健康

糖質制限ダイエットについて調べてみた

いつの時代もテレビや雑誌で必ず特集が組まれるダイエット

さまざまなダイエット方法を試し、成功してはリバウンドを繰り返し、“万年ダイエッター”なんて言う人も多いのではないだろうか。
今回は、巷で話題の「糖質制限」について調べてみた。

糖質制限ダイエットについて調べてみた

糖質とは

そもそも糖質とは、三大栄養素 のひとつである。

三大栄養素とは、肉や魚に多く含まれる「タンパク質」。サラダ油やバターなどの「脂質」。ごはんやパンや麺類に多く含まれる「炭水化物」からなり、人間の生命維持や身体活動に欠かせないエネルギー源だ。

ちなみに「炭水化物」は「糖質」と「食物繊維」からなる栄養素であり、「食物繊維」は排泄され体内には残らないため、ここでは「炭水化物≒糖質」として記述していく。

人間にとって欠かせないエネルギー源である「糖質」を制限しても問題ないのだろうかと疑問に思う人も多くいるだろうが、摂りすぎることでさまざまなトラブルを引き起こすのだ。

まず、血糖値の急上昇によりインスリンの増加でぶどう糖が「中性脂肪」に変わり、さらに「体脂肪」として過剰にたまることによって「肥満」となる。
また、余分な糖質とタンパク質が結合することによって、血液をドロドロにする原因にもなっており、動脈硬化や糖尿病を進行させ、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こしかねない。

糖質制限とは

糖質制限とは、血糖値を上げないように注意しなくてはならない動脈硬化や糖尿病患者に対して行う食事療法だったが、肥満に悩む人にも効果があることからダイエット法として近年爆発的な人気を誇っている。

前述のとおり、糖質は人間に欠かせないエネルギーである。もちろんやみくもに糖質を制限すればいいわけではない。その他の栄養素とのバランスと摂取カロリーをきちんと守ることが成功への近道だ。

PFCバランスと摂取カロリー

三大栄養素のバランスについてだが、厚生労働省は1日の摂取カロリーに対して、

タンパク質を13~20%」「脂質を20~30%」「炭水化物(糖質)を50~65%

と推奨している。

この三大栄養素のバランスをそれぞれの頭文字「Protein(タンパク質)」「Fat(脂質)」「carbohydrate(炭水化物)」を摂り、「PFCバランス」と呼ばれることが多い。

ちなみに、タンパク質と糖質は「1gあたり4kcal」で、脂質は「1gあたり9kcal」である。

また摂取カロリーについては、これまで流行ったダイエット方法の中でもたびたび耳にする機会があったと思う。食事をすることで取り入れられる「摂取カロリー」が、生活の中で使われる「消費カロリー」よりも多ければ痩せるという理論は今も昔も変わらず提唱されている。ちなみに1kg脂肪を減らすのに必要なカロリーは7200kcalと言われている。

年齢・性別・運動量でそれぞれ消費カロリーは異なるが、「いつまでに何kg痩せたいか」目標があれば、摂取カロリーを定めやすいだろう。

糖質制限ダイエットのやり方

前述した厚生労働省が定めているPFCバランスは、日本人の食事摂取基準としてのものであり、糖質制限ダイエットでは一般的に

タンパク質を35~40%」「脂質を20~30%」「炭水化物(糖質)を20~40%

としているものが多い。

1日の摂取カロリーを1500kcalと定めた場合、タンパク質は130g~150g、脂質は33g~50g、糖質は75~150g摂取できることになる。

具体的な食べ物で例えると、

タンパク質は鶏むね肉であれば600g~700gほど、脂質はアボカド2つほど、糖質はご飯であれば1膳半~2膳ほど、食パンであれば6枚切り3~5枚ほど

である。こうして見ると肉や魚のたんぱく質をかなり多く摂ることができ、主食も普段より少し控えるだけで簡単にダイエットが行えるように思える。

しかし糖質は、主食と呼ばれるごはん・パン・麺類などのほかにも多く含まれる食品がある。代表格としては砂糖を多く使ったスイーツやお菓子である。また、一見ヘルシーなイメージの強い春雨や果物・根菜類にも糖質が多く含まれているため、注意が必要だ。

糖質制限ダイエットの強い味方

肉や魚を多く摂ることができるとはいえ、主食やスイーツ、さらには調理する際に必要な砂糖やみりんも制限しなくてはならない糖質制限ダイエット。案外単純なものではなく難しいのでは、と感じた人も多くいるかもしれない。

しかし糖質制限ダイエットが流行している今、スーパーマーケットやコンビニなどでも糖質オフの商品が多く並んでおり、大手外食チェーン店でも同様のメニューがあるため糖質制限ダイエットを行う人にとっては強い味方といえる。

また、タンパク質についても近年のフィットネスブームから、プロテインを気軽に購入できるようになったため、肉や魚、大豆製品などの食品から多くのタンパク質を摂ることに不安を感じる人でも問題なく1日必要量を摂ることが可能である。

おわりに

今回は、糖質制限ダイエットについて調べてみたが、一昔前に流行した「寒天ダイエット」「キャベツダイエット」のような一つの食品を食べ続けるという危険なものではなく、バランスの取れた食事が必要であるということを提唱したダイエット法であるといえる。

もちろん最初からカロリーや栄養素を厳密に計算し、食事を行えることが一番いいのだが、ダイエット初心者にとっては気が滅入る作業だろう。まずは、いつも購入する商品を糖質オフ商品にシフトしてみることから始めてもよいかもしれない。

関連記事:
朝食抜きダイエットの効果とデメリットについて調べてみた
ケトジェニックダイエットについて調べてみた
筋トレがもたらす効果について調べてみた【女性にもブーム】


アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 筋トレがもたらす効果 【肥満防止、肩こり改善、若返り、前向きにな…
  2. 【外国人が驚く台湾人のお昼寝文化とは】 お昼寝の様々な効能
  3. 精神科と心療内科の違いとは? 入院形態や支援制度について解説
  4. 精神障害者手帳はずるい?その実態
  5. 手作り入浴剤を台所にある材料で作る方法
  6. 身体に良い食べ合わせ悪い食べ合わせ について調べてみた
  7. 座敷牢の実態はどのようなものだったのか? 「精神病患者を強制監禁…
  8. コレステロールをやっつける!フィトステロールの底力 「見逃されて…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

1994 アメリカワールドカップでの3つの悲劇

ドーハの悲劇ドーハの悲劇とは日本がアジア地区最終予選において、イラクが後半ロスタイムの土…

なぜ静岡県が「お茶」の名産地になったのか?

お茶と言えば静岡県というイメージがあるほど、静岡はお茶の名産地として有名である。静岡…

米軍から恐れられた駆逐艦「神風」と熟練艦長「春日均」 【米潜水艦・ホークビルとの紙一重の死闘】

「神風」という言葉を聞いて、どのようなものを想起するだろうか。第二次世界大戦末期における日本…

ローデシアについて調べてみた【傭兵たちの亡国】

世界最古の職業ともいわれる傭兵。その傭兵たちが現代においても活躍した時代があった。彼らは、金…

室町幕府最期の将軍・足利義昭 【信長を包囲網で追い詰めるも敗北 〜追放されたが生き続けた将軍】

室町幕府最期の将軍 足利義昭足利義昭(あしかがよしあき)は、室町幕府最期の第15代将軍を…

アーカイブ

PAGE TOP