エンタメ

悪をバッサリ快刀乱麻!巴御前が木曽義高を救出、大立ち回りを演じる歌舞伎「女暫」を紹介

HK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、いよいよ4月に入って木曽義仲(演:青木崇高)が本格始動。心待ちにしていた方も多いのではないでしょうか。

第1回「大いなる小競り合い」の終盤でちょっとだけ言及された時、巴御前(演:秋元才加)と武芸の稽古をしていましたね。

さて、美貌と武力を兼ね備えた女武者としてファンの多い巴御前は様々な作品に登場。歌舞伎「女暫(おんなしばらく)」では主人公を務めています。

「女暫」の主人公として活躍する巴御前。歌川豐國『菊之丞改 四代目瀨川路考』

今回はそんな女暫のストーリーや登場人物を紹介。バッサバッサと悪を斬る快刀乱麻の大活躍に、人々は留飲を下げてきたのでした。

そもそも「暫」って何?

その前に「暫(しばらく)」って何だ?と思われた方向けにざっくりと説明しましょう。

時は平安、奥州で天下を乗っ取ろうと企む清原武衡(きよはらの たけひら)が、その野望を阻止しようとした加茂次郎(かもの じろう)こと源義綱(みなもとの よしつな)らを捕らえます。

このままでは義綱たちが処刑されてしまう……そんな時に「ちょっと待て!」と表れた正義のヒーロー・鎌倉権五郎景正(かまくらの ごんごろうかげまさ)。

景正の「ちょっと待て!」を古くは「暫(しばらく)」と言い、その言葉のインパクトがそのまま演目名になっています。

悪党どもに啖呵を切る鎌倉権五郎。歌川国貞「吉例 暫」

権五郎は悪党どもをバッサバッサと斬り倒して義綱たちを救出。あぁよかったハッピーエンド……という内容。それだけと言えばそれだけなのですが、シンプルであるが故に観客も「お約束」として楽しめるため、大きな人気を呼んだのでした。

ちなみに、このストーリーは全くのフィクション。武衡が義綱を捕らえたことも、それを景正が救出したこともありません。

要するに「みんながスカッとするストーリーに適当な歴史人物をあてはめた」ものであり、「暫と言えば権五郎だよね」と定着したのは明治時代以降ということです。

女暫はその女性主人公版。大立ち回りを演じるのにふさわしい歴史人物が巴御前のほかにあまりいなかったため、早くから「女暫=巴御前」というイメージが普及したと言います。

女暫の登場人物たち、史実のモデルはいるの?

さて、そんな女暫における配役は概ね以下の通りです(あくまで一例であり、変更される事も少なからずあるようです)。

【主人公・巴御前と木曽一族の皆様】

巴御前(ともえごぜん)

清水冠者義高(しみずのかじゃ よしたか。木曽義高)
……ご存じ木曽義仲の嫡男。範頼の野望を阻止しようとして捕らわれる

清水冠者義高。歌川芳虎『武者鑑』

紅梅姫(こうばいひめ)
……義高の許婚。義高と一緒に捕らわれる。モデルは頼朝の長女・大姫か

根井主膳行親(ねのい しゅぜんゆきちか)
……義高に仕える家老、範頼を諫めるが聞いてもらえない。史実では義仲四天王の一人として奮闘

木曽次郎義照(きその じろうよしてる)
……木曽義仲の次男。源義重?

木曽三郎義澄(きその さぶろうよしずみ)
……木曽義仲の三男。源義基?

木曽駒若丸(きその こまわかまる)
……木曽義仲の四男。源義宗?巴御前が産んだ子?

この木曽次郎・三郎・駒若丸たちは長兄の義高ともども捕らわれて、範頼の非を口々に責めていますが、ストーリーにはあまり影響ないので聞き取れなくても大丈夫です。

局唐糸(つぼね からいと)
……範頼が奪った宝刀「倶利伽羅丸」を預かるが、裏切って光盛に渡す

手塚太郎光盛(てづかの たろうみつもり)
……木曽義仲の郎党。範頼に奪われた宝刀「倶利伽羅丸」を義高に返す。史実でも活躍します

【敵役・蒲冠者範頼とその一味】

蒲冠者範頼(かばのかじゃ のりより。源範頼)
……敵役。鎌倉の異母兄・頼朝を滅ぼし、天下を乗っ取ろうと企む

鹿島入道震斎(かしまにゅうどう しんさい)
……地震を起こす鯰の化身。妖術で巴御前に挑むが、返り討ちに。本家「暫」でも登場

鹿島入道震斎。鹿島神宮の要石(かなめいし)で鎮められている鯰がモチーフ。歌川国貞「吉例 暫」

女鯰若菜(おんななまず わかな)
……震斎の相方。口達者で巴御前をやり込めようとするが、返り討ちに。こちらも本家「暫」に登場

成田五郎房本(なりたの ごろうふさもと)
……腹を出していることから通常「腹出し」。本家「暫」にも登場する豪傑で、巴御前に挑み、チーム「腹出し」の4~5人まとめて敗れる

猪俣平六義延(いのまたの へいろくよしのぶ)
……腹出しの一人で、モデルは武蔵国の猪俣小平六範綱(こへいろくのりつな)か

江田源三義明(えだの げんざよしあき)
……腹出しの一人で、モデルは義経に仕えた江田源三広基(ひろもと)か

東条八郎高秀(とうじょうの はちろうたかひで)
……腹出しの一人で、モデルは不詳。信濃村上氏(河内源氏の諸流)に東条の名が見える

武蔵九郎氏清(むさしの くろううじきよ)
……腹出しの一人で、モデルは不詳

権五郎に斬りかかる「腹出し」の一人(ここでは足柄左衛門)。歌川国貞「吉例 暫」

ちなみに、この「腹出し」はだいたい4~5人がお決まりで、成田五郎房本(※)の外はだいたいご当地武士が適宜当てられます。

(※)本家「暫」は成田屋(市川團十郎、海老蔵らの家)がよくやっていたからとの説も。

今回の場合は巴御前の郷里である信濃国(長野県)とその周辺からピックアップしたのでしょう。

竹下孫八(たけしたの まごはち)
……範頼四天王の一人で、モデルは不詳だが歌舞伎「近江源氏先陣館」に同名の人物が登場。佐々木盛綱(ささき もりつな)らと関係があるかも知れない

新開荒次郎(しんがいの あらじろう)
……範頼四天王の一人で、モデルは土肥実平(どい さねひら)の次男・新開荒次郎実重(さねしげ)。頼朝の挙兵以来から従った忠臣

山下弥太郎(やましたの やたろう)
……範頼四天王の一人で、モデルは不詳。相模国大住郡(現:神奈川県平塚市)に山下長者と呼ばれる武士がいたのと関係はあるか

竹沢宮藤次(たけざわ くとうじ)
……範頼四天王の一人で、モデルは不詳……まぁ、まとめて巴御前にやっつけられるだけなので、極端な話覚えなくても大丈夫です。

本家「暫」と見比べると、もっと面白い!

以上、女暫のストーリー(あってないようなものですが)と登場人物を紹介しました。

「暫」のラスボス清原武衡。「女暫」の範頼も装束や化粧(隈取り)は同じ。歌川国貞「吉例 暫」

とりあえず中央で偉そうに鎮座しているのが敵役の範頼、その左右にずらっと並んでいるのが悪の手先だったり捕らわれた仲間だったり。

そこへ豪快に乗り込んだ巴御前が、悪役どもをバッサバッサと斬り倒す……。

細かい設定はよく分からなくても、何となく見ていれば雰囲気を楽しめるのが「暫」の醍醐味と言えるでしょう。

映像でも観られますが、出来ることなら生の空気を感じながら「暫」と「女暫」どっちも楽しみたいですね!

※参考文献:

  • 河竹繁俊・児玉竜一『歌舞伎十八番集』講談社学術文庫、2019年9月
  • 十二代目 市川團十郎『新版 歌舞伎十八番』世界文化社、2013年9月
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【鎌倉殿の13人】石橋山合戦のドラマを演じる狂言「文蔵」と能「七…
  2. サラ・ベルナールについて調べてみた【新芸術様式アール・ヌーヴォー…
  3. 大阪弁小説の神髄、田辺聖子の生涯
  4. 【近代イギリス長編小説の頂点】ジェーン・オースティンの生涯
  5. ユーチューバー育成プログラムについて調べてみた【YouTube …
  6. ヒュー・ジャックマンの魅力 【親日派俳優は富士山へ】
  7. 太宰治の生涯 ~「5回の自殺と愛した女性たち」
  8. 大阪杯の歴史を調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

信玄 vs 信長! 経済力から見た信玄の「西上作戦」

信玄 vs 信長、元亀3年(1573年)武田信玄が京を目指し、織田信長と徳川家康領に対する進…

昔の女性は生理をどうしていたのか? 「生理の今昔物語」

女性の身体は約1ヶ月に1度、卵巣から卵子を排出する。それに合わせ子宮内膜を厚くし受け入れ準備…

古典ファン必見!11月1日が「古典の日」に制定された理由とは?

1年366日、いつも何かしらの記念日となっていますが、11月1日は「古典の日」なのだそうです。…

フィジー共和国の真の姿と、幻の島「タバルア島」

日本では『フィジー』との愛称で有名なイギリス連邦加盟国の「フィジー共和国」。南太平洋に浮かぶ…

中国史上屈指の悪魔~ 張献忠 【四川の大虐殺で300万の人口が2万以下に】 ※諸葛亮の予言

四川の悪魔四川(しせん)といえば中国料理でお馴染みの四川料理や、三国志で有名な蜀(しょく)の地で…

アーカイブ

PAGE TOP