自然&動物

鏡に映った自分を認識できる動物とは?

動物が鏡に映った自分を自分自身だと認識できるかどうか」を調べるミラーテストは、1970年にアメリカの心理学者・ゴードン・ギャラップJr.(Gordon Gallup Jr.)が開発した動物の行動研究である。

それ以来、多くの動物でミラーテストが行われたが、合格した動物はほんの一握りだ。

鏡に映った自分を認識できる動物とは?

画像 : 鏡を覗き込むヒヒ [CC BY-SA 3.0 Deed]

鏡認識のテスト

科学者たちは、1970年にチンパンジーを使った研究を始めて以来、さまざまな動物種で鏡認識のテストを行ってきた。

アリからマンタ、アフリカオウムまで、さまざまな動物種が鏡の前で自己認識の兆候があるのか調査した。

ごく一部の動物は、鏡に映った自分を自分自身だと認識しているという。

しかし、鏡に映った自分を自分自身だと認識しているかどうか、判断が難しい動物も数多くいる。

ミラーテストの有用性

ミラーテストのやり方を簡単に解説しよう。

まず動物の体に目立つマークを付ける。そして鏡の前に立たせて、マークを気にかけるかどうかを観察する。

例えば、動物の額にペイントを付けて鏡の前に立たせた後、動物が鏡に映った自分の額を気にかけて、ペイントを触ったり拭いたりするような行動をとれば、自己認識していると判断される。

ミラーテストに合格した動物

鏡に映った自分を認識できる動物とは?

画像 : ボルネオオランウータン wiki c Nehrams2020

オランウータンは、1973年の研究で自分自身を認識し、自分の体に付けられたマークを見つけて調べていることが示された。

ボノボは、1994年の研究では、鏡を使って通常は自分で見ることのできない体の部分を調べていることが観察されている。

ゴリラは、認識できているのかどうかが判断できなかったという。

訓練を受けた後に合格できた動物

サルは通常、鏡に映った自分を別の動物だと認識することが多い。

しかし、一部の種は訓練を受けた後に、鏡に映った自分を認識できるようになったという。これは他の動物の鏡認識も、訓練によって獲得できる可能性があることを示唆している。

ただし、次のような点が疑問視されている。

・訓練は、ミラーテストの信頼性を高めることになるのか?
・訓練によって鏡認識を示す動物は、本当に自己認識を持っているといえるのか?

類人猿以外で合格できた生物

インドゾウは、ミラーテストに合格した唯一の陸生哺乳類である。

イルカは、2頭の雄のイルカでの実験で鏡像の自己認知の証拠が報告されている。

鏡に映った自分を認識できる動物とは?

画像 : カササギは鳥類で唯一ミラーテストに成功している

2008年、カササギは、ミラーテストに合格した最初の非哺乳類(鳥類)となった。

ハトも、ミラーテストに合格したが、訓練を受けた後だった。

2022年、野生の皇帝ペンギンは、ミラーテストに合格する兆候を示したが、最終的に合格といえるかどうかは疑問だとされている。

昆虫や魚類の鏡認識

次のような非哺乳類の鏡認識は、特に議論の的となっている。

例えばアリは、鏡に映った自分を別のアリだと認識し、頭に付いたペンキを除去しようとしたという研究結果があり、自己認識の可能性があると考えられている。

また、2つの研究において、魚が鏡像の自己認知をしている可能性も指摘されている。

ミラーテストは、こうした原始的な生物の認識可能性がある一方で、アフリカオウムを含む知的な非類人猿の一部はテストに失敗している。

自己認識の今後

鏡に映った自分を認識できる動物とは?

画像 : 鏡を興味深く見つめる子供 wiki c roseoftimothywoods

これらのことから、ミラーテストの有効性自体が問われる声もある。

自己認識は、多様で多層的な概念であり、その程度はさまざまだ。

ミラーテストに合格した動物は自己認識を持っている可能性はあるが、人間と同程度の自己認識を持っているかまでは不明である。

今後の研究では、ミラーテスト以外の方法で動物の自己認識を測定することが重要だろう。

参考 : Which animals can recognize themselves in the mirror? | Live Science

 

lolonao

lolonao

投稿者の記事一覧

フィリピン在住の50代IoTエンジニア&ライター。
antiX Linuxを愛用中。頻繁に起こる日常のトラブルに奮闘中。二女の父だがフィリピン人妻とは別居中。趣味はプチDIYとAIや暗号資産、マイクロコントローラを含むIT業界ワッチング。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 富士信仰について調べてみた【富士山は誰のもの?】
  2. 【凍土のタイムカプセル】ロシアの永久凍土から見つかった古代生物た…
  3. ゲリラ豪雨はなぜ近年増えたのか?
  4. 病気の主人の代わりに、犬が一匹で江戸からお伊勢参りしていた『おか…
  5. なぜ深海魚はエイリアンのように見えるのか?
  6. イルカに秘められた能力とは? 「新しいメンタル治療として話題のイ…
  7. 【プラスチックを食べるキノコ】 地球の深刻な汚染問題を解決する手…
  8. 【船を沈没させる方法を学んだシャチ】 ホワイト・グラディス ~「…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

剣術の父・念阿弥慈恩 「あらゆる流派の始祖」

念阿弥慈恩とは念阿弥慈恩(ねんあみじおん・ねんなみじおん)とは、南北朝時代から室町時代に…

【三笘の超絶ゴラッソ!】 ブライトンの第2節のおさらいと第3節の展望 「ウェストハム戦の先発メンバー予想」

プレミアリーグ第2節・ブライトン戦を振り返る先週の8月19日(土)、プレミアリーグ第2節が開催さ…

草の実堂Youtubeチャンネル開設(記事がイラストやアニメーションで見れる)

いつもご愛読ありがとうございます。草の実堂はyoutubeチャンネルの運営を開始しており、今…

終活で綴るエンディングノートとは? 「遺言書との違い」

自身が最期を迎えるとき、残された家族や友人にどんな想いを伝えておきたいかを改めて書き留めるとしたら、…

「親に売られて吉原に」逃げようとした遊女に課せられた残酷な罰とは

燃え盛る炎から逃げ惑う人々、市中に響く半鐘の音という場面から始まったNHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重…

アーカイブ

PAGE TOP