地理

「道の駅」が最後までなかった都道府県とは?

「道の駅」が最後までなかった都道府県とは?

画像 : 道の駅の一例(道の駅信州蔦木宿) wiki c Filler

地方に行くと、とっても便利な「道の駅

都内で暮らしていてあまり出ない方には馴染みは少ないかもしれないが、地方在住の方にはとても馴染みのある施設である。

まるで高速道路のパーキングエリアのように、普通の道で一休みできる施設でありドライバーやライダーにとってのオアシスである。

それぞれの地元の野菜やお土産が売っていたり、飲食店やトイレも充実していて、色々な県の道の駅に行くのが趣味という人もいる。

ちなみに道の駅は、24時間利用可能な一定数の駐車スペース、トイレ、24時間利用可能な電話、情報提供施設を備えた施設であることが登録の条件となっている。

道の駅の歴史

道の駅は1990年1月に広島市で行われた「中国・地域づくり交流会」の会合にて「鉄道に駅があるように道路にも駅があってもいいのではないか?」という提案から構想が始まった。

そして1991年、山口と岐阜、栃木県の計12か所において実験的に始まったのである。

そして93年に全国103箇所の道の駅が正式登録された。

山口県阿武町の「道の駅阿武町」と岐阜県中津川市の「道の駅花街道付知」の2か所が道の駅発祥の地とされているが、1988年の新潟県豊栄市の道の駅が最初とする説もある。

こうして全国の都道府県に広がり始めた「道の駅」だが、一番最後までなかった都道府県はどこであろうか?

それは東京都である。

2007年に「八王子滝山」が設置され、東京都で初の道の駅となった。そして現在でも東京都の道の駅はここ一つである。

やはり建物が密集して敷地が少なく、コンビニの駐車場スペースを取ることも困難な東京都では、道の駅の普及は難しいようである。

2022年現在、道の駅は1,194箇所となっている。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. お台場は東京湾の軍事施設跡だった 【お台場の歴史】
  2. 東京都の区は「35区」の時代があった
  3. 万世橋駅と秋葉原貨物ホームについて調べてみた
  4. 烏山線を走る国内初の新型車両について調べてみた
  5. 広島が首都だった時【広島大本営と第七回帝国議会】
  6. 人気の地方移住先 5県 「若くても地方移住は夢じゃない」
  7. 原宿にはかつて「ナウマンゾウ」がいた
  8. 意外に残念に感じた、京都の観光名所 5選

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

明石元二郎 〜日露戦争の影の功労者【一人で日本軍20万に匹敵する戦果】

ロシア内での攪乱工作日露戦争は、1904年(明治37年)2月8日から1905年(明治38年)9月…

中国にとって台湾侵攻が困難な理由とは?気象条件、地形、軍事力不足のトリプルパンチ!

中国が台湾を手中に収めようとすれば、それは単なる政治的野心だけでは済まない。現実には、気象条…

『呪いか、詐欺か』昭和に実在した“指切り村”の実態とは

九州・福岡県の北東部に位置する大任町(おおとうまち)は、現在では人口5000人に満たない静か…

【邪馬台国の謎】女王卑弥呼は暗殺されていた!?『魏志倭人伝』の記述から考察

……其國本亦以男子為王 往七八十年 倭國亂相攻伐歴年 乃共立一女子為王 名曰卑彌呼 事鬼道能惑衆 年…

世界の神話に登場する「砂の怪物」たち ~ザントマンからセトまで

「砂」とは、岩石が風化や摩耗によって細かく砕け、粒子となったものであり、我々の身近に普遍的に…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP