おすすめ5選

意外に残念に感じた、京都の観光名所 5選

京都の観光名所

四季を問わず観光客に人気の街「京都」。
寺社仏閣が街中に点在し、世界的に有名な観光スポットも多い。緑の濃い時期になると祇園祭や五山の送り火も行われ、夏の京都はもっとも賑わう季節となる。

しかし、交通の面からすると厄介で、地下鉄が烏丸御池を中心に市内を十字に走っているほか、鞍馬方面や嵐山方面への電車は京都駅には乗り入れていない。つまり、観光をするなら、路線バスタクシーがメインとなる。

そこで、せっかく乗り継いで行ったのに「イメージしていたのと違う!」という事態を避けるべく、京都の残念な名所を5つ選んでみた。

哲学の道(京都市左京区)

京都の観光名所

琵琶湖疏水分線に沿って続く約2kmの散歩道。
名前の由来は明治時代に、この界隈に文人が多く住むようになり、その後に京都大学の哲学者らが好んで散策したことから「哲学の道」と呼ばれるようになった。

春には両岸の桜並木が美しく「日本の道100選」のひとつに選ばれている。

が、正直ただの歩道。道幅も狭く、周辺にはこれまた地味な銀閣寺くらいしか名所がない。春を逃したら何もないということになる。
それもそのはず、もともとは琵琶湖疏水ができた時に管理用道路として作られたのだそうだ。

これなら、南禅寺境内にある琵琶湖疏水の水路閣を見ることとすすめる。

京都観光Navi公式HP →

銀閣寺(慈照寺)京都市左京区

京都の観光名所

室町時代に栄えた東山文化を代表する建築と庭園を有する。

室町幕府8代将軍足利義政が金閣を模して造営した観音殿は銀閣(ぎんかく)、観音殿を含めた寺院全体は銀閣寺(ぎんかくじ)として知られる。この銀閣は宝形造りの二層の楼閣になっている。

世界遺産にも登録されている楼閣だ。庭園も美しく、日本のわび・さびを感じるにはうってつけである。

反対にわび・さびに興味がない人からすると退屈極まりない。国宝の銀閣からして金閣の縮小コピーで、銀箔が貼られているわけでもない。

これはもともとのことだが、外壁には黒漆が塗られているので一層地味である。

関係ないが、この付近から哲学の道が始まるようになっている。

京都観光Navi公式HP → 慈照寺(銀閣寺)

京都タワー(京都市下京区)

京都の観光名所

1964年(昭和39年)オープンの京都タワーは台座となっている京都タワービルと合わせて131mの高さがある。京都駅烏丸中央口前に大きくそびえ立つ、まさに京都のシンボルだ。そのため、現在でも京都市内ではもっとも高い建造物である。

タワーの上層部には楕円形の展望台(大人770円)が地上100mの高さにある。二層構造になっていて、京都の街並みがぐるりと一望できるのが魅力だ。

しかし、まず京都タワービルの外観からして「昭和の観光名所感」が凄い。リニューアルされたというが、京都らしくロウソクをモチーフにしたというタワーも、中途半端に近代的なため、古都のなかで浮いてしまっている。古い土産物屋のビルといった感じだ。

なにより、現在の京都は、条例により高層建築物が造れないために見晴らしはいいが、高所から見えても喜ぶような場所がない。これに770円はないだろうと思ってしまう。

京都Navi公式HP → 京都タワー

清水寺(京都市東区)

京都の観光名所

清水の舞台」で有名な清水寺は、残念というよりちょっと「いわくつき」の場所である。

広隆寺鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からの歴史をもつ、京都では数少ない寺院のひとつ。また、その絶景から季節を問わず観光客が多い。京都タワーから清水寺を見るより、こちらから京都タワーを見るほうが、すぐに見付かるし見栄えもいい。

俗に清水の舞台と呼ばれる本堂は、徳川3代将軍家光により再建されたもので、建物の前半部分は山の斜面にせり出すようにして建てられ、多くの長大なケヤキの柱が「舞台」と呼ばれるせり出し部分を支えている。

本堂だけではなく、境内にある多くのお堂や三重塔、門前の清水坂の賑わいなど、どこを見ても楽しめる。

ただ一ヶ所を除いて。


※本堂舞台下

それが、本堂の舞台下だ。ここへは羽音の滝のほうに回り道をするようにして下りることができるが、ここが「いわくつき」の場所なのだ。

平安時代、東山は「洛外(らくがい)」と呼ばれる地域にあった。

天皇や貴族たちが住む「洛中」に対して、洛外は街の外という意味もあり、農民などは洛中には入れなかった。

平安時代には大飢饉や疫病などが流行ると、洛外での死者が多く出たが、あまりに多すぎて埋葬できない。そうしたときに、多くの亡骸をこの舞台から下へ投げ落としたのだ。

それを思わせるようなものは今は何もないが、その話は京都でも部外者にはあまり語られないという。

京都Navi公式HP → 清水寺

貴船の川床(京都市左京区)


叡山電鉄の貴船口駅から貴船神社に向けて少し上ると、20件ほどの店が貴船川の上に床を並べている。

流れる川音を間近で聞きながら食べる会席料理は格別だ。源義経に縁のある鞍馬寺から山道を歩き、貴船に出たところで川床料理というのもいいだろう。

冷えたビールに、鯉の洗いやハモなど贅沢な組み合わせだ。

一般的に納涼床と呼ばれる「川の上に座敷を作る」ことを川床(大阪北浜では「かわゆか」、京都鴨川では「ゆか」、貴船、高雄では「かわどこ」と読むのが一般的)といい、大阪や京都では夏の風物詩のひとつとなっている。

と、絶賛したいところだが、実際はかなりイメージとはかけ離れている。特に繁忙期は食事客や観光客でごった返すのだ。川に沿って旅館などが並び、その前の川の面積は「うちのスペース!」と言わんばかりに隙間なく座敷が作られている。隣の店の座敷とは申し訳程度のすだれなどで区切られてはいるが、川を独占している気分には到底なれない。

料理も、このときばかりは「会席コースのみ」という店も多く、金額的にも気軽には立ち寄れない。それでも川への降り口では各店の客引きが激しく、料理を運ぶ仲居も座敷を駆け回る。

川を見たいのなら、離れて見たほうがよほど静かでよく見える。

京都Navi公式HP → 貴船の川床

最後に

多くの観光名所があるからこそ、残念な部分もどうしても出てきてしまう。

もっとも、それを承知の上で行く分には逆に楽しめるのではないだろうか?

今回紹介した場所も「イメージと違った!残念!」とならずに楽しんで頂くため記事にしてみた。

 

LEAF(リーフ)2017年6月号 (京都・滋賀 ベストランチ)

新品価格
¥600から
(2017/5/9 00:13時点)

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 人気の地方移住先 5県 「若くても地方移住は夢じゃない」
  2. 【金閣寺は国宝ではない?!】国宝の意外なトリビア5選
  3. 引間城へ行ってみた [豊臣秀吉&徳川家康ゆかりの日本最強のパワー…
  4. あの美女は誰?!みんなが気になるトリバゴの秘密
  5. 【名前を書くと死亡】 室町時代に実在したデスノート 「名を籠める…
  6. 北条早雲 56歳から乱世に身を投じた天才武将【戦国時代最初の大名…
  7. 応仁の乱の原因は史上最も「ゆるくて醜い」家督争いだった
  8. 【北山文化と東山文化】 室町時代の将軍・足利義満と義政が生んだ文…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

諸葛孔明の北伐はいかに難しかったか【祁山と登山家馬謖を考察】

北伐の鍵となった祁山とは三国志終盤の中心となる蜀の北伐だが、読んでいると「祁山」(きざん…

フロイトの半生とヒステリー治療について調べてみた

「心理学界で知らない人はいない、ジーグムントフロイトの半生とヒステリー治療」ジーグムント…

後白河法皇は本当に「日本一の大天狗」だったのか? 「平安末期・権謀術策を用いて君臨」

鳥羽法皇から軽視された青年時代平清盛をして「日本一の大天狗」と言わしめたとされる後白河法…

『恐怖のワニ伝説』世界各地に伝わる「異形のワニ」たちの記録

「ワニ」は、恐るべき捕食者である。鱗に覆われた巨大な体と、ひとたび獲物を見つければ容…

江戸時代の77人の侍がアメリカへ 【万延元年遣米使節団】 ① ~誰が行ったのか

万延元年遣米使節団とは万延元年遣米使節団(まんえんがんねんけんべいしせつだん)とは、江戸…

アーカイブ

PAGE TOP