自然&動物

鏡に映った自分を認識できる動物とは?

動物が鏡に映った自分を自分自身だと認識できるかどうか」を調べるミラーテストは、1970年にアメリカの心理学者・ゴードン・ギャラップJr.(Gordon Gallup Jr.)が開発した動物の行動研究である。

それ以来、多くの動物でミラーテストが行われたが、合格した動物はほんの一握りだ。

鏡に映った自分を認識できる動物とは?

画像 : 鏡を覗き込むヒヒ [CC BY-SA 3.0 Deed]

鏡認識のテスト

科学者たちは、1970年にチンパンジーを使った研究を始めて以来、さまざまな動物種で鏡認識のテストを行ってきた。

アリからマンタ、アフリカオウムまで、さまざまな動物種が鏡の前で自己認識の兆候があるのか調査した。

ごく一部の動物は、鏡に映った自分を自分自身だと認識しているという。

しかし、鏡に映った自分を自分自身だと認識しているかどうか、判断が難しい動物も数多くいる。

ミラーテストの有用性

ミラーテストのやり方を簡単に解説しよう。

まず動物の体に目立つマークを付ける。そして鏡の前に立たせて、マークを気にかけるかどうかを観察する。

例えば、動物の額にペイントを付けて鏡の前に立たせた後、動物が鏡に映った自分の額を気にかけて、ペイントを触ったり拭いたりするような行動をとれば、自己認識していると判断される。

ミラーテストに合格した動物

鏡に映った自分を認識できる動物とは?

画像 : ボルネオオランウータン wiki c Nehrams2020

オランウータンは、1973年の研究で自分自身を認識し、自分の体に付けられたマークを見つけて調べていることが示された。

ボノボは、1994年の研究では、鏡を使って通常は自分で見ることのできない体の部分を調べていることが観察されている。

ゴリラは、認識できているのかどうかが判断できなかったという。

訓練を受けた後に合格できた動物

サルは通常、鏡に映った自分を別の動物だと認識することが多い。

しかし、一部の種は訓練を受けた後に、鏡に映った自分を認識できるようになったという。これは他の動物の鏡認識も、訓練によって獲得できる可能性があることを示唆している。

ただし、次のような点が疑問視されている。

・訓練は、ミラーテストの信頼性を高めることになるのか?
・訓練によって鏡認識を示す動物は、本当に自己認識を持っているといえるのか?

類人猿以外で合格できた生物

インドゾウは、ミラーテストに合格した唯一の陸生哺乳類である。

イルカは、2頭の雄のイルカでの実験で鏡像の自己認知の証拠が報告されている。

鏡に映った自分を認識できる動物とは?

画像 : カササギは鳥類で唯一ミラーテストに成功している

2008年、カササギは、ミラーテストに合格した最初の非哺乳類(鳥類)となった。

ハトも、ミラーテストに合格したが、訓練を受けた後だった。

2022年、野生の皇帝ペンギンは、ミラーテストに合格する兆候を示したが、最終的に合格といえるかどうかは疑問だとされている。

昆虫や魚類の鏡認識

次のような非哺乳類の鏡認識は、特に議論の的となっている。

例えばアリは、鏡に映った自分を別のアリだと認識し、頭に付いたペンキを除去しようとしたという研究結果があり、自己認識の可能性があると考えられている。

また、2つの研究において、魚が鏡像の自己認知をしている可能性も指摘されている。

ミラーテストは、こうした原始的な生物の認識可能性がある一方で、アフリカオウムを含む知的な非類人猿の一部はテストに失敗している。

自己認識の今後

鏡に映った自分を認識できる動物とは?

画像 : 鏡を興味深く見つめる子供 wiki c roseoftimothywoods

これらのことから、ミラーテストの有効性自体が問われる声もある。

自己認識は、多様で多層的な概念であり、その程度はさまざまだ。

ミラーテストに合格した動物は自己認識を持っている可能性はあるが、人間と同程度の自己認識を持っているかまでは不明である。

今後の研究では、ミラーテスト以外の方法で動物の自己認識を測定することが重要だろう。

参考 : Which animals can recognize themselves in the mirror? | Live Science

 

lolonao

lolonao

投稿者の記事一覧

フィリピン在住の50代IoTエンジニア&ライター。
antiX Linuxを愛用中。頻繁に起こる日常のトラブルに奮闘中。二女の父だがフィリピン人妻とは別居中。趣味はプチDIYとAIや暗号資産、マイクロコントローラを含むIT業界ワッチング。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 阿蘇観光の楽しみ方「阿蘇山、牧場、特急あそぼーい」
  2. 霊長類は 4000万年前から自慰行為を行っていた 「した方が進化…
  3. チワワの祖先 「テチチ」は食用犬で儀式の生贄だった
  4. 【獣害問題】 シカやイノシシを駆除しても被害が減らない理由とは
  5. グランピングが日本で注目される理由 「アウトドア界の新しい逸材」…
  6. 猫は「300種類の表情」でコミュニケーションをとることができる
  7. ヒト以外で初めて!? アフリカゾウは互いを名前で呼び合っている可…
  8. ペットへのマイクロチップ装着義務化が日本でも導入 【費用は5,0…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

人間関係の悩み【漫画~キヒロの青春】㉚

人それぞれ一人として同じ性格の人はいませんが…

【京都の名庭園の歴史と文化】 京都駅から近い、東福寺・泉涌寺とその塔頭の庭園を訪ねる

エピローグ ~東福寺・泉涌寺とその塔頭の庭園~魅力ある名所・旧跡が目白押しの京都。そんな…

菅原道真を太宰府に左遷し、死に追いやった真犯人とは? 「政治的状況からその真相に迫る」

エピローグ ~昌泰の変とは~901(昌泰4)年1月25日、時の右大臣・菅原道真は、突如太…

【中国で処刑された伝説の美人スパイ】 川島芳子とは ~東洋のマタ・ハリ

20世紀初頭、激動する東アジアの舞台に現れ、その美貌と謀略で人々を魅了し恐れさせた一人の女性…

貝原益軒 ~日本のアリストテレスと呼ばれた儒学者 【養生訓~老いを極めるとは】

貝原益軒とは貝原益軒(かいばらえきけん)とは、江戸時代初期から中期に活躍した藩医・儒学者…

アーカイブ

PAGE TOP