エンタメ

小川洋子のオススメ小説「年間読書数100冊超えの筆者が選ぶ!」

この記事では、年間100冊以上の小説を読む本の虫・アオノハナが、作家別のおすすめ作品についてご紹介していきたいと思います。

国内国外ジャンル問わず、さまざまな小説を読みふけってきた筆者だからこそ、他の王道ランキングとは一味違った、オススメの作品をご紹介できるかと思います。

第4弾は、息を吹きかけると壊れてしまいそうに繊細で、どこか不思議な世界観が、読んでいてどんどん癖になる、小川洋子さんの作品について選んでいきたいと思います。

小川洋子とは

まず初めに、小川洋子さんのプロフィールについて、ご紹介します。

小川洋子
1962年岡山県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
1991年『妊娠カレンダー』で芥川賞を受賞すると、2004年には『博士の愛した数式』で読売文学賞、本屋大賞を受賞した。
その他、『ブラフマンの埋葬』で泉鏡花文学賞、『ミーナ』で谷崎潤一郎賞を受賞している。
海外での人気が高く、特にフランスでは高い評価を受けている。

小川洋子作品の魅力といえば、その優しくて繊細な語り口でしょう。

誰も気に留めることなく、忘れ去られてしまうような、小さくて、繊細なものたち。そんなものたちに着眼点を持ち、そっとすくい上げてくれるような物語を描きます。

読者は、その独特の世界観に息を呑み、小説を読み進めるにしたがい、だんだんと優しい気持ちになっていくと思います。

ですが、ただほのぼのとしている優しい小説、というわけではなく、物語の背景には、ひやりとするような寒々しさ、ほんの少しのグロテスクさも漂っています。
良い意味でアンバランスな世界観が、小川洋子さんの作品を支えているのだと思います。

小川洋子 オススメ作品① 『海』(2009年刊行)

<あらすじ>

恋人の家を訪ねた青年が、海からの風が吹いて初めて鳴る《鳴燐琴(めいりんきん)》について、一晩彼女の弟と語り合う表題作、言葉を失った少女と孤独なドアマンの交流を綴る『ひよこトラック』、思い出に題詠をつけるという老人と観光ガイドの少年の話『ガイド』など、静謐で妖しく、ちょっと奇妙な7編。

<おすすめポイント>

表題作『海』の中に出てくる、《鳴燐琴》という楽器。

この楽器はもちろん、実際に存在するものではありません。海から吹いてくる風によって、初めて音を奏でることができる…という設定が、とてもロマンチックなものに感じませんか?

この短編集には、どのお話の中にも大きな事件は起こりません。
ですが、静かに進んでいく物語の中で、登場人物やその世界が、確かに息づいている感覚があるのです。

小川洋子さんの、静かで不思議な世界に浸るには、もってこいの一冊です。
できれば、旅先でのホテルの部屋や、たっぷりとお湯をはったバスタブの中で、非日常感を感じながら読んでいただけたらな…と思います。

小川洋子 オススメ作品② 『やさしい訴え』(2004年刊行)

<あらすじ>

夫から逃れ、山あいの別荘に隠れ住む“わたし”が出会った2人。チェンバロ作りの男女と、それを見つめる女の不思議な関係。

挫折したピアニスト、ひどいかたちで恋人を奪われた女、不実な夫に苦しむ人妻、3人の不思議な愛の物語。

<おすすめポイント>

チェンバロとは、16世紀から18世紀につくられた鍵盤楽器です。

ピアノの前身とも言われている楽器であり、マリー・アントワネットやモーツァルトの時代に広く活躍したようです。

この物語は、小川洋子作品の中では珍しく、「生々しい恋愛模様」を描いている気がします。
肉体的な性愛もそうですし、好きな人に振り向いてもらいたいという気持ち、恋敵に嫉妬してしまう苦しみ…などがリアルに描かれているのです。

ですが、そこはさすが小川洋子さん。
生々しい恋愛感情も、どこかはかなげで、美しい存在に昇華されています。

恋の苦しみも、チェンバロの美しい音色に浄化してもらえるような気がします。
息をするのももったいないくらいに、主人公達の恋愛模様を見守りたくなるのです。
長編小説ですが、比較的すぐ読み終えることが出来ます。

小川洋子 おすすめ作品③『琥珀のまたたき』

<あらすじ>

魔犬の呪いで妹を失ったきょうだいは、ママと一緒にパパが遺してくれた別荘に移り住む。

そこで彼らはオパール、琥珀、瑪瑙(めのう)という新しい名前を手に入れる。閉ざられた家の中で、3人だけで独自に編み出した遊びに興じる中、琥珀の左目にある異変が生じる。

それはやがて、亡き妹と家族を不思議なかたちで結びつけ始めるのだが…。

<おすすめポイント>

あらすじだけ読んでみると、「一体どういうこと?」と思わされるような不思議な物語ですよね。

読み進めるうち、どんどん真相が露見してゆくのですが、半分ファンタジー、少しミステリー、といった、どのジャンルに分類してよいのか難しい物語です。
ですが、まったく退屈することなく、むしろオパール、琥珀、瑪瑙の3兄弟にしか見ることのできない、奇妙でささやかな、それでいて愛おしいものたちに、読者はどんどん夢中になっていくことでしょう。

個人的には、この作品が小川洋子作品の中でも一押しです。

最後に

この記事では、小川洋子さんのオススメ作品について、調べてみました。

小川洋子さんの最新作は、2019年に刊行された小説『小箱』。

『ことり』以来、なんと7年ぶりとなる書下ろし長編小説です。

小川洋子さんの作品は、毎度のことながら、表紙や装丁がとても美しいです。

筆者は表紙や装丁で本を買うかどうか決めるほど、デザイン性にはこだわりを持っているのですが、小川洋子さんの本は、どれも美しくて、本棚にコレクションしておきたいほどです。

透明感に溢れた、少し不思議で、悲しいくらいに美しい、小川洋子さんの小説を、ぜひとも読んでみてくださいね。

 

アバター

アオノハナ

投稿者の記事一覧

歴史小説が好きで、月に数冊読んでおります。
日本史、アジア史、西洋史問わず愛読しております。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ヴィクトリアマイルの歴史を調べてみた
  2. 年間読書数100冊超えの筆者が選ぶ!作家別オススメ作品《重松清・…
  3. 「結婚してたの!?」周囲から驚かれた文豪・中島敦の表と裏の顔
  4. ヨーゼフメンゲレ 〜南米に逃亡したナチス狂気の医師
  5. 経営の神様・松下幸之助の功績 【 週休二日制を初めて導入 】
  6. 太宰治の生涯 ~「5回の自殺と愛した女性たち」
  7. 生涯貫いた童貞。心優しき作家・宮沢賢治 【なぜ童貞だったのか?】…
  8. コナン・ドイル ~晩年は心霊主義に傾倒した名探偵の生みの親

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

姫路城について調べてみた【白さの秘密に迫る】

2015年、約5年半もの期間を費やした「平成の大改修」が終わり、築城当時の白鷺(しらさぎ)の…

ナポレオンがなぜ強かったのか調べてみた【戦術、国の土台、有能な部下】

ナポレオン・ボナパルト(Napoléon Bonaparte、1769年8月15日 - 18…

日本人が間違いやすいネイティブ英語④【食べ物 スープ 小麦 ナッツ編】

スポンサーリンク「ナッツが好きだ! と言ったら、ヤバい人が興奮しながら近付いてきた…」まあ…

聖徳太子は実在しなかった? 「分かりやすい聖徳太子の偉業」

日本人なら誰もが知る、日本史上最大の偉人が「聖徳太子」である。歴史の授業でも学び、彼の偉業は…

伝説の剣豪・丸目蔵人【タイ捨流を創始した新陰流四天王】

丸目蔵人とは柳生新陰流の柳生宗矩に試合を挑み、自分の流派が本当の新陰流だと証明しようとし…

アーカイブ

PAGE TOP