自然&動物

世界で一番長生きな昆虫について調べてみた

セミの寿命は1週間しかないといわれています。(※成虫後)

昆虫は一般的には短命なイメージですが、意外と長生きな昆虫も存在しています。

今回は世界一長生きな昆虫と、他の長寿な昆虫をいくつか紹介いたします。

100年生きる、ナスティテルメス・シロアリの女王

ナスティテルメス・シロアリは、オーストラリアに生息してるシロアリの一種です。

100万種類を超える昆虫の中で、ナスティテルメス・シロアリの女王は最も長く生きるとされています。

その寿命はなんと100年以上

このシロアリの女王は長寿とともに産卵数も驚くほど多く、蟻塚は6メートルにも及び、300万匹を超える大家族となっています。

体長は10センチほどもあり、小さな夫とともに王室に住んでいます。その巨体のせいかあまり動くことはなく、他のアリに食事の面倒を見てもらいながら産卵に専念します。

一生の産卵総数は50億個にもなります。昆虫界でもナンバーワンの産卵数で、まわりの夫や従者は順次世代交代がおこります。

名前からすると(あり)の仲間のようですが、実は蟻とは全く違う系統の「ゴキブリの仲間」とされています。

ブプレスティス・スプレンデンス~タマムシ

イメージ画像

ブプレスティス・スプレンデンスは、タマムシの一種で、なんと51年も生きた個体も存在します。

昆虫には幼虫期間があり、ブプレスティス・スプレンデンスはセミと同じように幼虫期間が長い昆虫です。

幼虫の期間はおよそ3~5年で、切り株や伐採木の中で過ごします。

幼虫期間が経過すれば、約10日間をサナギとして過ごし成虫になります。

成虫になってからの生存期間は約1ヵ月から2ヵ月といわれています。

タマムシは日本のどこにでもいる綺麗な昆虫ですが、環境にデリケードで飼育するのは非常に困難とされています。

長生きするセミとは?幼虫時代が長い

素数ゼミ magicicada wiki c Martin Hauser 

最も長生きするセミは、北アメリカ東部に生息する周期ゼミです。

周期ゼミという名称は種の総称であり、ひとつの種の呼称ではありません。

周期ゼミは17年で成虫になるグループと、13年で成虫になるグループがいます。

17年周期のセミは3種類、13周年周期のセミは4種類存在しています。

周期年数が素数であることから素数ゼミとも呼ばれています。

他のセミは幼虫期間も入れて寿命は1~7年ほどなので、この周期ゼミは大変長寿なセミだといえます。

なぜ素数年で成虫になるのかは様々な説がありますが、理由はまだはっきりわかっていません。

長命虫といわれるクマムシとは?

クマムシは非常に強い生命力を持つため、チョウメイムシ(長命虫)とも呼ばれています。

クマムシは緩歩動物門に属しています。ミミズ、ゴカイの仲間と昆虫の間に位置する生物と考えられています。

クマムシという名前は8本の足でゆっくり歩くところから名付けられました。

クマムシの種類は約1200種類で世界中に生息しており、ヒマラヤのような高い山や南極、深い海でも発見されています。

通常の寿命は1ヶ月から1年ですが、周りに水がない状態では「たる」のような形に縮み、「乾眠(かんみん)」状態になって不死身のような抵抗力を発揮します。

博物館のコケの標本の中にいたクマムシの乾眠個体が、120年後に水を与えられて蘇生した」という逸話もあります。

空気のない宇宙空間に10日間さらすという実験でも蘇生しました。

150度の高熱や、マイナス237度の猛烈な寒さにも耐え、地球上にはありえない75000気圧という高い圧力にも耐え、人があびると即死するといわれる強い放射線でも生き抜く生命力があります。

クマムシの最大体長は1.7ミリほどで、電子顕微鏡で見ないとよく確認できません。

クマムシがなぜ極限状態でも生きていけるのか、その謎を解明するためにロシアやアメリカ、東大など世界中で研究が行われています。

最後に

昆虫は一般的には寿命が短いイメージですが、100年以上生きるナスティテルメス・シロアリの女王や、10年以上生存する昆虫も存在しています。

我々の身近にいる昆虫ですが、我々脊椎動物とあまりに違う独自の生態系や進化の過程など、まだまだ謎に包まれています。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 本当は危険な地名 【危ない漢字が天災のリスクを知らせる】
  2. 晩夏の花ダリアについて調べてみた
  3. 猫の祖先・歴史について調べてみた
  4. 【あなたを母親だと思ってる?】 飼い猫の仕草には様々な意味があっ…
  5. 日本のクマを絶滅させたらどうなるのか? 調べてみた 【指定管理鳥…
  6. 【世界最大の新種】 全長8mの超巨大アナコンダ ~ウィル・スミス…
  7. 【2023年の夏は過去最高に暑い?】 令和の夏は昔と比べてどれほ…
  8. イングランドで愛される犬と猫たち【公務員として働く猫】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【ディズニーランド攻略】40代おっさんが独断と偏見で選ぶおすすめアトラクション5選

ほんの気まぐれに、東京ディズニーランド(長いため以下TDL)へ行ってきました。最後にTDLへ…

睡眠を上手に取る方法について調べてみた

睡眠の重要性(出展URL http://www.ashinari.com/2012/07…

作家・宗田理さん追悼展(5/19まで) 『ぼくらの七日間戦争』が80ページまで無料

『ぼくらの七日間戦争』という言葉を見て、甘酸っぱい青春時代を思い返される方も多いことでしょう。…

『NHKらんまん』第24週のあらすじと史実エピソード 「図鑑発刊の救世主と南方熊楠が登場」

『らんまん』第24週のタイトルは「ツチトリモチ」。23週は寿恵子(浜辺美波)が待合茶屋「山桃…

「いざ鎌倉」という言葉について調べてみた

「いざ鎌倉」という言葉がある。「小学館 全文全訳古語辞典」によると、この言葉の意味は…

アーカイブ

PAGE TOP