自然&動物

ヒト以外で初めて!? アフリカゾウは互いを名前で呼び合っている可能性が浮上 【米コロラド大研究】

人間が他のあらゆる生物と異なる点は何でしょうか。昔から「道具を使う・作る」「言葉を発する」などさまざま論じられて来ましたが、最近では「個体の識別名を持っている」こととされているようです(※諸説あり)。

古くから「名は体を表す」と言うように、名前は個人の尊厳であり、名前こそが人間が人間として尊重される証であるとする考え方が根強くあります。

しかし近年の研究によって、人間以外にも個体を識別する名前をもつ生き物が存在する可能性が指摘されました。

アメリカCSU(コロラド州立大学)の研究によれば、実はアフリカゾウも個体を識別する名前を持っていることが分かったと言うのです。

彼等はどんな研究を行ったのでしょうか。そして本当にアフリカゾウが互いを名前で呼び合っているのでしょうか。

アフリカ東部・ケニアで野生のアフリカゾウを調査

アフリカゾウは互いを名前で呼び合っている可能性が浮上

イメージ

今回の研究はアフリカ東部のケニアにある「サンブル国立保護区」と「アンボセリ国立公園」の2地域で行われ、それぞれに暮らす野生のアフリカゾウから声(ランブル音。13~35Hzの超低周波音)を採集します。

こうして集まったデータには仲間同士の呼びかけ625件が含まれ、そのうち597件は同じ群れの中でやりとりされていました。

さらにそれら呼びかけのうち、一対一で行われたもののみを分析対象として絞り込みます(※複数の集まりに対して「おーい、みんな聞いてくれ!」的なものは除外)。

その結果、発信者(呼びかけた側)は114頭、受信者(呼びかけられた側)は119頭が観察されました。

研究チームは絞りこまれた音声データの一つ一つを分析。呼びかけた音声波形などの音響特性を基に、誰を呼んだのか特定できる情報つまり名前を探し出します。

すると呼びかけの音響特性から、誰に向けて呼びかけたのかが高確率で判別できることが導かれたのです。

研究者は論文中において「呼び出しの構造から受信者のIDを偶然の予想よりも正確に予測しました」と述べています。

つまり「相手を特定して呼んでいる可能性・精度が高い(※筆者による咀嚼)」と言えるでしょう。

他の動物も使っている「声マネ」じゃないの?

アフリカゾウは互いを名前で呼び合っている可能性が浮上

画像 : 「声マネ」で相手を呼びかけるイルカ。

しかしこれだけではまだ「アフリカゾウは相手ごとに名前を使い分けている」とは言い切れません。

というのは、知能の高い動物が採用している「声マネ」を行っている可能性があるからです。

「声マネ」とは、呼びかける相手の声を真似ることで、相手に「あぁ、自分に話しかけているんだな」と気づかせるコミュニケーション方法です。これなら名前は必要ありませんが、人間に置きかえてみると、ちょっと回りくどい感じですね。

実際にイルカやオウムなどはこの声マネを使って相手にアプローチをかけていることが解明されており、アフリカゾウの呼びかけもこの声マネである可能性が否定できません。

という訳でアフリカゾウたちの声を分析したのですが、発信者の音声データからは受信者の声を真似ている音響特性が認められませんでした。

要するに呼びかける時は自分の自然な声で呼びかけており、特に相手の声マネではなく、相手ごとに特定の発音つまり名前を使い分けて呼んでいる可能性が高いことを示しています。

また研究チームは、17頭のアフリカゾウを対象に別の実験を行いました。これまで採集した呼びかけの中から「彼らに関係ない呼びかけ」と「彼らの名前と推測される呼びかけ」をそれぞれ再生すると、どんな反応を示すかというものです。

やってみるとアフリカゾウの多くは自分の名前と推測される呼びかけに対してより早く反応しました。人間でも何となく呼ばれるより、ハッキリ名前で呼ばれた方が早く反応しなくちゃと思うような感覚だと思われます。

これらの結果を受けて、研究者は「私たちの発見は、ヒト以外の種が受信者を模倣することなく同種に個別に話しかけているという最初の証拠を提供するものである」と研究意義を述べました。

なぜアフリカゾウは互いを名前で呼び合うの?

画像 : アフリカゾウの家族。人間には分からないし聞き取れないが、何か話し合っているのだろう(イメージ)

今回の研究によって、アフリカゾウが相手ごとに個体を識別する名前を使って呼びかける可能性が浮上してきました。それでは、なぜアフリカゾウは互いを名前で呼び合うのでしょうか。

答えは当のアフリカゾウたちに訊くのが一番でしょうが、現時点ではうまくコミュニケーションがとれません。とは言え私たち人類がなぜ名前を使うのかを考えれば、だいたい合っているかも知れません。

私たち人類が個別の名前を呼び合うのは、概ね以下の理由によります。

(1)情報を素早く、正確に伝達するため

(2)権利・義務などの関係を明らかにするため

(3)相手の尊厳を大切にするため

※解釈によって他にもいろいろありそうですが……。

アフリカゾウの社会がどこまで複雑化しているのか、あるいはどの段階までの欲求(1.生理的欲求、2.安全欲求、3.社会的欲求、4.承認欲求、5.自己実現欲求)を持っているのかは未知数です。

しかしアフリカゾウは死んだ仲間の葬式を行ったり、殺された仲間の復讐を行ったりなど、人類でも多分に共感できる精神性や行動原理が確認されています。

もしかしたら、アフリカゾウは私たち人類が考えている以上に、高度な知性と豊かな感受性を持っている可能性は低くなさそうです。

今後、アフリカゾウの音響特性から「ゾウ語」が解明されたら、思いもよらなかった叡智を授かれるかも知れませんね。

 

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「最近の蚊は素早くなった?」逃げ切る蚊の新習性~効果的な撃退方法…
  2. 富士信仰について調べてみた【富士山は誰のもの?】
  3. 病気の主人の代わりに、犬が一匹で江戸からお伊勢参りしていた『おか…
  4. 近年注目されている自然農とは? オーガニック農法の種類と歴史
  5. ヘリコプターの音で、なぜかワニが大興奮 「狂ったように交配を始め…
  6. 5月頃、コンクリートの上にいる「小さな赤い虫」の正体 【人に害は…
  7. なぜ寺院にアジサイが植えられているのか【死者を悼む弔いの花?】
  8. 原宿にはかつて「ナウマンゾウ」がいた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【古代史】蝦夷討伐に活躍した坂上田村麻呂のルーツは後漢の霊帝?その子孫たちも徹底紹介!

坂上田村麻呂(さかのうえの たむらまろ)と言えば、征夷大将軍として蝦夷(えみし。東北地方の抵抗勢力)…

世界最強の戦闘民族、スパルタ人について解説 「過酷すぎる訓練」

世界には多くの民族が存在する。その中でも特に戦争や戦いの中にアイデンティティを持っている民族…

最初に宇宙に行ったのはガガーリンではなかった? 「消えた宇宙飛行士の謎」

ガガーリンの偉業と隠された真実1961年4月12日、ユーリ・アレクセイ・ガガーリンは「ボスト…

チャンピオンズカップの歴史を調べてみた「連覇は2頭だけ カネヒキリ トランセンド」

チャンピオンズカップ(3歳以上オープン 国際・指定 定量 1800mダート・左)は、日本中央…

中国史上屈指の悪魔~ 張献忠 【四川の大虐殺で300万の人口が2万以下に】 ※諸葛亮の予言

四川の悪魔四川(しせん)といえば中国料理でお馴染みの四川料理や、三国志で有名な蜀(しょく)の地で…

アーカイブ

PAGE TOP