愛人】 太田静子とは ~「斜陽のひと」と呼ばれた女性

「人間は恋と革命のために生まれてきたのだ。」これは太宰治の小説『斜陽』に出てくる有名な一節だ。…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP