海外

本場中国の餃子文化について調べてみた 「餃子の歴史 日本餃子との違い」

中国人のソウルフード

中華料理と聞けば一番に思い当たるのは「餃子」ではないだろうか。
餃子は中国人のソウルフードと言っても過言ではない。日本人にとっては「おかず」だが中国人にとっては「主食」である。
お祝い事はもちろん、年越し、家族が集まる行事などの多くの場面で餃子が食べられている。

餃子

中国の水餃子

中国人は主に水餃子を好む。水餃子を大量に作り、残ったら2日目に焼き餃子にして食べる。
タレも皮も自家製である。皮は小麦粉、塩、水を合わせてこねたものだ。作るのは簡単だが広げて丸く整形するのには技が必要である。ちなみに筆者は何度となく教わったが未だに習得できていない。

それぞれの家庭でそれぞれの作り方があり具もさまざまだ。
筆者が食べたことのある変わり種の餃子の中には、羊肉の餃子、人参の餃子がある。
羊肉は独特の臭みがあることから日本人にはあまり好まなれない。しかし実際は新鮮な羊肉はとても美味しい。餃子にしても臭みはほとんどなく美味しく食べる事ができる。

中国では多くの家庭で母親から子供達へ餃子作りは受け継がれている。男性も餃子を作ることができるから驚きである。

フォーチュン餃子

中国最大の祝日「春節」つまり日本で言う年越しには、餃子が振る舞われる。

一般的に家族が多いため一家の母親は徹夜して餃子を包む。そしてその中のいくつかにコインを仕込む。それを食べた人は今年一年いいことがあるといった具合だ。

フォーチュンクッキーならぬフォーチュン餃子なのである。

中国の餃子の歴史

餃子

山東省の餃子

中国の餃子の歴史は古く、春秋時代の紀元前六世紀頃に山東省で誕生したとされている。

そこから満州民族による清朝成立後に広く華北一帯に普及し、中華料理の代表的な料理の一つとなった。
餃子は発音が交子「子を授かる」と同じであることや、清代のお金に似ていることから縁起のいい食べ物としても珍重されている。

面白いことに世界各国に餃子を模した食べ物がある。
ヨーロッパ、北米、ブラジル、と言った国々にも餃子に近い食べ物がある。

それぞれの国でアレンジされ好まれているようだ。

餃子

ポーランドの「ピエルク」と呼ばれる餃子

日本の餃子

日本式餃子」として一般に認識されているのは焼き餃子である。皮が薄く、パッリッとした食感やごま油の匂いが食欲を誘う。

日本で初めて餃子を食べた人物は江戸幕府水戸藩第二代目藩主、徳川光圀とされている。あの水戸黄門である。
明末清初の動乱で日本へ亡命していた朱舜水という中国明の儒学者が伝えたと言われている。

明治時代にも餃子を出す店は存在したが、あまり知られておらず、中国語の発音そのままを採用し「チャオツ」と言う呼び名だったそうだ。

日本で一般の日本人が餃子を食べるようになったのは第二次世界大戦後のことである。
満州からの引揚者が広め、おかずとして薄目の皮を使用した日本独特の焼き餃子が主流となった。一説には引揚者が茹で餃子を作ろうとしたが、鍋がなく代わりに鉄板を使ったことが始まりとされている。

日本で初めて工場で作った生の餃子を販売したのは株式会社紀文食品で、現在は多数の食品会社や餃子店がチルド食品や冷凍食品として各種餃子を販売している。

餃子

日本の焼き餃子

餃子と家族団欒

中国人が「餃子を作ろう!」と言うと人がワラワラと沢山集まってくる。
主食であるため、餃子だけで本当にお腹が一杯になる。

皮は手作りのためモチモチしており、いくつ食べても飽きない味である。

餃子の茹で汁を飲みながら消化を促す。一家の母親が皮を麺棒で上手にクルクルと丸く広げ子供達が包む。この光景はなんとも微笑ましい。

家族や周りの人との絆が薄くなってきたと言われる現代。こう言った習慣はぜひ続いてほしいものである。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【ナチズムに反旗を翻した芸術家】 ハンス・ベルメールとは
  2. 【王冠を捨てた恋】エドワード8世について調べてみた
  3. 世界で最も恐ろしい言語とは?
  4. 踊り狂ってしまう美味さ!?ビャンビャン麺の漢字について調べてみた…
  5. なぜ静岡県が「お茶」の名産地になったのか?
  6. 「世界の軍事力増強が止まらない」第3次世界大戦も現実味
  7. パクチーの育て方 「手軽で簡単、ビタミンも豊富」
  8. 日本人が間違いやすいネイティブ英語⑤【食べ物・果物、おやつ編】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

岸田・ユン時代の日韓関係を振り返る ~日韓関係の新たな局面とは

2023年5月7日から8日にかけ、岸田総理が韓国・ソウルを訪問し、ユン大統領と会談した。前回…

山岡鉄舟について調べてみた【江戸城無血開城の事前交渉を担った幕臣】

大剛の武士 山岡鉄舟山岡鉄舟(やまおかてっしゅう)は幕末には幕臣として最後まで徳川に仕え…

奈良の東大寺近くにある謎のピラミッド「頭塔」に行ってみた

奇妙な名前の史跡「頭塔」奈良の東大寺南大門から、南に1km程度の高畑の西エリアに「頭塔(ずとう)…

【小牧・長久手の激闘】徳川四天王の名は伊達じゃない!“鬼武蔵”森長可を撃破した酒井忠次の武勇伝 【どうする家康】

NHK大河ドラマ「どうする家康」皆さんも楽しみに観ていますか?奇遇ですね、筆者もなんです。さ…

【異形の怪物たち】神話を彩る恐ろしい合成獣の伝承 ~地中海編

合成獣とは、2種類以上の異なる生物が融合した怪物であり、古くから神話や伝説の中で語られてきた。…

アーカイブ

PAGE TOP