観光

旅を仕事にする「旅ガール」 〜トラベルフォトライターという新たな職業

かつては女性がひとりで海外旅行に出掛けるといった活動的な姿には、「危険」という心配の声が一番に上がっていた。

時代や人々の価値観の変化が生まれたとはいえ、現在もひとり旅と「危険」は紙一重だ。

ひとりで見知らぬ国へ出向いたからには、自分の身を自力で守る覚悟を持って行動する意識付けと、多少の語学の取得が重要となってくる。

これは、語学の習得力によって自分の置かれる環境に大差が出てくるためだ。

旅ガール

各国の交通機関や個人の生活水準が今日までに見直され、快適に旅行を楽しめる治安の良さを実現できている国もあれば、まだまだ課題の多い国や地域もあり、日本を含め絶対の安全は存在しない。

しかし、ひとり旅には自分だけの時間を確保できる充実感と、自分の思い描くままに旅行の予定を決められる魅力があるのも事実であり、その魅力こそが、ひとり旅への意欲を加速させていることも現実である。

日本のソロ活の浸透が「ひとり旅」へのハードルを下げている!?

女性がひとり旅を積極的に行う環境が確立されつつある現状には、日本独自の『おひとりさま文化』の浸透が大きく影響している。

ひとりの時間を時間を楽しむ『ソロ活』とも呼ばれ、単身で食事やレジャーを満喫する人々が増加している。

好きな時に自分のペースで気ままに活動できる、人に合わせる必要もない、非日常の空間を独り占めできる単独行動は、有意義な時間を持つことができるという認識が強く、あえて単独で動くことで気疲れしない楽しさと、リフレッシュ効果を得られると実感している人々が多いようだ。

世界を見て回る「ひとり旅」で気づく自分の可能性

渡航先に到着してからの期待と興奮、感動を共有する相手は、全て自分自身のひとり旅。

初めて見る絶景や、街並み、聞き慣れない言語に緊張しながらも、異国の文化に触れる時間は、自分ひとりの力が通用するかの挑戦に近い感覚でもある。

ひとり旅に対して「答えの見えない自分探し」や「現実逃避」というマイナスな意見を投げかけてくる人もいる。

確かにひとり旅に出かける切っ掛けは「日常から距離を置くために環境を変えたい、違う世界を見てみたい」という気持ちから始まる場合も多いが、『人が旅をすることは、ありのままの自分の可能性を広げるためだ』と私は思っている。

好きなことも嫌いなことも含めて言葉の壁を乗り越えた自分の実力を試したいという意欲が、ひとり旅への気持ちを強くさせるのだとも思う。

旅ガール

異国の地で懐かしさや生きやすさに出会うことができたなら、自分は日本以外の別の場所でも精一杯生きていける可能性があるのだという自信に繋がる。

それを『ただの自己満足だ。』といわれても気にすることはないし、世界を見て回る行動だけでも他人の何倍もの勇気を出して、努力をしていることに変わりはない。

旅を仕事にする「旅ガール」の出現〜トラベルフォトライターという新たな職業〜

女性のひとり旅の魅力を伝える新境地を開き、「旅ガール」との愛称でも親しまれているトラベルフォトライターの存在も、ひとり旅の楽しさを盛り上げる理由の一つである。

自身の旅の経験や、撮影した絶景スポットを紹介する著書は、旅に憧れを持つ女性の間で瞬く間に話題となり、そこからインスピレーションを受ける人も多い。

中でも、『海外ひとり旅ガールの便利帖』の著者『たじはる』こと田島知華(たじま はるか)さんと、『死ぬまでに行きたい! 世界の絶景』の著者、詩歩(しほ)さんは「旅ガール」の先駆けとなった人物だ。

・《トラベルフォトライター・女子旅アドバイザーとして活躍する 田島知華さん》

海外の建築デザインに興味を抱いたことを機に、学生時代から単身で海外旅行を開始する。

旅先で着るファッションと、カラフルな海外の建造物とのコラボレーションを基盤に旅の楽しさを伝えている。

世界の空港ラウンジや宿泊ホテルに関する詳細も著書に綴り、海外女子ひとり旅を安心して実行できるノウハウを発信している。また、観光地を美しく撮影するためのカメラテクニックの知識にも精通している。

TAJI HARU公式ページ:http://tajiharu.main.jp

・《絶景プロデューサーとして活躍する 詩歩さん》

就職した広告代理店の新人研修の課題としてFace Book上で発信を始めた『死ぬまでに行きたい! 世界の絶景』という企画が出版社の目に止まり、書籍化を実現させる。

その後、個人宛の仕事が増加したことで、絶景プロデューサーとして自ら会社を立ち上げ独立をする。

『死ぬまでに』というインパクトのあるタイトルは、卒業旅行先のオーストラリアで交通事故に遭った自身の体験から名付けられた。

近年では、日本全国の絶景の発掘に力を入れている。

Shiho and…公式ページ:https://shiho.me

国内外の街並み、遺跡、自然を人生で一度は自分の目で確かめたい、そんな2人の生き方に刺激を受け、現地で羽を伸ばす旅行で終わらせるのではなく、自分が憧れを抱いていた現地へ足を運んだという旅の記録を残したいという新たな旅の目的を見つけ出す人も多い。

ネット社会において心掛けるべき「ひとり旅」の影響力と理解

旅ガール

ひとり旅の記録を共有する手段として多く使用されるのが、インスタグラムや個人ブログを始めとするSNSツールである。

いつ、どこでも発信できるネット環境が普及した現代だからこそ気を付けたいのが、こうしたリアルタイムで行うSNSの発信だ。

特にひとり旅の途中である自分の居場所を特定する発言は、必ず避けるべき行動である。

自分が計画し、憧れを抱いた現地でのひとり旅を快適に過ごすためには、母国と同じ心待ちでは通用しない現実があることへの理解も必要だ。

警戒心と周囲への目配りを忘れず、生涯の大切な記憶、思い出となる自分だけの「ひとり旅」を彩ってほしい。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『天国にいちばん近い島』 ~ニューカレドニアの魅力
  2. 私が移住したマレーシアの「ジョホール州」について語る 〜【免税地…
  3. 台湾の九份(きゅうふん) 〜雨の日こそ魅力がある観光地
  4. 「祇園祭」真っ只中!京都の夏を彩る“鱧の味覚”と“送り火”の絶景…
  5. 蘇我入鹿は本当に「悪人」だったのか?地元の想いが宿る『入鹿神社』…
  6. 象への虐待について調べてみた 「タイやインドの観光の陰」
  7. あの美女は誰?!みんなが気になるトリバゴの秘密
  8. キリストは日本で死んでいた? 「不思議な伝承が残るキリスト、モー…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『音を聞くと命が奪われる?』 日本と西洋の“音の妖怪”たちの伝承

「聴覚」は、人間にとって生き延びるために不可欠な五感のひとつである。人類は太古より、茂みに潜…

織田信忠について調べてみた【信長に後継者と認められた嫡男】

偉大な父を持つ 織田信忠世界中で有名な戦国武将、織田信長には後継と呼ぶに相応しい息子がいた。…

「理想の女性を彫刻で作って語りかける」ピュグマリオン王の狂気と愛 『ギリシャ神話』

人間「なくて七癖」とはよく言ったもので、完璧かつ理想的なパートナーなどというものは、この世に存在しま…

「新5千円札の顔」津田梅子 ~日本の女子高等教育に人生を捧げた津田塾創設者

津田梅子(つだ うめこ)は、「男性と協力して対等に力を発揮できる、自立した女性の育成」を理念とした女…

日本の城の数はいくつある? 構造や種類についてわかりやすく解説

城は天守だけが主役のように感じていませんか?天守の脇役のようにしか思っていなかった櫓…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP