自然&動物

過去最大規模の「オゾンホール」が南極大陸の上に形成される 【大きさは北米の面積】

衛星データによると、今年のオゾンホールは南極大陸の約2倍の大きさにまで拡大したという。

研究者によると、2022年初めに発生したトンガの海底火山の噴火が、この巨大な空洞の原因の一部となっている可能性があることが指摘されている。

過去最大規模の「オゾンホール」が南極大陸の上に形成される

画像: 2015年の南極のオゾンホール CC BY 2.0 Deed

オゾン層とオゾンホール

オゾン層とは、地球の大気層の上空15〜30キロメートルに位置する層で、オゾン濃度の高い領域だ。

オゾンは、酸素分子の一種で、酸素原子が2つではなく3つ結合している。オゾン層は、太陽から放射される有害な紫外線(UV)を遮断する役割を果たしており、紫外線から私たちの体を守る役割をしている。人間を含むさまざまな生命体が生存するために不可欠な存在だ。

オゾンホールとは、南極と北極の上空で、オゾン層の厚みが大きく減少している領域のことだ。

1985年に、研究者たちは地球の極地上空に大きなオゾンホールが形成されていることを発見した。また、当時エアゾール缶、梱包材、冷蔵庫の一般的な化学物質だったフロン類(CFC)が地球の大気のオゾンと反応し、オゾン濃度を減少させていることを発見した。これにより、国際社会は1989年にフロン類を禁止し、オゾンレベルが徐々に回復するようになった。

しかし、各半球の冬期には冷たい空気が、極成層圏雲(PSC)と呼ばれる成層圏の高度20キロメートル付近に現れる特殊な雲を形成する。

過去最大規模の「オゾンホール」が南極大陸の上に形成される

画像 : 北極の極成層圏雲(真珠母雲)public domain

極成層圏雲は、小さな氷の結晶からできた非常に高い雲で、時々虹色の光を放つように見える。これらの雲は、極上空のすでに限られた量のオゾンをさらに減少させるという。

今年、南極上空のオゾンホールは9月16日に最大規模に達し、欧州宇宙機関(ESA)がコペルニクスセンチネル5P衛星で観測したところ、ピーク時にはなんと1,000万平方マイル(2,600万平方キロメートル)に達した。これは北米の面積にほぼ相当し、ブラジルの3倍、ロシアと中国の面積を合わせた分に相当し、南極大陸自体の約2倍の広さだ。

欧州中期気象予報センターの研究者は「今年のオゾンホールは早くから形成され始め、8月中旬から急速に拡大した」と、と述べている。

また同研究者によると、「観測史上最大級のオゾンホールの1つ」であるとのことだ。

噴火とオゾンホールの関連性

研究者によると、この巨大なオゾンホールは2022年1月に発生し、広島原爆100発以上の威力で爆発し、史上最高到達地点を記録した噴煙柱を発生させたフンガ・トンガ火山噴火に起因する可能性があるという。

画像: 2022 年 1 月 15 日のフンガ・トンガ・フンガ・ハアパイ噴火のひまわり 8 号衛星画像。 [CC BY 4.0 Deed]

2022年8月、別のグループの科学者は、大気中の水の量を10%増加させる量に相当する5,000万トンを超える水が上空に放出された場合、オゾン層の安定性を破壊する可能性があるとの警告を発した。

科学者らは「水蒸気はフロン類と同様の方法で、オゾンと反応するイオン、または荷電分子に分解された後、オゾン層の安定性をさらに破壊する可能性がある」と示唆している。

欧州宇宙機関(ESA)によると、水蒸気は極地域での極成層圏雲の形成の確率を高めるのだという。

オゾンホールの自然変動と人為的な影響

南極と北極のオゾン層は、自然変動によっても大きさや形状が変化することがある。

2019年には、異常な高温によって極成層圏雲の形成が阻止され、観測史上最小のサイズに縮小した。しかし、2020年から2022年には再び冷たい気温が戻ってきたため、オゾンホールは年々拡大した。

オゾンホールは、自然変動と人為的な影響の両方によって形成される。自然変動によるオゾンホールは、太陽活動や温度変化などの影響で生じる。人為的な影響によるオゾンホールは、フロン類などのオゾン層破壊物質の排出によって生じる。

今年のエルニーニョ現象は、南極と北極の気温変化にわずかながら影響を与えた可能性がある。しかし、その関係性は現時点では不明だという。

オゾンホールの今後

欧州宇宙機関(ESA)の研究者らは「現在のオゾンホールは過去最大規模だが、パニックになる必要はない」と述べているようだ。

オゾンホールの下はほとんど人が住んでおらず、数か月以内に完全に閉じると予測している。

また、フロン類の濃度が低いままでいれば、2050年までにオゾン層は完全に回復すると見込んでいる。

さいごに

2023年のオゾンホールが過去最大級の規模にまで拡大したのは、火山噴火による水蒸気の放出や、太陽活動の低下などが主な原因だと考えられているが、今後もこのような巨大なオゾンホールが形成される可能性がある。

オゾン層は、私たちの健康や地球環境を守るために不可欠な存在だ。

人類は、フロン類などのオゾン層破壊物質の排出を減らす努力を、さらに推し進める必要があるだろう。

参考 :
気象庁 | 南極オゾンホールができるしくみ
‘One of the biggest on record’: Ozone hole bigger than North America opens above Antarctica | Live Science

 

lolonao

lolonao

投稿者の記事一覧

フィリピン在住の50代IoTエンジニア&ライター。
antiX Linuxを愛用中。頻繁に起こる日常のトラブルに奮闘中。二女の父だがフィリピン人妻とは別居中。趣味はプチDIYとAIや暗号資産、マイクロコントローラを含むIT業界ワッチング。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 2050年までに32の米国の主要都市が「海面上昇」の深刻な危機
  2. 『絶滅したはずのライオンが生きていた』幻のバーバリライオン、モロ…
  3. 台湾で起こったクジラ爆発事件 「悪臭が数ヶ月続く」
  4. 野生動物との共生「環境治療、保存医学」とは何か? 第一人者の話を…
  5. 中世ヨーロッパで行われていた動物裁判 【動物の悪魔化、豚や虫を裁…
  6. ハシビロコウ 「まるで銃撃戦のような爆音を出す 絶滅危惧種の巨大…
  7. 【お花見の起源】実は最初は「梅」の花見だった?ソメイヨシノはクロ…
  8. 5月頃、コンクリートの上にいる「小さな赤い虫」の正体 【人に害は…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『蛇の身体を持つ者たち』世界神話に刻まれた“半人半蛇”の伝承

「蛇」といえば言わずもがな、細長い爬虫類である。四肢を持たない、とぐろを巻く、脱皮をするなど…

戦国武将はどうやって「教養」を身につけていたのか?

戦国時代、武家の当主は単に武芸に長けているだけでは務まらなかった。多くの家臣たちを率いる戦国武将…

アメリカ合衆国独立の歴史について調べてみた

毎年7月4日、アメリカ全土は熱狂に包まれる。それは特別な記念日。アメリカでは小学生で…

驚きの連続【漫画~キヒロの青春】84

いつもご愛読ありがとうございます。漫画の仕事が入ったので、2~3週ほどお休みになると…

元寇の勝因は本当に神風だったのか?

※フビライ・ハーン史上初めて日本への本格的な侵攻を行ったモンゴル帝国。最盛期のモンゴル帝…

アーカイブ

PAGE TOP