健康

【実体験】痛い?苦しい?内視鏡検査を受けてみた!その結果……

令和4年(2022年)も明けた事だし、何か新しいことにチャレンジしよう!

……と言う訳では無いのですが、40歳も過ぎたので、内視鏡検査を受けてみようと思い立ちました。

イメージ

内視鏡というのは、肛門からカメラを挿入して大腸を検査するための器具で、大腸ガンの前兆とも言えるポリープなど異常を早期発見・治療することで重症化を予防します。

で、百聞は一見に何とやら。さっそく受けてきましたので、皆さんが将来内視鏡検査を受けられる時のご参考になりましたら幸いです。

(※)検査の流れや使用する薬剤などについては病院や医師によって異なるため、皆さんの状態を確認した先生方の指示に従って下さい。

内視鏡検査・事前の準備

まず、内視鏡検査は病院にフラリと行って「やって下さいな」と言うわけにはいかず、と言って「予約すればいいんでしょ?」とも行かず、事前の受診が必要なところがほとんどかと思います。

何か不調があって受診した際に「詳しく調べるために内視鏡検査をしましょう」と言われることもあれば、健康状態を確認するために受けたいのかなど、先生と相談して検査日を決定。

内視鏡検査を受ける前に「同意書」を書きます。例えば……

一、体内に器具を挿入するため、思わぬ出血などのリスクがあることを理解・承知した。
一、鎮静剤を用いるか否か(鎮静剤を使わないと非常に苦しいらしいので、使用を強く勧められますが、その日は運転などできなくなります)
一、大腸の内部にポリープを発見した場合、その場で切除するか、一度保留するか(切除した場合は入院となります)

……などについて、その後の予定などと照らし合わせてサインしましょう。

検査日が決定したら、その日に向けてすべきこと(病院から指示されたこと)、心がけた方がよいことなどを以下にまとめます。

梅干しくらい入れたくなりますが、我慢ですよ(イメージ)

【すべきこと】

一、前日の夕食を18:00(目安として検査時間の約15時間前)までに摂り、以降は水か湯を除き口にしないこと。
(夕食は素うどんや粥などとし、薬味を含め一切の具を入れないこと)

一、夕食後30分〜60分ごろに指定された下剤を飲むこと。
(飲んでから3〜4時間は腹具合が収まらず、早寝したくても難しかったです)

【心がけたこと】

一、前日の昼食まではなるべく消化の良いもの(食物繊維や油脂分の少ないものなど)を摂ること

一、水分をこまめかつ多めに摂ること

……くらいでしょうか。

さて、ここまで来たら当日の朝を迎えますが、個人的にはここが一番の難関でした。

いざ当日!2リットルの下剤を飲もう!

さて、翌朝6:00(検査の約4~5時間前)に起床して、用意された下剤を2リットルの水に溶いて飲みます。

その時に書き残したメモがあるので、こちらに紹介。腸内を綺麗にする都合上、輩出された物質の色も併記してありますが、ご了承下さい。

0600 飲み始め

0610 半分まで飲む、第1回 黄土色

薄い塩水……?
熱いなら熱い、冷たいなら冷たい方がまだマシかも。
でも、最初は熱くても次第にぬるくなるので、腹を壊さない程度に冷たいのがいいかも
とにかく不快

0617 吐き気、まだ吐かず

腹を冷やさぬよう、少し温めたのが逆効果か

0633 第2回 黄土泡立ち 吐き気強し 8割

0700 第3回 黄色泡立ち 吐き気峠越す

0720 第4回 完全に固形物残滓なし 黄色 吐き気だいぶ楽に

0755 第5回 完全に透明 それでも吐き気は残っている

0900 第6回 完全に透明

途中に書いていますが、味は海水を薄めたようなナトリウム感と言いますか、とかく不快でした。

寒い早朝なので腹を壊さないよう、中途半端に温めたのが仇となって生ぬるい気持ち悪さが倍増した印象です。

イメージ

夏なら冷たく、冬なら熱すぎない程度に熱するか、冷たいままで呑んだ方がマシかも知れません。

(ちなみに、前夜用にもらった下剤は少量かつ駄菓子の粉ジュースのような味だったので、飲みやすかったのですが……同じようにはできないもんでしょうか)

その後も頭がぼんやりと重苦しく、かすかに吐き気や頭痛を残しつつ、時間になったらタクシーで病院へと向かいました。

ようやく本番!……でも、アッサリ終了

2リットルの下剤さえ飲んで、お腹さえ落ち着いてしまえば後はもう病院で指示通りにしていればあっけなく終了します(検査自体は10~15分程度)。

お尻から何か入ってくるヒヤッとヌルリとした感触はあるものの、鎮静剤と早起きした眠気もあってすぐに寝てしまいました。

「終わりましたよ、起きて下さい!」

「……え?」

あぁ。そう言えば、内視鏡の検査に来ていたんでしたね。鎮静剤が抜けるまで少し寝てていいと言うのでありがたく寝かせてもらい、しばらくしたら先生からのお達し。

イメージ

「どこも異常なしです。でも、40歳過ぎたら5年と開けずに検査を受けた方がいいですよ」

との事で、良かったと思う反面、あの下剤の気持ち悪さを思い出してうんざりしながら帰途についたのでした。

費用は異常なしなら事前の診察も含めて1万円強、もしポリープを切除していれば入院費用込みで3~5万円程度とのこと。

生まれて初めて自分の大腸内を見せてもらいましたが、これからもこの健康な状態を保っていきたいですね。

アバター画像

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか不動産・雑学・伝承民俗など)
※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 梅干しの歴史と効能について調べてみた
  2. なってからでは遅い!?糖尿病の予防法
  3. 梅毒感染の歴史 【400年間人類を苦しめヴィーナス病とも称された…
  4. なぜ健康食品が売れ続けるのか?
  5. 色々な「サラダの種類」について調べてみた
  6. 抗うつ薬はくせになる?調べてみた
  7. 「人食いバクテリア」過去最多の感染者 ~致死率30%以上
  8. 手作り入浴剤を台所にある材料で作る方法

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

封印されたフィラデルフィア実験 【駆逐艦が消えたレインボー・プロジェクト】

いつの時代においても戦争では「隠密性」が求められてきた。ニンジャのように足音もなく敵陣に忍び…

「奈良」の食材を味わう! おすすめ飲食店5選 「大和牛・大和野菜・奈良漬け 他」

文豪・志賀直哉に「奈良にうまいものなし」といわれた奈良。しかし、奈良は大和野菜・果物・大和牛…

世界で一番長生きな昆虫について調べてみた

セミの寿命は1週間しかないといわれています。(※成虫後)昆虫は一般的には短命なイメージですが…

古代の農業の歴史 「最古の農業は23000年前」

農業の始まりどの国においても、農業は重要な位置を占める。人類は元々狩猟採取を行なって生き…

ビタミンC の効能について調べてみた

ビタミンC とは?(出展URL )ビタミンCとは、体内の健康維持に対して補助的…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP