ミリタリー

エーリヒ・ハルトマン 【史上最多撃墜数のドイツ空軍の黒い悪魔】

史上最多の撃墜王 エーリヒ・ハルトマン

エーリヒ・ハルトマン

※エーリヒ・ハルトマン 1943年

エーリヒ・ハルトマンは、第2次世界大戦において352機という撃墜数を挙げた、ドイツ空軍のエースパイロットのみならず世界最多を誇った戦闘機パイロットです。外見は華奢なイケメン風ですが、優れた動体視力を誇り黒い悪魔と恐れられました。

ハルトマンはその卓越した撃墜数から、永い戦歴を持つ軍人と思われるかもしれませんが、初の撃墜は1942年11月と遅く、ここから1945年5月までの約2年6ケ月で、そのすべてがソ連軍機との空戦の戦果だった人物でした。

同じドイツ空軍の戦闘機パイロットであり、ハルトマンに次いで301機を撃墜したゲルハルト・バルクホルンの初の撃墜が1941年の7月だったことと比較しても、1年4ケ月も短い期間でそれを上回る実績を残したことになりした。

黒い悪魔の異名

ハルトマンは、最初から順調に撃墜を出来た訳ではありませんでした。

1940年10月にドイツ空軍へ入った彼は、機銃の射撃訓練では秀でた成績を残したとされていますが、初の実戦となった1942年10月には友軍機を敵機と勘違いして逃げ回ったとも伝えられています。

そうして実戦に突入したハルトマンは、1943年3月にようやく5機ほどの撃墜数を挙げたに過ぎませんでした。

※クルクスの戦い

そうした中、ハルトマンが撃墜数を向上させたのは、陸上では史上最大の戦車戦となった1943年7月のクルスクの戦いにおいてでした。

翌月までに50機の撃墜を達成したハルトマンは、同年の9月には100機の大台を突破し、愛機に黒いチューリップを描いていたことから、ソ連側からは「黒い悪魔」と呼ばれました。

このペイントを見た敵機が戦闘を避けるようになり、それを止めるまで一時的に撃墜数が減ることになったと伝えられています。

味方の犠牲なし

※ハルトマンらに供与された戦闘機と同型のBf109G

ハルトマンはその華々しい戦果から想像される印象とは異なり、戦闘機同士の格闘戦を可能な限り避けて味方機を失わない戦いを徹底していました。

つまり撃墜するより、されないようにして、攻撃は奇襲とすることを徹底していたのです。

攻撃は奇襲での一撃のみとする戦法を旨とし、勝利とは撃墜されないことと考えたと言われています。

殊にハルトマンが秀でていた点は、出撃した戦いすべてにおいて、味方の機を失うことがなかった点でした。一度味方機が撃墜されたことはありましたが、パイロットは生還したため、戦死した味方は一人もいなかったと伝えられています。

日米との違い

独ソ戦の東部戦線においては、ハルトマンのみならず、前述のバルクホルンなど多数の戦闘機パイロット達が100機を超える撃墜数を記録しました。

これらは、太平洋戦争における日米と比較した場合、桁違いな戦果ですが戦闘機パイロットとしての技量が格段に高かったという訳ではありません。

最もその違いに影響を与えたものは、戦場の下が広大な地続きであり、戦う場所までの距離が近かったこととされています。

事実ハルトマン自らも16回撃墜されていますが、地上を歩いて生還するなど再度出撃することが出来ました。

これに比べ日米では広い海に落ちた場合、そのほとんどが生還することは出来ず、一度でも撃墜されればそれは即座に死を意味していました。

戦後も空軍に復帰

1945年ドイツの敗戦後、ハルトマンはアメリカ軍へ投降しまたが、連合軍内の取り決めからソ連へと送られ、そこで戦争犯罪人とされて重労働の刑を科せられることになりました。

ようやく10年後、当時の西ドイツとソ連との交渉の結果、抑留されていたハルトマンらは帰国することが出来ました。
西ドイツへ戻ったハルトマンは、戦後のドイツ連邦空軍に迎えられここで戦闘機パイロットへの復帰を果たしました。

しかし軍が採用を進めていた戦闘機の機種に異を唱えたことから、上層部に疎まれて1970年には退役することになりました。

その後1993年9月まで生きて病没、稀代の撃墜王はその71年の生涯を終えました。

関連記事:
坂井三郎について調べてみた【2000年まで生きた零戦の撃墜王】
紅の豚のモデル?!レッド・バロンと呼ばれた男【WW1シリーズ】

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

    • 名無しさん
    • 2020年 12月 03日 2:51pm

    こんだけやっても貰えない宝剣付黄金柏葉騎士鉄十字勲章 ルーデルはやっぱレベチ

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 軍人で作家で政治家・辻政信
  2. 【ホムンクルスと四大精霊】パラケルススについて調べてみた
  3. 30年にわたって海を駆け回った武勲艦、戦艦「榛名」について調べて…
  4. 北朝鮮のミサイルの性能と脅威について調べてみた
  5. 【桜の樹の下には屍体が埋まつてゐる!】 夭折の小説家・梶井基次郎…
  6. 実在したインディアン女性・ポカホンタスの悲劇の人生
  7. 『文豪トルストイの意外な最期』 妻に過去の女性遍歴を暴露、夫婦仲…
  8. モスクワの戦いについて調べてみた【冬将軍到来】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

外国人から見た戦国末期から江戸時代の日本

16世紀半ばから17世紀半ばは「キリシタンの世紀」と呼ばれるが、同時にスペインやポルトガルなどとの南…

柳原白蓮 ~大正三大美人と呼ばれた歌人「センセーショナルな駆け落ち 白蓮事件」

柳原白蓮(やなぎはらびゃくれん)は、本名を宮崎燁子(あきこ)といい、伯爵を父に持ち、大正天皇…

中国のネット流行語について調べてみた 「躺平、YYDS、野生消費」

流行語毎年年末の風物詩となっている「流行語大賞」。2023年の大賞には阪神タイガースの岡…

徐福 ~始皇帝をペテンにかけた謎の方術士【日本にも伝わる徐福伝説】

伝説になった男秦の始皇帝は中華統一を成し遂げると、今度は不老不死となるべく仙人やら方術士…

武士に憧れた公家・近衛信尹の苦悩【秀吉が関白を奪う原因を作り公家から袋叩きにされ心を病む】

近衛信尹とは近衛 信尹(このえ のぶただ)は、公家でありながら武士に憧れ、豊臣秀吉の朝鮮出兵…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP